タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と貧困に関するkarotousen58のブックマーク (4)

  • 【論文】()

    野宿者のうち、女性の割合はわずか3%です。このことは、女性の貧困が見えにくいこととつながっています。なぜ女性の貧困は見えにくいのでしょうか。 近年、メディアではしばしば女性の貧困がとりあげられるようになっています。女性の貧困の特徴は、その姿が見えにくいということです。ではなぜ、女性の貧困は見えにくいのでしょうか。 わたしはこれまで、女性のホームレスについて調査研究をしてきました(注)。野宿者のうち、女性の割合は3%で、その数は男性と比べてごくわずかです。このことは、女性の貧困が見えにくいこととつながっています。ここでは、なぜ女性のホームレスが少ないのかを説明することから、女性の貧困が見えにくい理由を考えてみたいと思います(注2)。また、現状の福祉制度の問題点と、それを改善するために行われている取り組みの例を紹介します。 女性が世帯主の世帯が形成されにくい なぜ、男性と比べて、女性の野宿者は

  • 「キモくて金のないおっさん」と「見えない弱者」の話をしよう | 文春オンライン

    吉川ばんび 佐々木さんの書かれた「『キモくて金のないおっさん』を救うために、当の正義の話をしよう」を拝読しました。「弱者として認定してもらえない人たち」の問題は私も記事にしたことがありますが、非常に根深い問題ですよね。 佐々木俊尚 「誰が社会的弱者を選別するか?」というと、メディア側なんですよ。そして選別されたのは「美しくて儚げで、可愛げのある弱者」、例えば身体障害者やLGBTの方がそうですよね。 吉川 マスメディアの力によって世間へ広く認知され、注目されたことで「守らないといけない弱者だ」と大衆に認められた人たちですね。 今までの価値観での「弱者」ではもはや語れない 佐々木 一方で「キモくて金のないおっさん」は、認められなかった弱者の象徴だと思うんです。昔は総中流社会で安定していたから、普通のサラリーマンは、大した取り柄がなくても働いていて、かつて宮台真司さんが「終わりなき日常」と言っ

    「キモくて金のないおっさん」と「見えない弱者」の話をしよう | 文春オンライン
    karotousen58
    karotousen58 2019/03/18
    記事の後半が重要。“あまりにもお金がないと人は追い込まれて、一発逆転しか狙わなくなる”“そうやって追い込まれている人を狙って、甘い話を持ってくる悪いヤツがいますからね。”
  • 家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実
  • さいきまこ『神様の背中 〜貧困の中の子どもたち〜』 - 紙屋研究所

    サブタイトルにあるとおり、現代日では6人に1人がその状態にあると言われる、子どもの貧困を描いたマンガである。 いま、ぼくは「6人に1人」と述べた。 これは「相対的貧困率」といって、1人あたりの所得*1が全人口の中央値の半分未満の世帯員を貧困にあるとみなして、その割合を求めたものである。 つまり世の中の人の半分ほどにも所得がない家の子ども、ということである。それが貧困の定義だというのであれば、貧困を描くマンガなのだから、貧困の実態を折り込めば成立する、すなわち「お金のなさ」を描けばそれで成立するように思える。 しかし、このマンガは、孤立、文化的な意味での貧困、DV、児童虐待、女性にだけ押しつけられる家事、生活保護など、「お金」以外の問題を多様に扱う。様々なものがからみあって現代の貧困が生まれているのだから、貧困を描こうと思えば、それはある意味で当然ともいえるものだろう。 自己責任論とたたか

    さいきまこ『神様の背中 〜貧困の中の子どもたち〜』 - 紙屋研究所
  • 1