webとインターフェースと技術に関するk-takahashiのブックマーク (9)

  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/05/19
    『Instant Apps開発の動機は、処理が高速なネーティブアプリのユーザー体験をウェブサーフィンの便利さに近づけようとするもの』 『最初にアプリをインストールしなければならないというのはユーザー体験を大きく損ね』
  • 次世代Webはブラウザの外にある

    10月18日、法政大学にて次世代 Web カンファレンスが開催されました。Web に関わる技術について徹底的に話し合うイベント。セッションすべてディスカッションで勉強会というより話を聞きに行くというニュアンスが近いかもしれません。8 月に UX をテーマに議論する会を開きましたが、今年はこうした『会話』を軸にしたイベントに興味を惹かれます。 今回は、「デザイニングWebアクセシビリティ」の著者である太田良典さん(@bakera)、RDFの専門家でありコントラバス演奏者である神崎正英さん(@_masaka)と Webアクセシビリティをテーマに 1 時間ほど話をしました。私は Web アクセシビティの専門家ではありませんが、株式会社インフォアクシアの 植木真さんとのポッドキャストがキッカケで呼んでいただきました。3 者異なる視点から、Web アクセシビリティの現在と未来について話し合いました。

    次世代Webはブラウザの外にある
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/20
    『5 年先となるとどうでしょう? そのとき、Web ブラウザがなくなっているとは考え難いですが、人々が Web サーバにある情報を取得するための手段は Web ブラウザだけではないはず』
  • HTML5Rocks - A resource for open web HTML5 developers

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. We want to help you build beautiful, accessible, fast, and secure websites that work cross-browser, and for all of your users. This site is our home for content to help you on that journey, written by members of the Chrome team, and external experts.

    HTML5Rocks - A resource for open web HTML5 developers
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/24
    HTML5紹介ページ。プレゼンやチュートリアルもあり。
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/07
    『重たい処理を走らせつつも、UIは素早く処理して欲しい。そのために二つ。 それ以上のCPUコアを活用しなければならないくらい重たい処理があるとしたら、できればクラウドに逃がしたい』 クライアント性能について
  • 「Google OS」は別にある

    Windowsというパソコン用OSを軸にIT業界を席巻したマイクロソフトを間近に見てきた年配の人たちにとって、「Google Chrome OS」はWindowsに対抗してグーグルが肝いりで発表した「Google OS」に見えるかもしれない。しかし、はっきり言わせていただきたい。その見方は間違っている。 OSを「アプリケーションが稼働するのに必要な機能を提供する基ソフトウエア」とすれば、グーグルにとって最も重要なそれは2008年4月に提供開始した「Google App Engine」である。マイクロソフトの「Windows」に取って代わるためにグーグルが提供するOSを「Google OS」と名付けるなら、それはGoogle App Engineを指すのである。Chrome OSは、Google App Engineの補完ツールに過ぎない。 では我々は、Chrome OSをどのように受け止

    「Google OS」は別にある
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/17
    『世界中のユーザーに向けて「スケールするサーバーアプリケーションを体験してほしい。その良さが分かるから」とメッセージを送っている』『スケールしないパソコンを使うよりも、ずっと快適なのだ』
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/30
    『グーグルがプラットフォームと呼んでいるものは、WebブラウザではなくHTML 5、もっと端的にいえばHTMLそのものと言えるのかもしれない』
  • Google Chrome考 「ブラウザ」に押し込められた2つの機能 - Thoughts and Notes from CA

    Google Chromeが大分話題を呼んでいる模様。いくつかの記事を読んだり、実際に自分に使ってみた印象で遅ればせながら私もいくつかコメントしてみたい。 ブラウザというのは、そもそもウェブ・ページをBrowse(閲覧)するためのものだからブラウザという名前がついている。だが、最近は「ウェブ・アプリケーションの実行環境」としての役回りが非常に大きくなってきている。私もZimbraでスケジュール管理をしながら、Salesfore.comでパイプラインやフォーキャストの管理をし、Oracle Applicationを使って経費の精算をし、GMailでメールを処理したりしており、半分くらいのアプリケーションはブラウザで実行している。なので、江島さんのコメントに対しては、実務的な面で強く同意できる。 タブごとに異なるプロセスを割り当てることで枯れたOSのメモリマネジメントの恩恵をそのまま受けられる

    Google Chrome考 「ブラウザ」に押し込められた2つの機能 - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/14
    『最も重要な点は、「ウェブ・アプリケーションの実行環境」をGoogle最新の技術を使ってリエンジニアリングした、という点』
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/22
    『これからスマートフォンを出すことを考えているメーカーは、ウィンドウズモバイルは決して使わないように。(命令)』 WinMobileのできの悪さは日々実感しております。トホホ。
  • 「ウィジェット」は情報氾濫の救世主となるか?・仏Netvibes創業者に聞く?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    「ウィジェット」は情報氾濫の救世主となるか?・仏Netvibes創業者に聞く?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 1