タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

増田と地方に関するkarotousen58のブックマーク (4)

  • 関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について

    といえば、粒感のあるピンク色ので餡を丸く包んで桜の葉を巻いた和菓子だ。関西で生まれてこのかた、「桜」と言われればまずこれだった。それ以外の「桜」の存在なんて想像すらしていなかった。 ところがどうだ、東京に来てみれば見慣れないやつが桜を名乗っていた。平べったい生地で餡をロールケーキのように巻いてその上からさらに桜の葉を巻いた和菓子。関東ではこれを「桜」と呼ぶらしい。 アホか。どこがだ。今日からきみは桜クレープと名乗りなさい。おしゃれぶりやがって。なんだその軽やかなフォルムは。ヨックモック気取りか。洋菓子のパーティにでもお呼ばれしているのか?大体その葉っぱはなんだ。意味があるのか?その桜の葉っぱはな、物の桜をそのまま触ると手がべたついてしまうから巻かれているんだよ。きみは見たところ結構さらさらしているようだが当に桜の葉っぱが必要だったか?そのまま手でつまんでべられそうな

    関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について
    karotousen58
    karotousen58 2024/03/07
    西日本では島根県東部と鳥取県西部が、長命寺桜餅の飛び地となっている。松平不昧公(松江藩主)が江戸から持ち込んだため。鳥取県東部や島根県西部では道明寺が主流。鳥取島根の県境とは違った分布。
  • 富山を出た30代男性だが

    男性だが、富山の女性の生きづらさに心当たりがあるのでかいてみる. 当方、富山の自称進学校→県外の国立大学→北欧留学→就職で上京、という感じ. 北欧に留学していた経験からすると、なーにが日のスウェーデンだって感じ、特に女性にとっては。 よく顔を出す親戚がいるのだが、進学校に通っている女子高生の子がいる。 順当にいけば県外の難関大学に進める学力を持っているのだが、 その子の母親と祖母は、遠くの大学に行かせないように仕向けている。 親戚の誰々は、東京の大学に行ったが、やっぱり富山がいいと気づいて県庁に入ったという話を繰り返したり. 女の子は頭が良くてもしょうがないから、金沢大学くらいに行ってくれとか、 彼女らは周りの人の話を聞いて、県外の難関大学に女子を行かせるともう帰ってこないことを知っている。 誰々さんの娘さんが東大に行って、富山に全然帰ってこない。東大なんか行かせるんじゃなかった、と言っ

    富山を出た30代男性だが
    karotousen58
    karotousen58 2023/05/16
    大学時代、「鳥取も修学旅行が無いのか。富山だけだと思ってた。」と富山出身者が驚いた。その人曰く、「それより勉強しろ」という理由で。鳥取では1970年代後半、「修学旅行のありかたを再検討」→宿泊研修へ変更
  • 地域特有の偉人っているよな

    京都で小中学校に通うと必ず習う「田辺朔郎」なる人物がいるんだが、他の県、京都でも舞鶴とか上の方の人になると全く知らない人が多い。 田辺朔郎は簡単に言うと疎水(琵琶湖から水引くやつ)作った人。 その話をフォロワーにしたら全然知らなかった。 しかしフォロワーは「佐倉惣五郎」なるご当地偉人を知っていた。 面白い。 というわけで、これを読んでいる人、全国的には知られてないだろうなあと思う偉人を知っていたら教えて欲しい。 追記 思ったよりいろいろ出てきてびっくりした!ひとつずつ調べてみます。ありがとう!

    地域特有の偉人っているよな
    karotousen58
    karotousen58 2020/10/26
    田辺朔郎と北垣国道は、(破産した教学研究社発行の)中学受験用学参で見たことがある。
  • 田舎の子供って本当に「自然の中で育って」るんか? 緑がちょっと多い程度..

    田舎の子供って当に「自然の中で育って」るんか? 緑がちょっと多い程度の町で普通にSwitchとかやって遊んでるんじゃないの? 少なくともワイは虫採りや川遊びに興味を持つこともなく普通にファミコン三昧やったぞ

    田舎の子供って本当に「自然の中で育って」るんか? 緑がちょっと多い程度..
    karotousen58
    karotousen58 2019/05/09
    1990年代、姉夫婦と息子2人が、東京の離島で暮らした。上の子は中学卒業迄。下の子は4つ下。姉の証言では、娯楽施設はないのに情報は首都圏と同じ。アウトドア人口も少。娯楽は菓子程度。子供の肥満と虫歯はワースト1
  • 1