タグ

考に関するkarotousen58のブックマーク (103)

  • 違和感を抱いている人に聞け!|頭木弘樹

    エッセイ連載の第26回目です。 (連載は「何を見ても何かを思い出す」というマガジンにまとめてあります) 取材って、その分野で成功している人や、その世界にディープに入りこんでいる人にしがちだけど、それって、学校について学校の人気者に聞くようなことになってないかな? という疑問が…… 心だけでも旅しようと思ったら 旅行記が苦手だとずっと思っていた。 入院中、お見舞いで旅行をよくもらった。 病院のベッドの上で身動きできないのだから、せめてで旅を楽しんではどうかということだ。 なるほどと思って、ありがたく読んでみた。 ところが、あまり面白いと思えなかった。 インドに行って、老人が黙ってすわっている横顔に崇高さを感じたり、アフリカで動物の目を見つめて気持ちが通じ合ったように思ったり、オーストラリアのエアーズロックで啓示を得たり……。 同じ病室の人から、昔は暴走族で派手なケンカをしたという話を延

    違和感を抱いている人に聞け!|頭木弘樹
  • 大人の側がまず変わらなあかんのよ。「ケアしケアされ、生きていく」ために【竹端寛さんインタビュー】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)

    現代社会において、自己責任はなぜこれほど常識化してしまったのでしょうか。スマホや電子化が進み、社会はますます便利になっていくように感じますが、その一方で誰もが生きやすい世のなかになっているようには思えません。 昨年、D×Pタイムズで配信した記事「政治家に届いていますか? 年金、物価高、同性婚…生きることに不安を抱えている若者の声【調査結果】」では、若者が日の将来に大きな不安を抱えていることが明らかになりました。 今回は、昨年秋に刊行された『ケアしケアされ、生きていく』(ちくまプリマー新書)において、現代日をケアの奪われた「昭和98年的世界」だとし、ケア中心の社会を取り戻すべく「他人に迷惑をかける」ことの重要性を説く、兵庫県立大学准教授の竹端寛さんにお話を伺いました。 生きづらさを抱えた若者との出会い ──竹端さんは以前からD×Pをご存知だったんですよね? 今井さんがイラク人質事件の一人

    大人の側がまず変わらなあかんのよ。「ケアしケアされ、生きていく」ために【竹端寛さんインタビュー】 | D×Pタイムズ | 認定NPO法人D×P(ディーピー)
    karotousen58
    karotousen58 2024/01/27
    “「違いを知るための対話」と「決定のための対話」”“いまの社会の問題点は、斜めの関係の少なさなんじゃないかな。親子だったり先輩後輩だったり、上下の関係はあるのだけど”場を提供してこなかった大人“”
  • REDDY:障害の社会モデルと人権モデルの関係に関する研究会

    日時 2023年12月2日(土曜日)14:00-17:00 会場 東京大学小島ホール(2階)小島コンファレンスルーム http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/about/access/campusmapj.pdf 郷キャンパスマップ 対面開催のみ 【主催】 障害者就労制度の日独英比較――法学と経済学の学際的アプローチ(科研費基盤B:研究代表者川島聡) 多様性の経済学(REDDY:研究代表者松井彰彦) 障害学会 【趣旨】 2022年秋に障害者権利条約の日における実施状況について初めての審査結果である総括所見が公表された。そこで7回言及されているのは障害の人権モデルである。障害学の基盤をなす障害の社会モデルへの言及はない。そのため、改めてこの二つのモデルの関係に関心が集まっている。 そこでこの二つのモデルの関係について取り組んできた二人の専門家をお迎えして研究会を

    karotousen58
    karotousen58 2023/09/29
    フラット・ダイバーシティ・モデルへの疑念など
  • https://twitter.com/Tomochika_wsd/status/1598114863129460739

  • https://twitter.com/smasuda/status/1597625931807719426

    https://twitter.com/smasuda/status/1597625931807719426
  • 無意識の差別をなくすことはできるのか?ヘアドネーションがいらない社会を目指して | ランドリーボックス

    無意識の差別をなくすことはできるのか?ヘアドネーションがいらない社会を目指して 私たちには、わからないことが多くある。 「ヘアドネーションをしました」というSNSの投稿や報道とともに増え続ける髪の毛の寄付数。しかし、ヘアドネーション事業を撤退する団体も増えているという。 「ヘアドネーションという活動がなくなることが私たちの目標です」 そう語るのは、ヘアドネーション団体 NPO法人 JHD&C(ジャーダック)代表理事渡辺貴一さんだ。 前編では、ヘアドネーションがもたらす「善意の差別」について話を聞いた。後編では、ヘアドネーションがトレンドのように広がることへの危惧と、ヘアドネーション事業の実情について話を聞いた。 前編:ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて 渡辺貴一さん。ジャーダックでは小児がんや脱毛症などで髪の毛がない18歳以下の子どもたちに対して無償でヘアウ

