タグ

関連タグで絞り込む (214)

タグの絞り込みを解除

Blogに関するluccafortのブックマーク (53)

  • Goのロギングライブラリから見たゼロアロケーション - Speee DEVELOPER BLOG

    はじめに UZOUという広告配信プラットフォームでバックエンドエンジニアをしている@muroon01です。 Goのロギングライブラリであるzerolog, zapは(使用法によりますが)ゼロアロケーションであると言われています。 そこでゼロアロケーションのロギングライブラリとは一体どのようなつくりなのか、またGoのソースをゼロアロケーションにする方法について記述していきたいと思います。 ゼロアロケーションとは? (メモリ)アロケーションとはプログラムが動作するのに必要なメモリの割り当てを意味しており、スタック領域へのもの(静的アロケーション)とヒープ領域へのもの(動的アロケーション)が存在します。 スタック領域へのメモリの割当は割当サイズおよび確保・解放されるタイミングがプログラムの記述時に静的に決まります。 一方、ヒープ領域は宣言時にメモリの最大割当サイズを指定せずに、プログラム実行時に

    Goのロギングライブラリから見たゼロアロケーション - Speee DEVELOPER BLOG
    luccafort
    luccafort 2022/07/14
    面白かった。ログくらいヘビーに使われるものだとアロケーションのコストが馬鹿にならないというのは想像できるので有名どころのロガーライブラリを調べてみたい気持ちになった。
  • 入社から約4年、Money ForwardのAndroidアプリエンジニアとしての活動を振り返る - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。Androidアプリエンジニアのsyarihuです。 私が入社したのは2017年10月で、入社してから約4年が経過しました。マネーフォワード MEのAndroidアプリエンジニアとして、そしてスマートデバイス推進グループとしてさまざまな活動をしてきました。約4年の区切りということで、これまでの活動を時系列で振り返りたいと思います。 syarihuの簡単な自己紹介 マネーフォワードには2017年10月に入社しました。 会社としては2社目で新卒2年半ほどからの転職だったのと、前職は主にサーバーサイドJavaエンジニアとして働きつつ、そこまで実装タスクは多くなかったもののAndroidアプリエンジニアとしても働いていました。そのため実務での経験は浅くAndroidアプリエンジニア界隈での知名度もそこまで無い時期でした。 そんな僕を、自身がプレミアムユーザーとしても利用する「マネーフォ

    入社から約4年、Money ForwardのAndroidアプリエンジニアとしての活動を振り返る - Money Forward Developers Blog
    luccafort
    luccafort 2022/02/25
    情報発信では本当にお助けられました。情報発信とか技術力みたいなところばかりに目がいくけど実はそれ以上に考えてること、やってることの言語化とかアウトプットが凄まじくてぼくの観測範囲でマネフォNo.1。
  • マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら? - freee Developers Hub

    こんにちは、DevBrandingのellyです。11月19日に配信した「マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら?」の様子をご紹介します。 これから名古屋に開発拠点を立ち上げるマネーフォワードと 2020年に拠点を構えたfreee。 なぜ名古屋に開発拠点が必要なのか、作っているプロダクト、社との関わり方、 両社のエンジニア組織の違い等を対比しながら1時間たっぷり赤裸々に語ってもらいました。 とても爽やかな両社の自慢対決となりました 長島圭祐 (Kei) さん: マネーフォワード 名古屋開発拠点 拠点長兼サーバーサイドエンジニア。 福岡でマネーフォワードクラウド債務支払の開発を担当しつつ、名古屋に新設される開発拠点の立ち上げを進めている。最近はサーバーサイドKotlinに夢中。 moai: freee 中部開発組織長。中部開発組織を2020/7に立ち上げた。地域技術

    マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら? - freee Developers Hub
    luccafort
    luccafort 2021/12/10
    いやー名古屋拠点できるの楽しみ。絶対に遊びにいってやろう。
  • ペパボテックブログの裏側 - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。先週発売したモンスターハンターストーリーズ2をプレイしながら、「ティガレックスじゃなくてナルガ亜種出てよ〜」という感じにオトモンの卵探しに時間を費やしています。 今回は「ペパボさんには〜はありますか?」シリーズの第二弾として「ペパボさんではテックブログの執筆方針などはありますか?」という質問をもらったので、GMOペパボ(以下、ペパボ)でのテックブログの運営方針をこのエントリで紹介したいと思います。(第一弾は GMO ペパボでの Slack の使い方 2021 - ペパボテックブログ です) 運営方針 ペパボテックブログは 2015年11月17日にスタートしました。当時の執行役員CTO、現取締役CTOの @kentaro が書いたテックブログ開設の目論見について引用します。 日々の業務から得られた知見を少し立ち止ま

    ペパボテックブログの裏側 - Pepabo Tech Portal
    luccafort
    luccafort 2021/07/14
    “「こんなことをテックブログに書いてもいいんだろうか」という質問を社内からよく不安の声として聞くことがあります”めちゃくちゃわかる。たとえ拙くても書いてほしい。書けばそこに対して改善案を提示できる。
  • 情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白

