タグ

政治と日本と外交に関するklaftwerkのブックマーク (7)

  • 劉氏のノーベル平和賞授賞式 日本側出席へ 中国の要請に応じず - MSN産経ニュース

    前原誠司外相は16日の記者会見で、12月10日にノルウェーのオスロで開かれる中国の民主活動家、劉暁波氏のノーベル平和賞授賞式に関し、中国側が日政府に出席しないよう要請していたことについて「ノーベル平和賞は大切な賞だ。(授賞式には)大使が毎回出席している」と述べ、例年通り駐ノルウェー大使を出席させる意向を表明した。

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/11/17
    このまま西側諸国であることを自ら否定して、独自外交とやらをやらざるを得ない状態に持ち込めば、民主党の望んだ通りになるんじゃないの?国益に沿っているかは別で。
  • なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ

    年末までに武器輸出の規制緩和が決まりそうです。日はこれまで「武器輸出三原則等」によって武器の輸出を厳しく自主規制してきました。しかしここにきて緩和への動きが急速に強まっています。いったい何故でしょうか?? 緩和についての誤解 最大の理由は、ヨーロッパのミサイル防衛のため 自衛隊の次期戦闘機(F-X) 個別・具体的で冷静な議論が必要 お勧め文献 関連記事 武器輸出 ミサイル防衛 戦争における人道 軍事リテラシー 緩和についての誤解 武器輸出の問題は、かなり重要なトピックでありながら、事実に基づかない報道や解説が数多くおこなわれています。例えば10月15日のNewsWeekにこうあります。 菅内閣は「武器輸出3原則」の緩和を検討しているようです。菅総理にしても北澤防衛相にしても真意が今ひとつ読めません。……まあ「何となく全部を混ぜた」というのが真相だと思うのですが、その中心にあるのは「不況だ

    なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/10/31
    これって、武器輸出というより外交上のテーマの方が重要なような。というか、米欄酷いな。
  • 漫画家野上武志氏、尖閣問題を語る

    野上武志 takeshi NOGAMI @takeshi_nogami おはようございます。尖閣問題で心が憂な皆様。 ・・・ようやく、この国も日華事変、日中戦争を客観的に見直す時期がやってきましたね。 現在は日があの泥沼にはまっていった状況とビックリするほど似ています。このままじゃまた負けるぜ。 2010-09-26 10:12:56

    漫画家野上武志氏、尖閣問題を語る
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/26
    焼き直しというのは同意。
  • 尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放: 極東ブログ

    領海内である尖閣諸島周辺で7日海上保安庁・巡視船に中国漁船が衝突し、公務執行妨害の疑いで逮捕・送検・拘留されていた詹其雄(41)船長について、那覇地検は今日、処分保留の釈放を決定した。理由は、「船長がとった行動に計画性は認められず、我が国の国民への影響や今後の日中関係を考慮した」(参照)とのことで地検が外交関係に配慮したことを明確に示した。釈放時期は未定だが早急に実施されることだろう。 司法が外交に言及するなど、通常なら余計なことを口にして愚かなことだと見られがちだが、今回の地検対応はそれなりの意味がある。 日人の大方の印象は理不尽な中国の圧力に屈した菅政権の弱腰外交の影響を見ることだろう。この数日、中国側は詹船長釈放に向けてかなりの圧力をかけていたことがどうしても背景に見られてしまう。 国連総会出席で訪米した温首相はニューヨークの在米華人会合で「必要な対抗措置をとらざるをえない」(

  • 尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ

    尖閣諸島沖での中国漁船と海保巡視船の衝突事件について、遅まきながら見解をまとめておきます。 この事件は単なる衝突事件にとどまらず、事件の背景となっている尖閣諸島の領有権をめぐる日中対立につながっています。 今回のいきがかり上、中国は強硬な態度をとっています。日側に譲歩を迫るとともに、領土問題の存在を国際社会にアピールしたい考えです。日側はアメリカをはじめ国際社会を巻き込みながら、押し負けないことが必要でしょう。 下手な譲歩の仕方をすると、円満に収まるどころか、漁船の次は漁業監視船、島への上陸と次々押されてしまうことが目に見えています。なぜなら漁船の違法操業からスタートして徐々に実効支配を進めるのは、南シナ海でも行われている中国の常套手段だからです。 事件はどのように起こったか? ざっくりしたあらまし 顔を潰された中国政府 証拠のビデオがでても揉め事は終わらない 海保の数では手に負えない

    尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ
    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/22
    中国側としては日本国内のマスコミを使って謝罪キャンペーンを展開したり譲歩を引き出させて、既成事実を創りだすのが重要ですね。
  • ニュー速で暇潰しブログ 鳩山前総理「私が総理の時に『日本やるじゃないか』と世界に思ってもらえた」

    1 : 芸術家(兵庫県):2010/09/21(火) 19:02:28.99 ID:QpiYEZ6k0 ?PLT(12001) ポイント特典 去年、国連の大舞台で華やかな外交デビューを飾った鳩山前総理大臣が、気候変動や貧困問題などを議論する委員会に出席するため再び国連を訪れ、この1年を振り返りました。 鳩山由紀夫前総理大臣:「1年あっという間だったなと思いますね。世界のなかで、『日やるじゃないか』と久しぶりに多くの国に思って頂けた。そこから、あっという間に総理も辞めてしまいましたから」鳩山前総理は、去年の国連演説で「日として温暖化ガス排出量を25%削減することを目指す」と表明したことが高く評価され、国連のハイレベル委員会のメンバーに選ばれました。19日に開かれた初会合で、鳩山前総理は、日政府として「25%削減」に変わりがないことを強調し、各国の協力を求めました。委員会は各国の首脳や首

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/09/22
    ポッポは相変わらずすごいな。
  • 【日韓併合談話】日本の謝罪などいらない 韓国保守派の嘆きと憤慨 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    日韓併合100年にあたっての菅直人首相の談話について、日統治時代を知る元韓国空軍大佐の崔三然氏(81)がインタビューに応じ、「これは日の首相としては失格だ。かえって互いの信頼を失う結果になる」と危惧の念を表明した。主なやりとりは次の通り。(聞き手 軍事ジャーナリスト・鍛冶俊樹氏) −−8月10日に菅首相が日韓併合100年にあたっての談話を発表しました。これについての考えは「これは日の首相としては失格ですよ。日人としての立場を弁えていない。併合から100年、戦後65年も過ぎたのに、今さらどういうポジションでああいうことをしゃべっているか、さっぱりわかりません。もうこれは日の終末ですね」 −−内容的には1995年の村山富市首相談話の繰り返しだとも言われるが「いやもっとひどいですよ。村山談話は単なる謝罪であって、そこから共生を目指すともいえる。菅談話は、その次に出て来るものは日韓基

    klaftwerk
    klaftwerk 2010/08/28
    外交面での視点。まあ、正直お互いに得するものが無いのに感情的な流れだけが進むって良くないよね。
  • 1