タグ

オブジェクト指向とprogrammingに関するkikuchi1201のブックマーク (10)

  • PHPerがドメイン駆動設計と関数型プログラミングを学んで得たもの(前編) - Qiita

    はじめに 動機 先日こんな記事を書きました。 ドメイン駆動設計と関数プログラミングをScalaで - Qiita ドメイン駆動設計と関数プログラミングをElixirで - Qiita Scala にしても Elixir にしても、純粋な関数型プログラミング言語ではなくて、オブジェクト指向の要素も取り入れたマルチパラダイムな言語だと思いますが、一方で旧来のオブジェクト指向な言語に関数型のパラダイムが入り込んできているという傾向 (map, reduce とかラムダとか) もあり、これから先も、両者が共に近づいてそれぞれのいいところを活かしながら発展し、ソフトウェア開発における生産性や変更容易性が上がっていくのかなぁと期待が膨らみます。 この記事では、関数型の何がいいのか、PHP + オブジェクト指向で書くにあたって、何か取り入れられるところはないか、という点について、ドメイン駆動設計のイディ

    PHPerがドメイン駆動設計と関数型プログラミングを学んで得たもの(前編) - Qiita
  • オブジェクト指向設計(2016年度)

    コンテンツ 第1章 基的な用語 第2章 オブジェクト指向開発 第3章 設計の問題 第4章 オブジェクト指向設計の原則 第5章 単一責任の原則 第6章 Visitor パターン 第7章 LSP、DIP、ISP 第8章 パターン技術 第9章 ユースケース 第1章 基的な用語 クラスとオブジェクトの違い 第2章 オブジェクト指向開発 オブジェクト指向開発 オブジェクト指向分析 機能外要求 User インタフェース Student クラスとTeacher クラス Student クラスのソースコード Teacher クラスのソースコード 演習2-1 UserLocator クラスのソースコード 演習2-2 演習2-2 の解答 Teacher.java UserLocator.class 第3章 設計の問題 演習3-1 演習3-1 の解答1(返却値を利用した方法) 演習3-1 の解答2(条件分岐

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/09/26
    FI科かなぁーいいなぁ
  • 関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である - Qiita

    この記事の補足を書きました。併せてご覧いただけると幸いです。 「関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である」がわからない理由 対象読者 この記事はオブジェクト指向設計を格的に学びドメイン駆動設計や責務駆動設計等を実践したことがある人々に「オブジェクト指向と関数型プログラミングの関係」を深く知ってもらうことを目的としています。これらの人々の中には手に馴染んだオブジェクト指向に未だに固執している人や、関数型プログラミングが気になってSwiftScalaを触り始めているがイマイチ関数型プログラミングの質が見えていない人も多いと思います。そうした人々が次の一歩を踏み出すキッカケになれば幸いです。 なぜこの記事を書こうと思ったのか? IT系の情報サイト等で「Haskellがすごい」という記事を見かけるようになってからもう10年近く経とうとしています。私自身もこれまでに何度か関数型

    関数型プログラミングはオブジェクト指向の正当な後継である - Qiita
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/09/11
    はいはいモナドモナド
  • プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。

    この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScriptPHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使

    プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。
  • 「オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト」を読み終えた - $shibayu36->blog;

    オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (IT Architect’Archive クラシックモダン・コンピューティング) 作者:バートランド・メイヤー翔泳社Amazon まだ上巻だけどようやく読み終えた。大変だけど非常に有意義なだった。 このはいろいろ話題があるけど、第3章 モジュール性、第6章 抽象データ型、第11章 契約による設計の3つの章が面白かった。これまでに感想を書いたブログは以下のとおりなので興味があれば参考にどうぞ。 「オブジェクト指向入門 第3章モジュール性」メモ - $shibayu36->blog; 「オブジェクト指向入門 第6章 抽象データ型」を読んだ - $shibayu36->blog; オブジェクト指向入門 第7章〜第10章を読んだ - $shibayu36->blog; 「オブジェクト指向入門 第11章 契約による設計」を読んだ - $shiba

