タグ

男女と社会に関するkarotousen58のブックマーク (4)

  • 受験物語だけじゃない、地方家族のジェンダー観が垣間見られる『ビリギャル』 - wezzy|ウェジー

    今回取り上げる映画『ビリギャル』は、2015年の興行収入ランキングの16位に入るほどのヒット作品ですが、話題になったのは知っていても、馴染みがないという人も多い映画かもしれません。 原作の『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應義塾大学に現役合格した話』もヒットしましたが、タイトル通り、学年でビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶応大学に合格するという話で、映画公開後には、たくさんの人に見られたのと同時に、学年ビリとはいえ、主人公の通っていた学校が進学校であったこと、偏差値が悪かったのは国語だけだったこと、受かった学部の科目が英語と小論文だけだった、高額な塾に通うだけの財力があったなどとインターネット上で突っ込まれることもありました。 今回は、そんな論点も含め、また別の視点からもこの映画を見てみたいと思います。 ビリギャル家族はよくある地方の家族?この映画を見て私が気になったのは

    受験物語だけじゃない、地方家族のジェンダー観が垣間見られる『ビリギャル』 - wezzy|ウェジー
  • 「働き方、世界標準と違う」勇気ある女性賞の小酒部さん:朝日新聞デジタル

    マタニティー・ハラスメントの被害者支援に取り組み、米国務省から「勇気ある国際的な女性賞」を受けた小酒部(おさかべ)さやかさん(37)が13日、ニューヨークで受賞会見をし、「日は経済先進国だがジェンダーギャップは大きい」と海外メディアに語った。訪日を前にしたミシェル・オバマ米大統領夫人と会い、「安倍昭恵首相夫人に活動を伝える」と約束されたという。 小酒部さんは、外国プレスセンターで開かれた会見に、シリアやミャンマーなどから選ばれた他の受賞者と一緒に出席。「低所得国では女性差別が起きやすいが、豊かな日でなぜ」という質問に、「性別役割分業と長時間労働という日の働き方が世界の標準と違うのです」と答えた。 ミシェル夫人とは受賞後の7日にホワイトハウスで面会した。「昭恵夫人と会って(あなたの活動を)必ず伝えるから心配しないで」と言われたという。 小酒部さんは、妊娠を理由にした職場の嫌がらせ、マタ

    「働き方、世界標準と違う」勇気ある女性賞の小酒部さん:朝日新聞デジタル
  • 「子どもの性別違和(GID)はその後、異性愛になる」件 - あの女(ひと)の器

    みなさん、こんばんわ。ひばりちゃんです。 不精なものでブログをすごく休んでいました。 ところで三橋大先生とTwitterでこんな話になりました。 @hibari_to_sora 子どもの強い性別違和は、かなりの確率で同性愛に落ち着くはずだけど、それでは駄目なんですかね。最近ますます「早期発見」「早期介入」「早期治療」の方向が強くなってきました。GID学会の理事長がその路線だから止められないです。 — 三橋順子 (@MJunko0523) October 26, 2014 「子どもの性別違和(GID)はその後、異性愛になる」ここ数年よく聞く話なのですが、例えば針間先生のブログには次のようなエントリーがあります。 世間一般的には「性同一性障害者は、全員が物心ついたころから性別違和があって、それが大人になるまでずっと変わらずに続く」という誤解があり、子どもの性同一性障害も、必ず大人になってもずっ

    「子どもの性別違和(GID)はその後、異性愛になる」件 - あの女(ひと)の器
    karotousen58
    karotousen58 2014/10/27
    "(前略)「性別違和」というわけではなく、自己表現や生き方の追及、探究から典型的な性別のパターンを越えてしまう者もいるし、(中略)それ自体が共同体の文化、制度、雇用システムだったりとか、もう本当に様々"
  • 「女子は一般的に数学が苦手」は本当か:日経ビジネスオンライン

    女子高生の実験論文が海外の化学分野の学術雑誌に掲載されたり、女性科学者が万能細胞作製で注目されたりするなど、近年理系分野での日人女性の活躍がメディアを賑わしている。 しかしながら、日では理系分野に進学する女子生徒はいまだ少数派だ。政府は理系に進学する女子高生を増やそうと様々な取り組みをしている。例えば、科学技術振興機構は、女子生徒の理系の専門分野への関心を高めることを目的とした「女子中高校生の理系進路選択支援プログラム」を運営し、大学で女子中高生のためのイベントを開き、ロールモデルとなる女性研究者を紹介している。 理系の分野へ進学するためには数学の学力が必要であるが、経済協力開発機構(OECD)が2012年に日を含む65カ国で51万人の15歳を対象にした学力診断テストでは、日の15歳の女子生徒の数学の学力は男子生徒と比べると低いことが明らかになった。 日の生徒達の数学の平均点数は

    「女子は一般的に数学が苦手」は本当か:日経ビジネスオンライン
    karotousen58
    karotousen58 2014/02/14
    バブルの頃、「入試科目から数学を外した大学は女子の志願者が増えそう」という記述を新聞や雑誌でよく見た。「偏見では」という批判もほとんどなかった。高校時代、「女子は理数から落ちていく」と教師がよく語った
  • 1