タグ

芸能と歴史に関するklaftwerkのブックマーク (5)

  • 日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    これから書くことは、結論もなければ仮説もなく、今のところただなんとなく思っているだけのことと事実の羅列だけなのですが、徐々に深めていきたいと思っている事象なのでとりあえず書いておきます。 ジャズにしろ、ロックにしろ、ヒップホップにしろ、アメリカで生まれた音楽ジャンルの最初は総じて所謂ブルーカラー層的なところで誕生し、そのコミュニティの中で育まれ成長し、それがホワイトカラー層にまで到達しては更に多様化して、という歴史をたどっています。 が、こと日では「それを受信する」ところからがスタートであるため、まずホワイトカラー的な層、もしくはそれ以上の富裕層がその情報を受信・共有しやすい東京でその音楽を始め、ある程度発展したものがブルーカラー層にまで到達してさらに多様化するという、全く逆のコースになっている、というのが実際です。 ジャズを日に初めて紹介したのは、大正元年にアメリカに渡った現在の東京

    日本の大衆音楽の「はじまり」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • オールナイトニッポン50年 黄金期プロデューサーが語る「タモリ伝説」 | 文春オンライン

    1967年、深夜ラジオの世界に革命が起きた。それまで大人向けにお色気番組を流していた時間帯に、次々と若者向けの番組が始まったのである。その一つがニッポン放送の『オールナイトニッポン』(以下、『ANN』)だ。数々の才能を発掘し、情報の発信源として時代を牽引してきた『ANN』が、今年10月で50周年を迎える。そこで、70~80年代に黄金時代の『ANN』のプロデューサーを務めた近衛正通さんにお話を伺った。 近衛さんは、タモリ・たけし・さんまのBIG3を『ANN』に起用した張人でもある。あの時代の深夜ラジオに何が起きていたのか。第1回はジャズつながりで“発掘”したタモリの伝説を、秘話満載で語っていただいた。 面白いこと言ってもまわりに笑ってくれる人がいない、が放送の原点 ―― 『ANN』が始まったのは、近衛さんが入社する半年前なんですね。近衛さんが『ANN』を担当したのは、いつからですか? 近衛

    オールナイトニッポン50年 黄金期プロデューサーが語る「タモリ伝説」 | 文春オンライン
  • The Monkees「Good Times!」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    The Monkees / Good Times! (Album) 結成50周年記念に20年ぶりのオリジナル・アルバム。 ありえないタイムラインですが、でもそういうアニバーサリー的なの全部抜きにして心底素晴らしいアルバム。メンバーの書き下ろし新曲あり、60年代のアウトテイクに手を入れて完成させた曲あり、そして名うての作曲家たちによる提供曲の鬼のような気度。 子供の頃口ずさんでいた曲をやっていたバンドから今になって「曲書いて」って言われたら、そりゃビビるし人生で何番目かレベルで必死になるでしょうよ、ということです。以下13曲の内訳。 01:ニルソン作曲。1968年の未発表音源に手を加えて完成。 02:XTCのAndy Partridge作曲。「Oranges And Lemons」あたりの空気感。 03:WeezerのRivers Cuomo作曲。ものすごいリバース節。 04:Founta

  • 稗田阿礼 内田真礼でぐぐって

    同じような人が他にもいることを知って安心した

    稗田阿礼 内田真礼でぐぐって
    klaftwerk
    klaftwerk 2013/10/08
    まあたしかに
  • プレイバック芸能スキャンダル史】(20)タモリの一言でブーム終焉となった「一杯のかけそば」 - ゲンダイネット

    <1988年12月> 昭和最後の年越しとなった88年末、ラジオが一の「実話童話」を放送した。この話が「涙なしでは聞けない」と評判を呼び、ついには社会現象になった。作者もマスコミの寵児(ちょうじ)となるが、過去を知る人に告発され、一転して疑惑の人に。 大晦日にFM東京は、「ゆく年くる年」の中で「一杯のかけそば」と題した童話を朗読で放送した。作者は民話の語り部活動を行っている栗良平(当時45)なる人物。 この作品は70年代初頭、2人の子供を連れた貧しい身なりの女性が、札幌のそば屋を訪ねるところから始まる。女性が頼んだのは150円の一杯のかけそば。店主は何も言わずに半玉をサービスし、親子3人はそのそばをおいしそうに分けてべた。こんな交流が毎年、大晦日に数年間続く。 ところが、ある年から3人はパタリと現れなくなった。店主はその後も、大晦日は彼らの席を予約席にして待ち続けたが……。そして

    klaftwerk
    klaftwerk 2012/01/22
    小学校の道徳の時間でこの原作の映画見せられたわ。今思い出しても気分が悪い。
  • 1