    無意識の差別をなくすことはできるのか?ヘアドネーションがいらない社会を目指して | ランドリーボックス
    karotousen58
    karotousen58 2022/05/14
    “望んだ人がウィッグをつけられる選択肢を、そして、同じだけウィッグをつけなくてもいい選択肢を作り出せるように。”
  • ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて | ランドリーボックス

    ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて ヘアドネーションは当に生きやすい社会を作っているのだろうか? 先日、私は自身のヘアドネーション体験記を公開した。記事中につけたアンケートには10代〜50代まで1900名近くの回答があり、半数以上の方がヘアドネーションを経験していた。 「誰かの役に立つのなら」「親族のがん治療に立ち会った」「ネットで見かけて気になって」「どうせ切るなら寄付してみた」 そこにはヘアドネーションをしたさまざまな理由が綴られていた。 ヘアドネーション団体の方にもこの声を届けたいと取材を申し込んだが、取材に訪れてみると、そこには「ヘアドネーションは当に生きやすい社会を作っているのか?」と自問自答する団体の姿があった。 2009年からヘアドネーション事業を行っているNPO法人 JHD&C(ジャーダック)代表理事渡辺貴一さんに話を聞いた。 渡辺貴一さ

    ヘアドネーションという罪。「いいこと」がもたらす社会の歪みについて | ランドリーボックス
  • 荷方邦夫 on Twitter: "教育の中で「どちらを好むか」の問いが「どちらが良いか」になり、最終的に「どちらが勝つか」に変質する問題。日本の中に巣食う問題かも。>RT だからビブリオバトルが個人的に好まない。あれは個人の嗜好を勝ち負けにすることで本来の本の選択のあり方を大きく変質させる。"

    教育の中で「どちらを好むか」の問いが「どちらが良いか」になり、最終的に「どちらが勝つか」に変質する問題。日の中に巣う問題かも。>RT だからビブリオバトルが個人的に好まない。あれは個人の嗜好を勝ち負けにすることで来のの選択のあり方を大きく変質させる。

    荷方邦夫 on Twitter: "教育の中で「どちらを好むか」の問いが「どちらが良いか」になり、最終的に「どちらが勝つか」に変質する問題。日本の中に巣食う問題かも。>RT だからビブリオバトルが個人的に好まない。あれは個人の嗜好を勝ち負けにすることで本来の本の選択のあり方を大きく変質させる。"
  • https://twitter.com/PfimrM1SJm3psgo/status/1520303775113568258

    karotousen58
    karotousen58 2022/05/01
    「発達障害支援が、『本人の生きかたを豊かにする』には向かっていない」という思いを、私はずっと抱えている。
  • https://twitter.com/bit_310/status/1510096666623619076

  • 「切りたい」から「お手伝いしたい」へ:幼児の「社会参加の技法」の習熟 - 生活の観察

    台所でコマコマと家事をしている僕のところにときどきやってきて、「なにかお手伝いしたい」と四歳児が言う。もっと具体的に「お皿一緒に洗いたい」と言うこともある。包丁なんかを洗っているときは「ちょっと包丁が危ないからなあ」と僕が返したりすることもあるからか、先んじて「お皿洗うの見たいだけ」と言ってくることもある。 ついこのあいだまで、自分がやりたいことをそのまま表現していた。たとえば「お皿洗いたい」「切りたい」「(炊飯器に)お米入れたい」とか。それがいつしか「お皿一緒に洗いたい」「なにかお手伝いしたい」と、目の前で行われている作業に対する理解と四歳児と僕の関係を読み込んだ表現になっていたのに気付いた。 特に「なにかお手伝いしたい」は興味深い表現だ。台所仕事は分類しようと思えばいくらでも細分化して表現できるし、目的によってその工程もさまざまだ。しかもその工程は我が家の台所の設計や道具の配置に最適化

    「切りたい」から「お手伝いしたい」へ:幼児の「社会参加の技法」の習熟 - 生活の観察
  • 訪問美容師をためした話

    コロナワクチンの接種から4ヶ月。つまり、身体がおかしくなり始めてから4ヶ月とも言える。 この間の変化を考えると、減った体重が10kgに到達しそうだとか、貯金がなくなりかけているだとか色々ありつつ、そんな中ではまさに些細なことなのだが、「髪がボーボー」というのがあった。 なんで髪がボーボーかというと、10分以上立っただけで失神しそうになるので、美容室に行くことすらできないからだ。 誇張しすぎた見取り図の盛山氏のように、ぼさぼさとしたものになったしまった私の頭髪。 そこで、なんとか髪を切る方法はないかと検索したところ、どうやら訪問美容師(理容師)というものがあるのがわかった。 Googleで調べてみると相場は五千円から一万円。なるほど、無理な金額ではない。 さらに、市区町村が提供しているサービスはないかと検索してみたところ、どうやら助成金が出るらしい。これは助かる。 しかし、要件を見て絶望する

