webと歴史に関するk-takahashiのブックマーク (17)

  • エンガジェット、TechCrunch日本版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話

    エンガジェット、TechCrunch日版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/5 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー EngadgetとTechCrunchの日版終了のニュース、びっくりしました……。運営元のBoundless(旧Verizon Media Japan)が3月31日に更新終了、5月1日に閉鎖すると発表しました。 「エンガジェット日版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖 マツ テックメディア界に激震が走りましたね。 ヤマー 同業なので尚更なのもありますが、「え???」ですよ。 マツ 

    エンガジェット、TechCrunch日本版の終了を惜しむ 海外メディアの運営って結構大変という話
    k-takahashi
    k-takahashi 2022/02/17
    他の日本語版サイトの話も色々と
  • 偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか

    リンク nonfiction J - http://nonfiction.jp/ 「情報銀行はサービス技術を進歩させる仕掛け」情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊦ 個人データを利用することでさまざまなビジネスやサービスが創造され提供される可能性があるという。しかし、日に独自の検索サービスが生まれなかったように、個人データを扱うビジネスも再び海外企業に国内マーケットが奪われてしまうかもしれない。その徹を踏まないために ... 4

    偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/03/01
    『99年ごろだったか、NTT研の人から、クローラについて、それ自体が著作権法違反だとして「お前らぶっ潰してやるからな」と著作権法がご専門の大学教授に言われた』 似たような話を聞いた記憶はある
  • TechCrunch

    Earlier this year, Palestinian-American filmmaker Khitam Jabr posted a handful of Reels about her family’s trip to the West Bank. In the short travel vlogs, Jabr shared snippets of Palestinian cultu

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/19
    『わずか15年前まではMicrosoftがいかに強かったか、それをわれわれは簡単に忘れてしまう』 『Webのイノベーションが鈍化している、インターネットはオープンであるべきだ』
  • #article

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。 トップへ戻る 表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税計算上、請求金額と異なる場合があります。 記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。

    #article
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/28
    『パソコンがない時代はどうやって仕事をしていたの?』 『パソコン最高!! インターネット超最高!!』 サザエさんとか読むと、ちょっとだけ描写あるよね
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    Klarna is expanding into the competitive world of price comparisons, with the launch of a new tool that compares prices across thousands of retailers. The company quietly rolled out the price comparis

    TechCrunch • Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/21
    『プライバシーに関心を持つべきでないとは言っていない。ただ、それが都市革命の、ある意味で偶然の産物であると言いたいだけだ」とCerf』 『過激なほど透明な生活に順応するために役立つ何かが見つかるかも』
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/07
    『ページランクとライフログで、自分自身の力で有名になっていくゲームだった』 『実は前略やリアルには、大人からのヲチを避けるためのツールがたくさんありました』 利用者サイドからの、前略プロフ回顧
  • ゲームの歴史について

    名荒井 @psyzans つくづく思う。レトロPC趣味をする上で、日在住で日語を母国語としていることは、海外のユーザーさんから見てとてつもないアドバンテージらしいと。 2013-09-06 23:59:01 名荒井 @psyzans つまりそれがどういうことかというと、和製ホビーパソコン全盛期を体感的に知っているというだけではなくて、膨大な日語資料やゲームの数々に身近に触れられる場所にいて、それを直接的に理解できるということ。「言葉の壁」「距離の壁」は、インターネット時代においてもなお高い障害なのだろう。 2013-09-07 00:03:17

    ゲームの歴史について
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/09/08
    『ネットの情報は間違いだらけというけど、サブカルチャの場合は書籍、それも研究書ですら間違いが多いのが問題』
  • 第9回 歌舞伎、ジュネーブ、バイオリン - 早野龍五さんが照らしてくれた地図。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    早野さんのやってることを 詳しく知れば知るほど、 「早野さんという人」が気になるというか、 早野さんの仕事のなかに、 生活とか、日常とか、人としての早野さんが 活きているんだろうなと感じるんです。 早野さんがきちんと生活しているからこそ、 赤ちゃんを測定する装置の デザインに気が回るというか。

    第9回 歌舞伎、ジュネーブ、バイオリン - 早野龍五さんが照らしてくれた地図。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/27
    『昔、日本のコンピュータがはじめて外国からの侵入を受けたとき、それが西ドイツからの侵入だっていうのをつきとめたのは、ぼくなんです』
  • 「インターネットの父」が見る未来:日経ビジネスオンライン

    「賢者が描く10年後のインターネット」の3回目は、米グーグル副社長兼チーフ・ネット・エバンジェリストのヴィント・サーフ氏だ。インターネットの標準プロトコルであるTCP/IPの誕生に重要な役割を果たし、「インターネットの父」の1人と呼ばれるサーフ氏に、彼が描いている未来について話を聞いた。誌の特集「シリーズ動き出す未来(4)ネット化する70億人」とあわせてお読み頂きたい。 あなたは「インターネットの父」と呼ばれています。当時、思い描いていたインターネットと現在の状況を見て、何が大きく異なりますか? まず最初に言っておきたいのは、私は“インターネットの父”と呼ばれるが“唯一の父”ではないということだ(笑)。ロバート・カーンと2人でTCPのデザインをしたのは事実。しかしその後、何千万人という人がネットに貢献してきたからね。普及に関しては政府も後押ししてきた。その前提でお話することにしよう。 私

    「インターネットの父」が見る未来:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/01/30
    『人々が持っている情報が誰かにとって有益であると信じ、多くの情報を共有したいと考えたから』 『クラウド同士がお互いに会話し、交流するということが実現できていない』 『惑星間インターネットも現在進行形』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/05/25
    『今から10年ほど前。MorphyOne事件というのがありました』 ひさしぶりに聞いたな、この名前。 『出来上がるかどうかわからないものにクラウドファンディングは向かない』
  • Internet birthplace to be preserved for future generations

