タグ

es6とjavascriptに関するkikuchi1201のブックマーク (5)

  • 6年前に書いたCoffeeScriptをES6に変換した - hitode909の日記

    昔はCoffeeScript好きで,たのしく書いてて,いまもたのしく書けるのだけど,最近はこういうグッズを使わなくても,ESLintとかFlowとか,安全便利グッズが増えてきているので,Coffeeやめることにした. しばらく運用モードだったのだけど,追加したい機能が出てきたので,Coffeeのままやるよりは,型書けるようにしてからやったほうが安心できそう. やったこと decaffeinate でJSに変換する これで脱出できるってパスタ君に教えてもらった BabelとBrowserify入れる Flow入れた jQueryとunderscoreに依存してたので型定義をダウンロードしてくる ESLint入れた Gulpメリットない感じになってきたので,package.jsonにCLIのコマンドを書いてコンパイルするようにした 型をちょっとずつ書いた 型を書くときに困ったのが,Coffee

    6年前に書いたCoffeeScriptをES6に変換した - hitode909の日記
  • 初めてのJavaScript 第3版

    ECMAScript 2015(ES2015)の入門書。シンプルな例題を多用しブラウザやnodeコマンドで試しながら新しいJavaScriptを楽しく学びます。従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES2015の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。日語版では、ES2016およびES2017の新機能の紹介も加えました。 翻訳者によるサポートページ。 例題をブラウザで実

    初めてのJavaScript 第3版
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2017/02/22
    これ買ってよみましょ
  • モダンぽいJavaScriptテスト環境の構築メモ - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6でアプリコード、テストコードを書いてテストをするための環境を作ったので、そのメモです。 目標 ES6で書いたアプリコードとテストコードをnpm run testでテストする 最終的な環境 最終的にはこんな環境になった。リポジトリ ECMAScript6 Google Chrome Travis CI npm traceur-compiler mocha espower-cli karma karma-cli karma-mocha karma-chrome-launcher bower power-assert 今回はgrunt/gulpのようなビルドシステムは入れていない。npm runをタスク実行のフロントとすることでタスク自体はお手軽にshで書いた。shだとwindowsが厳しいけど、まあとりあえず自分の環境用だしいいかなと。 以降で

    モダンぽいJavaScriptテスト環境の構築メモ - maru source
  • ES6 Generatorを使ってasync/awaitを実装するメモ - maru source

    こんにちは丸山@h13i32maruです。 ES6のGeneratorを勉強する題材としてasync/awaitを実装してみたので、そのメモです。 Genratorとは ES6のGeneratorとは「任意の時点で処理を中断/再開することができる関数」というもの。一般的にはコルーチン(coroutine)と呼ばれるもので、サブルーチン(通常の関数)を一般化したもの。ES6でGeneratorを理解するには3つのキーワードがある。 Generator Function 処理の中断/再開が行われる特殊な関数 function* generatorFunction(){}のようにfunction*を使って定義する Generator Object 中断された処理を再開したり、値を取得し対するオブジェクト var generatorObject = generatorFunction()のように取

    ES6 Generatorを使ってasync/awaitを実装するメモ - maru source
  • t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD

    はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと

    t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD
  • 1