タグ

サイエンスに関するklaftwerkのブックマーク (46)

  • イナゴの大群は肥沃な地より過放牧の土地を好む、米研究

    セネガル・ヨフ(Yoff)の砂漠地帯に住むイナゴ(2004年9月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/SEYLLOU DIALLO 【1月27日AFP】イナゴは窒素濃度の低い痩せた土地で育った植物を好み、過放牧地に集まる傾向があるとした研究結果を26日、米中の共同チームが米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 イナゴが大発生する年には、アジアやアフリカを中心に地球の地表面積の20%にイナゴがいる計算になり、世界の10人に1人が生計手段に被害を受けているという。 イナゴの大群が発生する原因の解明は進んでいない。このため、米アリゾナ大(University of Arizona)と中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の共同チームは、イナゴの大発生を促す要因を突き止める実験を行った。実験にはアジアに多いイナゴ2種のうちの1種、「Oedaleus asiat

    イナゴの大群は肥沃な地より過放牧の土地を好む、米研究
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 新種のジャンピングゴキブリがジャンプする動画 - 蝉コロン

    動物ジャンピングゴキブリ!この動画を見よ。イヤッッホォォォオオォオウ!と跳んでいる。バッタのようなゴキブリ。ゴキブリのバッタ物である。こいつは2006年に南アフリカで発見された新種で学名Saltoblattella montistabularis、あだ名がLeaproachだ。ゴキをかける少女。 動画はそのジャンピングぶりをハイスピードカメラで解析した論文の。タイトルがダイレクト過ぎるんだけどA cockroach that jumps 。なんかエネルギー消費がどうとか調べている。このバッタみたいな後ろ足でピョンピョンと移動するみたい。体長の48倍くらいの距離を跳べる。35cmだって。体長が?いや跳ぶ距離が。 幸いにもケープタウンのテーブルマウンテンででしか見つかっていないらしい。だがまだ見ぬ新種のジャンピングゴキブリが、いつ何時あなたの背後に忍び寄るかもわからないのだ。ツイートする

  • 「伊右衛門 濃いめ」にカーボンナノチューブが溶ける - 最終防衛ライン3

    有機化学美術館・分館:ナノチューブを溶かす意外なもの 詳しくは、ナノチューブを溶かす意外なもの を読んでいただきたいのですが、世界中の学者さんが溶かすのに四苦八苦してたカーボンナノチューブが緑茶の「伊右衛門 濃いめ」に溶けちゃったそうな。 カテキンが上手いこと働いているようなので、緑茶なら何でも良いのでしょう。ただ、同論文内に Commercially available green tea solution (brand name:"Iemon Koime" from Suntory Limited was used as the material. CL : Chemistry Letters 36 (2007) , 1140 と、実験にもわざわざ「伊右衛門 濃いめ」を用いたという記述があります。偶然なのか、狙って緑茶を使用したのかは分かりません。実は、生茶とか普通の伊右衛門を試したけ

    「伊右衛門 濃いめ」にカーボンナノチューブが溶ける - 最終防衛ライン3
  • PCBに耐性をもつ魚が誕生、高濃度汚染された水の中でも生きられるように進化した魚たち(アメリカ) : カラパイア

    ニューヨーク州のハドソン川に生息する小タラ及び、マサチューセッツ州のニューベッドフォード港のメダカは、汚染されていない環境に生息する同類魚ならば死んでしまう程 PCB 濃度の高い水質にも適応している。 PCBは、ビフェニルの水素原子が塩素原子で置換された化合物でかつては加熱や冷却用熱媒体、変圧器やコンデンサといった電気機器の絶縁油、可塑剤、塗料、ノンカーボン紙の溶剤など幅広い分野に用いられた。生体に対する毒性が高く、脂肪組織に蓄積しやすい。発癌性があり、また皮膚障害、内臓障害、ホルモン異常を引き起こすで問題となり、日でも、1975年に製造および輸入が原則禁止された。

