タグ

ストローマンと障害者役割に関するkarotousen58のブックマーク (2)

  • 発達障害者を「良かれと思って」見下す人たち - 望月志乃の ひびわれたまご|ADHD主婦

    助けてあげようと思ってもらえるだけ、有難いんでしょうね。 そういう支援活動で、救われている当事者も、中にはいるんだと思います。 ただ、わたしも人間ですから、どこか上から目線の、ズレたアドバイスをされるたび、漫画のようなことを考えてしまいます。 発達障害は「治すべき」で、「克服すべき」もの? わたしにとっては、発達障害というのは、血液型のようなものです。 持って生まれた血液型のタイプが違うように、脳のタイプが「ADHD型」という感覚。 「Rh-の血液型は、治すことができます!克服していきましょう!」と言われたら、どうでしょうか。(該当者の方、すみません)。 (単純に比べられるものではないでしょうが)輸血で困ることもあるでしょうし、マイノリティということで、計り知れない苦労があるんだと思います。 でも、治すとか、克服するとか、そういうんじゃないですよね? わたしにとっては、似たようなことを言わ

    発達障害者を「良かれと思って」見下す人たち - 望月志乃の ひびわれたまご|ADHD主婦
    karotousen58
    karotousen58 2018/11/03
    「周囲や専門家がどこまで何をすべき/してよいか、一緒に検討」や「『能力や社会性は、関係性の中にもある』という見方」等ではなく、いきなり「見下しや支配欲」をテーマにするブログ主ご自身は、分析の対象外か?
  • 「発達障害者には凹しかない」がありえない理由〜リフレーミング〜 - 望月志乃の ひびわれたまご

    むりやりでもいい、まずは自分自身を褒めろ どうも。発達障害界の松岡修造を目指す女、望月志乃です。 blog.shinoegg.com 前回の記事にもまた、たくさんの反響、ありがとうございました。 ただ、ブコメ一覧の様々なご意見を拝見し、いくつかどうしても反論したいことがありましたので、僭越ながら、もの申させていただきます。 無能扱いをしたがり、されたがる不思議 「発達障害者にも、それぞれ得意なことがある」ってことを書くと必ず「違う、無能だ」的な意見があるんだけど、私はそうは思わない。誰にだって長所はあるし、遊び人というか、むしろ生真面目な人が多い。一芸に秀でてなくても存在価値があるのは大前提。 pic.twitter.com/dye9zOONwP— 望月志乃@ADHDだヨ!全員遅刻 (@shinoegg) 2018年10月4日 いただいたご意見の一部。 いつものことなのですが、わたしの主張

    「発達障害者には凹しかない」がありえない理由〜リフレーミング〜 - 望月志乃の ひびわれたまご
    karotousen58
    karotousen58 2018/10/05
    「ここに出ているリフレーミングとやらの言葉をかけられる→言葉をかけた人が、舌の根も乾かないうちに、同じことに対し『自分を客観視できていない、自己弁護』と罵倒→混乱」という経験を積み重ねた人も、いるかも
  • 1