タグ

ニコニコ動画とビジネスに関するklaftwerkのブックマーク (11)

  • 「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS

    有料会員は動画を優先的に視聴できる特典などがあり、会員費の収入(税込月額540円)は同社Webサービス事業を支える屋台骨。だが会員数は16年12月末から減少に転じていた。 ただ、新しい生放送アプリ「nicocas」や、VR(仮想現実)コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を公開するなど、サービス拡充に努めたことで月間アクティブユーザーは伸びているという。10月には、誰でもVTuberになれるとうたうアプリ「カスタムキャスト」をリリースするなど、「ポータル事業の再成長に向けて取り組んでいる」としている。 ニコ動を含むWebサービス事業の4~9月期売上高は前年同期比10.2%減の138億2800万円。営業損益は1億円の赤字だった。 関連記事 モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 業界第2位のモスバーガーが苦戦している。「創業以来2度目の絶不調」とも言われ、あれが

    「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS
    klaftwerk
    klaftwerk 2018/11/08
    グラフの時系列指摘する方はきちんと見てる。来年には150万切るかな。
  • ニコニコ動画の有料会員、1年間で28万人も減少(10年後には誰もいなくなるペース) : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    ニコニコ動画の有料会員、1年間で28万人も減少(10年後には誰もいなくなるペース) : 市況かぶ全力2階建
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/11/12
    この件、定期的に特集されるので解約するの忘れずに済むかなあ……(思い立ってから半年ほぼ放置してた)
  • 「ニコ動」有料会員、さらに減少続く

    「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、初の減少に転じた12月末からさらに9万人減った。 カドカワが5月11日に発表した2017年3月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、四半期として初めて減少に転じた12月末から9万人減った。 プレミアム会員(税込月額540円)は、ニコ動上の動画を優先的に視聴できる機能などを備えており、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨。1年前の16年3月末に達した256万人で頭打ちとなり、12月末には252万人に減少していた。

    「ニコ動」有料会員、さらに減少続く
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/05/18
    まあ”有料会員”を続けるメリットが無くなったのが大きいよなあ
  • ニコニコ動画衰退のシステム面における原因となるもの - 空中の杜

    去年あたりから「ニコニコは衰退した」というものをネット上でよく目にするようになりました。もっともこれは最盛期の2009年頃以降からずっと言われていたような気がしますが、プレミアム会員は上昇していました。しかし今年二月、プレミアム会員がはじめて減少に転じたというニュースがありました。 nlab.itmedia.co.jp この理由については色々な分析がなされています。そして理由もコンテンツ面、システム面いろいろあるでしょう。 しかしながら一番の理由は、「新しい人が入ってきてないせいではないか」、正確には「アニメ以外で新しい人が入ってきていないせいではないか」と思われます。 それはコンテンツ、システム面の両方でありますが(あと収益面も)、長くなるので今日はシステム面の理由について書いてゆこうと思います。 また、ニコニコ動画とニコニコ生放送は色々なところでユーザー層や文化圏、そしてもちろんシステ

    ニコニコ動画衰退のシステム面における原因となるもの - 空中の杜
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/04/30
    まあ退会してもいいんだけど、たまに変な動画上げるのここだったりするので退会できないでいる。Youtubeとかだとグローバル基準で削除されることもあるんだよなあ……。
  • ニコニコ動画、プレミアム会員数が初の減少

    動画配信サービス「niconico」の「プレミアム会員」が、2006年のサービス開始以来初めて減少に転じたことが分かりました。 niconico カドカワの平成29年3月期第三四半期決算短信によると、2016年12月末時点でのプレミアム会員数は252万人。9月末時点の発表では256万人となっており、約4万人の減少となりました。 平成29年3月期第三四半期決算短信より、該当部分 「プレミアム会員」はniconicoをより快適に楽しむための有料サービスで、月額540円を支払うことで、混雑時でも高画質で動画を再生できる、ユーザー生放送を配信できる、ニコニコ生放送視聴時に優先的に入場できる――といった特典を得ることができます。 関連キーワード 決算 | 動画 | 登録会員数 | ニコニコ動画 | 有料サービス | 動画配信 | 動画共有サービス advertisement 関連記事 ネットを知らな

    ニコニコ動画、プレミアム会員数が初の減少
    klaftwerk
    klaftwerk 2017/02/09
    これ、正式アナウンス出たんだ。これを機にどんどん解約する人増えると思う。
  • 【速報】 日刊VOCALOIDランキングの引き継ぎ先がヤマハ株式会社に決定 - 1日1ニコ

    日刊VOCALOIDランキングはヤマハ株式会社様に引き継いでいただくことになりました。日10月14日より再開いたします。2011年10月14日 10:50 via Tweenrankingloid rankingloid なんとまぁびっくり。 昨年10月の時点で終了、引き継ぎ先の選定となっていたのですが、まさかヤマハが...気だなぁ。 クリプトンとか買収しそうとか妄想。 いや知りませんけども。 あと、MMDランキングのかんなさんのコメントも気になるところ。

