タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

技術と近畿大学に関するklaftwerkのブックマーク (1)

  • 1秒間に1億枚、イメージセンサによる光の飛翔の撮影に世界初成功 近畿大学など

    近畿大学理工学部の竹原幸生教授らは、立命館大学、アストロデザイン株式会社と協力して、1億枚/秒の時間分解能(10ナノ秒)で連続10枚撮影できる超高速高感度カメラを開発した。イメージセンサを使ったカメラとしては世界で初めて光の飛翔の連続撮影に成功した。今回の開発は、科学技術振興機構の「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)実用化挑戦タイプ」の支援を受けたもの。 近畿大学は平成3年(1991年)に、4,500枚/秒のビデオカメラを、平成13年(2001年)には100万枚/秒のビデオカメラを開発するなど、ビデオカメラの撮影速度の世界記録を塗り替えてきた。光の飛翔の撮影は多くの科学者が興味を持ち、特殊技術による撮影例はあったが、イメージセンサを用いたカメラで連続撮影された例はなかった。 今回開発したカメラは、裏面照射により超高速撮影に必要な高い感度と、60万画素という超高速カメラとしては高

    1秒間に1億枚、イメージセンサによる光の飛翔の撮影に世界初成功 近畿大学など
  • 1