    PCBに耐性をもつ魚が誕生、高濃度汚染された水の中でも生きられるように進化した魚たち(アメリカ) : カラパイア
  • 日刊工業新聞 電子版

    丸紅は独RCBナノテクノロジーズと資提携し、自動車タイヤのリサイクル事業に参入する。RCBは廃タイヤから回収したカーボンブラック(炭素微粒子)を高純度化する技術を持つ。同技術を活... マイクリップ登録する

  • 24名の新たなノーベル賞有力候補者を発表 - トムソン・ロイター

    2011年 プレスリリース 24名の新たなノーベル賞有力候補者を発表 24名の新たなノーベル賞有力候補者を発表 ~10回目の「トムソン・ロイター引用栄誉賞」は、東北大学 電気通信研究所の大野英男教授を選出 ~ 2011年9月21日(JST) 米国ペンシルベニア州フィラデルフィア/英国ロンドン発 米国時間9月21日6AMに発表のプレスリリースです。 トムソン・ロイター(社:米国ニューヨーク、日オフィス:東京都千代田区)は、10月3日から予定されているノーベル賞受賞者の発表に先駆け、「ノーベル賞有力候補者(トムソン・ロイター引用栄誉賞)」を発表いたします。 今回、新たに有力候補として加えられた研究者は24人。そのうち、日からは物理学分野で、東北大学 電気通信研究所・教授 東北大学 省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター・センター長の大野英男氏が選出されました。 <選考基

  • asahi.com(朝日新聞社):ソマリアの洞窟魚、1日は47時間 体内時計の周期判明 - サイエンス

    印刷  アフリカ・ソマリアの地下洞窟に生息する目が退化した魚は、約2日間の体内時計を持っているらしい。人間をはじめ生物はふつう1日(24時間)の周期性を持っているが、2倍近い長さ。イタリアやドイツなどの共同チームが米科学誌プロス・バイオロジーに論文を発表した。  代謝にかかわるホルモンの一種を使った実験で、この魚の細胞が38〜47時間の周期性を持っていることを確認。さらにこの魚に1日1回規則的にエサを与え続けると、1カ月後には、エサがもらえる数時間前になると予知するかのように活発な動きを見せるようになったという。  生物は光を浴びて睡眠などのリズムを整えている。この魚は数百万年前から暗闇で生きてきたとみられ、目は退化して光には全く反応しないが、体内時計は維持しているという。なぜ2日間なのかはわからないが、研究チームは「エサに反応する『腹時計』を持っていたことで過酷な環境で生き延びられたので

  • 京大など、極低温の原子気体を用いて物質の新しい量子状態を作製に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    京都大学 高橋義朗 理学研究科教授、素川靖司 同大学院生らの研究グループは、NTTとの共同研究で、レーザー光を用いて作成した人工の結晶の中に極低温の原子気体をとどめることで、これまで存在していなかった物質の新しい量子状態を作り出すことに成功したことを明らかにした。同成果は英国の科学雑誌「Nature Physics」に掲載された。 真空容器内のイッテルビウム原子気体。中央の緑色の点が波長556nmの緑色光を出して発光しているイッテルビウム原子の気体を表している。なお、原子気体は数mmのサイズ 近年、光格子と呼ばれる人工の結晶をレーザー光で作る技術が確立し、物質が低温で示す特異な性質を極低温の原子気体を使って調べようとする研究が注目を集めている。 京都大学では、イッテルビウムを極低温にまで冷却できる技術を有しているほか、NTTでは、数万個の原子が光格子の中で複雑に運動する様子を効率よく解析で