  • 「日常」謎の配信短縮に思うこと - 未来私考

    ニコニコ動画で毎週日曜正午から配信されているアニメ「日常」。良くも悪くもとてもニコニコ動画向きの作りで毎週楽しみにしているのですが、その動画配信で最近不穏なニュースが続いています。 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/05/013184.html http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/05/013309.html 無料配信が1週間から3日間に短縮。有料配信も配信から3週間で打ち切り。まったくの不意の出来事に狼狽えていたのですが、何しろ事情がわからないため、ネット上では「BDの予約が伸びないからだ」「いや、人気がありすぎてトラフィックが厳しいからだ」「いやいや、人気なさ過ぎで角川撤退準備だよ」等々、様々な憶測が飛び交っていますね。 正直なところ、こういった憶測はどれもしっくり来ない、というよりも何か合理的な理由

    「日常」謎の配信短縮に思うこと - 未来私考
  • 「講談社以外は自由に使ってくれていいです」と佐藤秀峰氏、ニコニコ生放送で

    ニコニコ静画で漫画「ブラックジャックによろしく」をZIPファイルで配布する案が浮上する中、配布に当たっての利用規約制定を目指すニコ生の場で、佐藤秀峰氏は「講談社以外は自由に使ってくれていい」と述べた。 ニコニコ生放送で進むブラよろZIP配布計画 「講談社以外は自由に使ってくれていいです」――漫画家の佐藤秀峰氏が「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」で1月23日に放送された『「ブラックジャックによろしく」をzipでうp! ~利用規約作成会議~』でこのように明言した。 同番組は、ZIPファイルとしてアーカイブした「ブラックジャックによろしく」(ブラよろ)を配布するに当たっての利用規約を決定する目的で企画されたもの。佐藤氏のほか、ニワンゴ取締役管理人の西村博之氏やガジェット通信の深水英一郎氏らが出演し、全3回の会議で公式な規約の制定を目指す。 ブラックジャックによろしくは、2006年1月ま

    「講談社以外は自由に使ってくれていいです」と佐藤秀峰氏、ニコニコ生放送で
    klaftwerk
    klaftwerk 2011/01/25
    まあ死蔵させても意味はないんですが、こういう場合どうするか。
  • 世界でいちばんひどい生放送サイトをつくったらわりと流行った件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    そろそろ話しても害はないと思うので昔話をしてみる。 2年前ぐらいにCGMベースの生放送サイトをつくったときの話だ。 すでに生放送のシステムは1年前に運用開始していて、いろいろな番組をつくって配信していたのだが、自前で番組までつくるモデル(公式生放送)ではスケールして成立するビジネスモデルをつくるのが難しい。だから、もともとユーザが自分で生放送ができるサイトで勝負するというのが当初からの戦略で、1年間やっていた公式生放送は、成功できるユーザ生放送システムとはどう実装すればいいのかを探るためのプロトタイプという意味合いが強かった。 年末を目標としてサービスを立ち上げるという目標でユーザ生放送企画開発チームが発足したのは2年前の夏前ぐらいだ。開発期間が半年ぐらいしかなかったが、すでに公式生放送のシステムは1年ぐらい運用していてベースとなる技術は蓄積されていたのでそれほど不可能な目標ではなかった。

    世界でいちばんひどい生放送サイトをつくったらわりと流行った件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/28
    オチが酷いがどこからペイする企画が出るか分からないwebサービスのお話。
  • Twitter / KAWANGO: 今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走ったある数 ...

    今週はじめてわかり、ドワンゴ社内で衝撃が走ったある数字を紹介する。ニコニコのプレミアム会員80万人のうち、携帯のメールアドレスで登録して課金しているのは18万人。そのうちPCでのアクセスを一回もしていないユーザは11万人。 12分前 webから

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/05/29
    本当にそのうち携帯電話は使えるけれど、PC使えない若者(だけじゃないと思うけど)が出てくるなー。
  • 「生演奏」に"回帰"、ではないんじゃないかな - 縁側でお茶

    http://blog.livedoor.jp/domesaka/archives/1094378.html http://www.su-gomori.com/2010/05/post-492.html音楽は再び「ライブ」へ回帰する」ってあって、世間的にもCDはもうだめだ、ライブじゃないと、みたいな事言う人もそれなりにいるけど、前からそれはちょっとばかし違うんじゃないかなと思ってる。 「生演奏」の意味の「ライブ」じゃなくて、要は「より直接的に、場/体験などを共有できる」ていう意味での「ライブ」に進んでいくってことなんじゃないかなと。「直接的に場/体験などを共有」ができれば、その中身はなんだっていい。 これは某ニコニコ動画周辺で音楽活動をして、同人文化に近いところであれこれやってみて思ったことなのだけど。 たとえば先日何かの間違いで一般流通のコンピレーションCDに自作曲を一曲を収録いただ

    「生演奏」に"回帰"、ではないんじゃないかな - 縁側でお茶
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/05/10
    反応がリアルタイムで返ってきて、しかもお金の動きも速いと理想的。
  • 1