    「オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト」を読み終えた - $shibayu36->blog;
  • http://old.haxe.org/ref/oop?lang=jp

  • オブジェクト指向とは何なのか考えてみた - Flat Leon Works

    オブジェクト指向の概要 オブジェクト指向の位置づけ 命令型から手続き型へ、そしてオブジェクト指向へ オブジェクト指向+αでメリットが出てくる (おまけ)良質なプログラミングとは何か まとめ オブジェクト指向とは何なのか考え抜いてみました。 オブジェクト指向の概要 用語の位置づけプログラミング(プログラム設計)の手法 用語の意味オブジェクトへのメッセージ送信でプログラミング(プログラム設計)を行うこと なぜ使われるのか1.手続き型プログラミングより自然な考え方になるから 2.プログラミング言語の機能によるサポート次第でより便利になるから 3.設計の工夫で良質なプログラミングが可能になるから オブジェクト指向の解説がわかりにくくなっているのは、「オブジェクト指向自体の解説」と「オブジェクト指向をより便利にする言語機能の解説」と「オブジェクト指向でよりよいプログラミングを行うための手法の解説」が

    オブジェクト指向とは何なのか考えてみた - Flat Leon Works
  • PHPオブジェクト指向入門(前半) - Qiita

    コンセプト オブジェクト指向プログラミング未経験者~理解を深めたい人、ノンケ~ホモまで幅広くカバーするつもり。多分。 クラスとオブジェクト(初級) 唐突ですが、量産型のロボットの設計・製造について考えてみましょう。 ロボ太郎 ロボ次郎 イラストで初心者を釣る クラス まず、ロボットの設計図を クラス として定義します。設計図をもとにロボットを製造するには、 new 演算子を使います。製造された物体のことを オブジェクト や インスタンス と呼びます。ここではこれらの用語を区別せずに用いることにします。 Yahoo!知恵袋 - オブジェクトとインスタンスの違い

    PHPオブジェクト指向入門(前半) - Qiita
  • 営業出身の30代おっさんがプログラミングで人生を変えた話

    俺の半生大学の一般教養でPascalを習った程度。専門課程に入る前に文法はすっかり忘れた。専攻は都市工学だからその後プログラミングとは縁はなかった。卒業前に第一種情報処理技術者の資格だけはとれてたのでプログラミングの何たるかとかオブジェクト指向なんかも知識としては知ってた。 大学卒業後にデスクトップユーティリティーのメーカーで技術営業をやった。顧客に製品仕様を説明するのが主な仕事なのでパワポばかり使ってた。その会社ではLinuxのソフトも販売してたから、Linuxのコマンドは打てるようになった。そこでシェルスクリプトを習得しようと思ったがあえなく挫折。 その後ネットワーク機器のメーカーに転職。トラブルシューティングでLinuxをさらに使うようになった。そこではHTTPプロキシを主に扱っていたので、HTTPプロトコルについては一通り知識を身につけた。その知識を実際にLinux上でシミュレーシ

    営業出身の30代おっさんがプログラミングで人生を変えた話
  • Javaのオブジェクト指向をエヴァで例えると超わかりやすい : IT速報

    安価でプログラミングをするスレより。このスレは1さんと2さんが主に会話をしています。Javaについての会話がとても有意義だったのでまとめてみました。挫折ポイントとして名高いオブジェクト指向も、このようにエヴァで例えるとすんなりと理解できそう! 1さんが2さんにJavaを教えるところからスタートします。 ちなみにけっこう長めのまとめ。Javaに興味ある人、Javaをお勉強中の人は何度か読み返すといいかもしれません(*・ω・*) 110: 1◆NaUNjCMHzs 2014/04/05(土)01:07:13 ID:n6jvIZNZZ どこまでできる? 111: 2◆DTn7LrZ..DaI 2014/04/05(土)01:08:06 ID:XKWkZFm7A 何をだい?? 112: 1◆NaUNjCMHzs 2014/04/05(土)01:08:29 ID:n6jvIZNZZ java 113

    Javaのオブジェクト指向をエヴァで例えると超わかりやすい : IT速報
  • 1