  • 香港の物理学者、光子が光の速度を超えることはできないことを証明 | スラド サイエンス

    まず,多数の光子が絡む場合,その群速度には(見かけの)超光速成分が現れることがあります. あんまり正確な表現ではありませんが,いくつかの振動数の異なる正弦波(速度はc)が重なってピークを作っていると,時間の経過とともに(振動数が違うために)重なりにより出来ているピークの位置がずれます.ピークの位置(=みかけの粒子の位置)は急速に移動しても良いわけです.単に干渉縞が急速にずれているだけですので.こういった意味での"超光速光"は存在しており,実験的にも観察されています. ある特殊な媒質に光を入射すると,前述の"見かけの超光速光"を作ることが出来ます.これは,光が入射して媒質と相互作用し,その結果出てくる変調波と元の光とが重なり合って,見かけのピークを作り,これが超光速で動いていくようなものです.これが前述の「実験的に観察されている」というものです. さて,光子の集団運動として,見かけの超光速っ

  • 見た目はちょっとアレだけど――香川大学の発話ロボットがすごい

    人間のような音声生成器官を持ち、人間のように自律的に発声する――香川大学工学部の澤田秀之研究室で開発されている発話ロボットが「第2回ROBOTECH - 次世代ロボット製造技術展(東京ビッグサイト)」で注目を集めていた。 ヒューマノイド・ロボットは見た目も動きも人間らしくなってきているが、声はスピーカーから出ているだけ。澤田教授はここに疑問を持った。人間のようなロボットを目指すなら、人間と同じように喉を振動させてしゃべることが必要ではないかと考えた。そして完成したのが、人間と同様の音声生成器官を持つ発話ロボットだ。 発話ロボットは、中が空洞になったシリコンゴム製の細長い筒でできている。先端は人間の口の形をしており、舌も付いている。その上には、鼻音を再現するために、鼻を模したパーツが載っている。 ゴムの筒の後ろには人工声帯があり、ここで音の高さを調節する。人工声帯に空気を送ると「ブー」という

    見た目はちょっとアレだけど――香川大学の発話ロボットがすごい
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/07/14
    大量においてコーラスさせたい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
  • V8エンジンを搭載したモンスターチェーンソーの恐るべき切断能力 : カラパイア

    前回、ショベルローダーの映像を紹介した時に、ガテン系に従事しているスペシャリストたちがたくさん見ているということが判明したわけで、カラパイアの読者層の広さにびっくりしていたわけだけど、今回の映像も、土木班のおともだちによる解説を楽しみにしつつ、通常は大型自動車などに搭載されている超パワフルなV8エンジンを動力として使っているモンスター級のチェーンソーが一瞬にして大木を切断する映像があったので見てみて欲しいんだ。

    V8エンジンを搭載したモンスターチェーンソーの恐るべき切断能力 : カラパイア
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/05/24
    V8エンジンかっこいいわ。
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
  • YouTube - zombie cockroach

    More info blogged at http://geekvideo.blogspot.com/2007/12/zombie-cockroach.html

    YouTube - zombie cockroach
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/03/10
    すげえ、生きたまま改造されて食われて死んでいくのか。というわけで、これを美少女化した創作物を希望します。
  • 「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。2011.01.24 16:00 昨年、NASAはロッキード・マーチン社、ノースロップ・グラマン社、ボーイング社に対して、こんな依頼を行いました。 「2025年の運航に向けて、静かで低燃費のパーフェクトな飛行機を設計して欲しい。」 NASAが要求したのは、以下の通りです。 速度は音速の85%であること。(およそ時速1040km) 飛行距離7000マイルをカバーすること。(およそ1万1000km) 旅客と貨物合わせて、積載可能重量を5万ー10万ポンドにすること。(およそ23−46t) そこで出来上がってきたのがこちらのイメージです。 top画像はロッキード社のもの。そして下の画像がノースロップ・グラマン社。 それからボーイング社のもの。 おなじ課題に対して、どのよ

    「低燃費の飛行機の設計をしてほしい」NASAの要求に対して、ロッキード、ノースロップ・グラマン、ボーイングが出した三社三様の答え。
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/01/26
    ボーイングのデザインが太った鳩みたいだ。
  • 超巨大カメラで撮影された、世界初の雷のX線放射の瞬間画像 : ギズモード・ジャパン