    SEARCH STORE Blog : The posts Forums : Read the rules Store : Wonderful Products (Contact Support) Newsletter : Daily wonderful things About Us : Writers and staff Contact Us : Get satisfaction Advertise : Thank you for reading Privacy Policy : The data you generate TOS : What you agree to Thumbnails : Youtube Thumbnail generator This is the room where the Internet was born, 3420 Boelter Hall at t

    Internet birthplace to be preserved for future generations
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/13
    『3420 Boelter Hall at the University of California, Los Angeles』 最初にARPANET のメッセージの実験を行った部屋が判明したので、保存しましょう、という記事。
  • 祝Linux 20周年--これまでの軌跡を振り返る

    非営利団体のLinux Foundationが、Linux OS誕生20周年を祝した解説画像とビデオを制作した。この画像とビデオは、Linuxがこの世にどれほど大きなインパクトを与えたかを思い起こさせる内容となっている。 この20年の動きを知らない人のために説明しておくと、Linuxはモバイル(Android)やウェブ(Google)、コンシューマー製品(TiVo)など、ほぼすべての技術のエコシステムに入り込んでいるほか、インターネットそのものを動かす力ともなっている。また、Linuxは、クラウドにおける新サービスの源として、さらには巨大な企業のデータセンターをつかさどるOSとして、今でも成長を続けている。 中でもRed Hatはサーバやデータ領域のLinuxで非常に大きな成功を収めており、Linux FoundationのエグゼクティブディレクターJim Zemlin氏がMicrosof

    祝Linux 20周年--これまでの軌跡を振り返る
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『Linux Foundationが、Linux OS誕生20周年を祝した解説画像とビデオを制作した。この画像とビデオは、Linuxがこの世にどれほど大きなインパクトを与えたかを思い起こさせる内容となっている』
  • アメリカで大論争!! 若者はホントにバカか - 情報考学 Passion For The Future

    アメリカで大論争!! 若者はホントにバカか いかにデジタル・テクノロジーが若者の知性を奪い、国の将来を脅かすかを語り、全米で大議論を巻き起こした問題提起の。 米国の少年少女の読書時間は1日平均たった7分しかないこと、読んだとしてもマンガであること。博物館や美術館には行かずに、ゲームやネットばかりの時間の使い方をしていること。ローマ法王はイギリスのパリにいると答えたり、アメリカ建国の経緯を知らなかったり63%がイラクの位置を知らないなど、山のように若者の無知を示すデータが並ぶ。 著者によるとデジタル・テクノロジーによって引きこもり環境をつくって閉じこもることが、若者がバカになった原因だと断言する。 「若者たちは世間の現実に無関心だ」と言うだけでは不十分である。若者たちはわざと現実との関係を断っているのだ。言いかえれば、身近な現実に閉じこもっていて、友人、勉強、ファッション、車、ポップミュ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/30
    『上の世代のリーダーは選べないが、次世代のリーダーは自分たちで選ぶことができる』 『本書の対抗馬である『ダメなものは、タメになる』と一緒に読むとバランスがとれる』
  • 【】日本のネット史編さん、CCライセンスで公開――のはずが…… 

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/28
    『日本のインターネットの草創期を知る関係者は高齢化していることもあり、「そろそろ、覚えている人は書いておいてください」と会場に呼び掛けた』『ネットに残しておいてもらえれば、検索して後から参照できます』
  • 亡びるのは国語でなくて国民国家では? - アンカテ

    「国語」としての日語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) これは重要な論点だと思う。 日語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。 日語を話すから、「日人」という共同幻想のメンバーに加わることが出来る。 むしろ、英語がコミュニケーションツールとして使われるようになればなるほど、日語は「高級な言語」「国語」として、歓迎され、階層の高さを表す一つの教養としての扱いを受けるでしょう。 国民国家というフィクションに一定のリアリティがある限り、「国語」としての日語は無くならないし、危機に直面した時に、むしろ求心力を増す可能性もあると私も思う。 でも問題は、国民国家としての日がそのまま残るかどうかだ。 人々はなぜグローバル経済の質を見誤るのか このの中で、著者の水野氏は1995年を境にしていろいろ

    亡びるのは国語でなくて国民国家では? - アンカテ
  • アムネスティがミャンマーの動画公開 ネット遮断、情報統制厳重 神は細部に宿り給う

    アムネスティがミャンマーの動画公開 ネット遮断、情報統制厳重  最近こういうニュースや中国のネット検閲とかグーグル八分の話を見る度に、情報通信技術の進歩は一般に民主主義など自由体制の発達を促すと考えられているのは間違いなんじゃないかと思う。  確かに国の端から端から連絡するのに早馬で何週間もかかるのでは、まともな選挙を公布するのも実施するのも難しかろう。だから高度な自由体制の構築と維持にはある程度の情報通信技術が必要だということは言えそうだ。  しかし情報通信技術が必ずしも自由体制の発達をもたらすとは言えないのではないか。過去の歴史がそのように見えるのは、我々の多くが、情報通信技術が大幅に進歩する時期に、たまたま民主主義体制の国に住んでいたというだけのことにすぎず、情報通信技術の発達が当にもたらす現象は、その時すでにある体制をますます安定させることではないのか。  現在の中国で不満を持つ

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/01
    『情報通信技術の発達が本当にもたらす現象は、その時すでにある体制をますます安定させることではないのか』 可能性はあるかな。ただ、情報が社会という物理的なものを変えるのには時間がかかる。
  • 1