    訪問美容師をためした話
  • 『せかいでさいしょにズボンをはいた女の子』@スロウな本屋 - てつがくやさんの気まぐれ日誌

    もう1ヶ月前のことになってしまいますが、7月4日(日)は、スロウな屋主催のオンラインえほん哲学カフェでした。 いつもは店長さんが選んでくださった何冊かの絵からチョイスさせていただくのですが、今回は、お店でわたしがひとめぼれしたこちらの絵を題材に。 せかいでさいしょに ズボンをはいた 女の子 作者:キース ネグレー 光村教育図書 Amazon 昔々(といっても、うんと昔じゃなくて、ちょっと昔)、 女の子はズボンを履いちゃいけなかった。 そんななか、メアリーという女の子がズボンを履いて町へ出てみると、 とにかくもう、おおさわぎ。 ‥‥‥というお話。 実は、ジェンダーに関する絵はいろいろあるけれど、実際、対話の題材を選ぶとなるとけっこう難しいんです。(ということをどう説明しようか迷っていて、この記事をアップするのが遅くなりました。) たとえば、有名なこちら。 ピンクがすきってきめないで

    『せかいでさいしょにズボンをはいた女の子』@スロウな本屋 - てつがくやさんの気まぐれ日誌
    karotousen58
    karotousen58 2021/10/02
    “けれど、その一方で、全くそうしたバイアスを持ってない人や触れたこともない人を、そのバイアスに晒してしまうリスクも”
  • 「ファンの皆様に感謝」定型コメントばかりのオリンピアンに元ラグビー日本代表が感じた強烈な違和感の正体 競技だけやればいい時代は終わった

    元アスリートが五輪廃絶を訴える理由 東京オリンピック・パラリンピックが閉幕した。大会前の開催の是非をめぐる喧騒がまるで嘘だったかのように静かだ。「五輪批判」は背景に退き、世間は新型コロナウイルスの感染対策に手一杯となっている。 すでにご存知の方もいるだろうが、私は一貫して東京五輪に反対の意を示してきた。東京五輪の中止とともに五輪そのものの廃絶を呼びかけてきたし、いまもその意思は変わらない。 元アスリートなのになぜ反対しているのか。それは道義に反することではないか。スポーツの恩恵を受けた身でありながら、その祭典である五輪を批判するのは恩知らずだろう――。 ツイッターのアカウントにはこうした声が相次いだ。スポーツ界から声を上げた数少ないひとりとして、その勇気を称賛する声が大半を占めたものの、一部では「身のほど知らず」という心ないことばが届けられた。社会的な発言に賛否はつきものだから反論を賜るの

    「ファンの皆様に感謝」定型コメントばかりのオリンピアンに元ラグビー日本代表が感じた強烈な違和感の正体 競技だけやればいい時代は終わった
    karotousen58
    karotousen58 2021/09/25
    “批判する論点のひとつに「スポーツ・ウォッシング」がある。これは「スポーツイベントを使って染みのついた評判を洗濯し、慢性的な問題から国内の一般大衆の注意を逸らす」ことを意味する”
  • 女性昇進の落とし穴「ガラスの崖」現象 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ダイバーシティが進めば進むほど、リーダーとなる女性が増えるもの。では、トップに立つ女性は何に悩んでいるの? ここでは、女性トップが直面している「ガラスの崖」という現象について、専門家のクリスティーナ・アメージャンさんに話を聞いてみました。 ▼「ガラスの崖」とは…… 業績が低迷し危機的な状態の企業では男性よりも女性がCEOに起用される傾向にあることを示す言葉。失敗のリスクが高いこともあり、実際に失敗すると「だから女性は幹部に向かない」という偏見につながる危険性がある。 「ガラスの崖」という言葉を知っていますか? 企業が危機的状況のとき女性がトップに立つ傾向を指し、イギリスでは、「業績の低い会社ほど女性の幹部が多い」という傾向や、「男性幹部が解雇されるのは27%、女性幹部が解雇されるのは38%」という数値を示した調査結果も出ています。とはいえ、そこに因果関係があるかどうかは、まだ解明されていま

    女性昇進の落とし穴「ガラスの崖」現象 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    karotousen58
    karotousen58 2021/02/21
    ガラスの崖
  • ガラスの崖とは? | JOC 女性リーダーの育成・支援 - Sports Woman Career Up

    このサイトは、公益財団法人日オリンピック委員会(JOC)の公式ホームページの一部です。JOCはスポーツを通じた女性の社会参画・活躍を促進するために、スポーツ団体における女性役員の育成支援を行っています。その取り組みのひとつがサイト「Sports Woman Career Up」です。