    アート , サイエンス , 写真ギャラリー , 大学研究モノ 超巨大カメラで撮影された、世界初の雷のX線放射の瞬間画像 2011.01.14 21:00 [0] [0] Check シェア Tweet 雷のX線放射が世界で初めて撮影されました! 雷から放射線が発生していることはここ数年で明らかになっていましたが、天才科学者によって、重量約680キロ、X線撮影専用の巨大カメラを開発、雷の時にワイヤー付きロケットを打ち上げ、人工的に稲を誘発して撮影されたのだそうです。 雷が光速の6分の1の速さで地面に落ちていくその瞬間を撮影、その結果、X線の発生は稲の先端に集中、先端部に発生したX線の明るい膨らみを確認しました。 この実験によって、稲から発生する放射線についてより研究が進むでしょう。 稲から発生するX線の画像だなんて...、これだけでなんかカッコイイ! [National Geogr

  • 一冊の本で命を救うことはできるのか?様々な本に銃弾を打ち込んで弾丸が止まるのかを実験してみた : カラパイア

    分厚いでも、ほとんどが貫通してしまったわけで、キンドルもダメだったけど、一冊のペーパーバッグノベル「WITZ」だけは、かろうじて弾丸を防ぐことができたようだね。貫通はしてるけど、致命傷は抑えられたって感じかな?もっともこれは運もあるので、実際にはどうなるかわからないけれど、を盾代わりにするならの厚さだけじゃなく、いろいろ考えて選ばないとダメってことなのかな? 関連記事: 【兵士たちの命を救った防弾用具と撃ち込まれた弾丸の爪跡】

    一冊の本で命を救うことはできるのか?様々な本に銃弾を打ち込んで弾丸が止まるのかを実験してみた : カラパイア
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/01/10
    ジャンプを腹に入れただけだと死ねるということだな。
  • 光と熱、どちらからでも発電…新素子を初開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    光と熱(温度差)のどちらからでも電気を作り出せる発電素子を、富士通研究所が開発した。1種類の素材だけで光と熱の両方から発電できる装置は世界初という。 体の状態をチェックする健康モニターなど、24時間動く必要のある小型機器の電源として、数年後の実用を目指す。 素子の材料は、ポリ3ヘキシルチオフェンという有機化合物。光を受けたり、温度差が生じたりすると、電気を出す性質がある。プラスチックフィルム(縦4センチ、横5センチ)の上にこの化合物の膜を作り、フィルムを4枚つなげたところ、室内の光で1000分の1ワット、20〜50度の温度差で1億分の1ワット程度の電力が発生した。

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/01/06
    確かに熱電変換の方が効率は良いんだろうけど光電変換もあると何かしらメリットがある(応用が効く)分野があるんだろうなあ。
  • 勝って兜の緒をさらに締めよ:科学技術予算「増額」は朗報、だが基礎研究体制の合理化&改革の必要性はさらに増している – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 平成23年度予算 – 文科省 平成23年度予算案閣議決定。土壇場での科学予算増額(@takuya3110さんのツイートまとめつき) – 科学政策ニュースクリップ もっと金が欲しいわけじゃない、ただ合理的なシステムを求めているだけ:神経科学の若手研究者たちによる公開提言 日の大学・研究機関が「ニュージーランド的破滅」を免れるためにやるべきこと ついに国が「基礎研究体制の改革・合理化」に動き出した:持続発展可能なサイエンスを未来の子孫のために残そうという運動 「科研費の単年度主義」撤廃が始まった:基金運用によって年度をまたいだ繰越が可能に – 当blog RIETI政策対談第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」 - RIETI 結局、クリスマスイヴの土壇場になって現総理の「ごり押し」によって科学技術予算の増額が決定。学振PDや科研費若手が消滅するん