    ガラスの崖とは? | JOC 女性リーダーの育成・支援 - Sports Woman Career Up
    karotousen58
    karotousen58 2021/02/21
    ガラスの崖
  • カンカラコモデケアの問題点|喜多野土竜

    ◉作家の笹祐一先生が、怒っておられます。カンカラコモデケアに。これは熊県和水町にある謎の遺跡の名前……ではなく、毎日新聞の記者による、文書作法の極意らしいですが。笹先生が怒るのも当然、ただのエッセイとかならともかく、新聞記者がこんなもんを記事に持ち込んじゃ困ります。記事を使って読者をある特定の方向に誘導するのは問題ないという文化が、毎日新聞にある証拠ですから。備忘録を兼ねて、笹先生の連続ツイートを、以下に転載しますね。 「カンカラコモデケア」ってなんぞ?と思って調べ手辿り着いたページ。https://t.co/0QJ5QXWN83 毎日新聞の記者さんによる文章の極意だそうだが、いや、これ、記者の文章としちゃ問題山積みだろ? https://t.co/t55q7vGQQb — 笹祐一 (@sasamotoU1) February 10, 2021

    カンカラコモデケアの問題点|喜多野土竜
  • ケアと男性|第4回 逃げるな、自分!――ケアと責任の分有|現代書館

    福祉社会学者・竹端寛さんによる連載、「ケアと男性」。子育てのなかで気づいた「ケアのおもしろさ」や、男性として生きるなかで知らず知らずのうちに沁みついていた「生産性至上主義」との向き合い方について綴るエッセイです。 第4回目は、娘がある事件を起こしたときに、「責任を分有する」というケアから逃げてしまった自分について。 *** 開店直後の雑貨店で それは、一瞬の隙だった。開店直後の駅前の雑貨店での出来事である。 ガシャーン。 ガラスが割れて、何かが飛び散る音。 視線を向けると、娘がさっき触っていたガラスのボールをもってこっちに走ってくる途中で、バランスを崩したようだった。二人の親は、どのクリスマスツリーを買おうかと相談していて、少しの間、娘から注意を外していた。 日曜朝の店内に、ガラスや中に入っていた小さなビーズが飛び散っている。 「何やってるの!」 娘に強い声を出すぼく。やってきた店員さんに

    ケアと男性|第4回 逃げるな、自分!――ケアと責任の分有|現代書館
    karotousen58
    karotousen58 2021/02/09
    ケア責任の配分
  • 嘘をつかせる - プール雨

    薬が合わなくてしょんぼりする気持ちを表現してみました 日学術会議会員任命拒否に関して、二つの声明にリンクをはっておきます。 researchmap.jp www.hosei.ac.jp 日学術会議推薦の新会員 105 名中 6 名が内閣総理大臣により任命されなかった件について、私の反応は素朴なものです。 行政機関に、日学術会議会員の選定は認められていません。また、その能力もありません。認められているのは形式的に「任命」することです。だからこれは違法です。 官僚に違法なことをさせ、違法であることを隠すためにばかみたいなスピーチ原稿を書かせ、マスコミを通じてデマを流す。 私は、あらゆる暴力のなかでもこの「嘘をつかせる」ことが最も悪辣だと考えます。もちろん、すべての暴力は悪辣ですが、他人に嘘をつかせるのは、他人を暴力の主体に仕立て上げることで、そこに一手間かかっています。自分が吐き出したか

    嘘をつかせる - プール雨
  • 神戸新聞NEXT|総合|中傷につながる?「感染は自業自得」欧米に比べ日本突出 11%、米英では1%台

    新型コロナウイルスの流行を巡り、「感染は人のせい」と捉える傾向が、欧米に比べ日は突出して高いことが大阪大などの調査で分かった。従来の研究でも、日人は欧米人と比較して「不運な目に遭うのは自業自得」と考えやすいとされており、新型コロナ感染者を責めたり、謝罪を求めたりする不寛容さとの関連も考えられる。 慶応大、大阪大、広島修道大などの心理学者が3月下旬に日、米国、英国、イタリアでウェブ調査を実施した。 ①感染した人がいたとしたら人のせいだと思う②感染する人は自業自得だと思う-という二つの質問に、まったく思わない▽あまり思わない▽どちらかといえば思わない▽どちらかといえば思う▽やや思う▽非常に思う-の選択肢を設定。各国で約400人から回答を得た。 質問①で、「どちらかといえば-」から「非常に-」までを含めた「思う」は米で計4・8%、英で計3・5%だったが、日は計15・3%で人に原因を

    神戸新聞NEXT|総合|中傷につながる?「感染は自業自得」欧米に比べ日本突出 11%、米英では1%台