    調べれば大抵の情報は誰でも手に入る今日このごろ。特に技術的な情報はオープンソースで一次情報へのアクセスは容易になった。 それと同時に繰り返し言われるアウトプットの重要性。 しかし、ブログやLTなどでアウトプットしても、「もっと質のいい情報があるのに自分がアウトプットする必要があるのか」「逆にノイズになるだけじゃないか」というような考えになってしまう人もいるのではないか。 そんな架空の声にお応えして、それでもなおあえて、一次情報ではない「あなたのアウトプット」の重要性を伝えてみようと思う。 実際にやる人は多くない 定量的なデータがあるわけではないが、直感的に共感してもらえるだろう。 ある技術や手法が話題になったとして、それを情報として知っている人はこの時代いくらでもいる。 だが、それを実際にその手でやったことがあるというだけでかなり群衆からは抜きん出た経験を持つことになる。 ましてやそれをや

    情報ではなく経験をアウトプットすること - 余白
    luccafort
    luccafort 2021/03/09
    “あなたの経験はあなたが一次情報源だ。誰も同じ経験はできないし、その経験自体を否定することもできない。”めちゃくちゃいい話でぼくも技術広報という選択をしたのはこういうことを伝えていきたいからなんだよな
  • 社内勉強会で専門的技術力を高めるには

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部に所属している大津と申します。普段CDNとNode.jsサポートの仕事をしていて、第9代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/ネットワーク・セキュリティ)に任命していただいています。1 先日ヤフー社内で黒帯LT会が開催されました。お題目は事前に指定された「専門的技術力を極めるための極意」ということで、10分ほど話をしました。しかし、これまでみたいにセミナールームで大勢の前で話すわけではなく、最近代わり映えしない自宅デスクからのオンラインLTは、正直勝手が違いました。時間配分もミスって中途半端に終了です。と思いきや数日前、このYahoo! JAPAN Tech Blog担当者から「いやー、よかったですよ。そのネタ書

    社内勉強会で専門的技術力を高めるには
    luccafort
    luccafort 2020/08/17
    凄まじい。ただ参加しただけだと落ち込んで参加しなくなってしまいそう。気軽に…とはとてもいえない空気だけど間違いなく成長できるだろうなとこのエントリだけでも感じるので参加されたかたはより顕著だろうなぁ。
  • メルペイにおけるGoogle Cloud Spannerの取り組み | メルカリエンジニアリング

    この記事は MERPAY TECH OPENNESS MONTH の 2日目の記事です。 こんにちは、メルペイのバックエンドエンジニアの @sinmetal です。 メルペイではメインのデータベースとして、 Google Cloud Spanner を利用しています。 SpannerGoogleが独自開発した強力なデータベースですが、Google Cloud Spannerがサービスとして公開されてからまだ2年ほどしか経過していません。 そのため、まだ世界に公開されているノウハウが乏しく、メルペイの中でも実際開発していく中で、設計上の苦悩や、運用時の問題にぶつかることがありました。 調査したこと、解決したことなどは記事として公開しているので、Spannerに興味がある方は読んでみてください。 Google Cloud Spanner Deep Dive Spanner Benchmark

    メルペイにおけるGoogle Cloud Spannerの取り組み | メルカリエンジニアリング
    luccafort
    luccafort 2019/05/22
    "予算が欲しいです!と言ったら、笑顔でいいよ!と即答してくれた メルペイCTOの曾川さんに感謝を!"すごすぎる…。
  • チーム内BPD(Be Professional Day)を開催しました | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリでバックエンドエンジニア/テックリードをしている @naopr です。 今回は、私の所属するCSTool Domainチームで開催したBPD(Be Professional Day)というオフサイトの模様をお届けします。 BPDとは BPDについての詳しい説明はこちらの記事をご覧いただければと思いますが、簡単にいうと 個々人が主体的に「これをやるぞ」と決めて取り組める日 です。 普段忙しくてなかなか着手できないバグの修正や新しい技術の調査など、個々人がテーマを設定してそれに集中して取り組みます。 BPDを通して、メルカリが大事にしているオーナーシップ・自由闊達な雰囲気を思い出すことも大きな目的の一つです*1。 チーム内BPDを開催した理由 今までのBPDはプロダクトに関わる全社員を対象に社内で開催していたのですが、社員増加に伴う調整コスト増等の理由から直近では開催されて

    チーム内BPD(Be Professional Day)を開催しました | メルカリエンジニアリング
    luccafort
    luccafort 2019/03/13
    "レンタルオフィスをスペースマーケットで1日レンタル"なるほど、これいいな。podcastの収録とかでも使えそう。
  • Slack のロゴが新しくなりました!

    日、ブランドデザインのリニューアル計画の第一弾として、Slack では新ロゴを発表しました。Slack 社員だけでなく、ユーザーの皆さんにも愛されてきた以前のロゴ (とデザイン) をなぜ変えるのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで、デザイン刷新の理由と、新しいデザインに込めた思いをご説明したいと思います。 まず、今回の変更は、なんとなく…といった軽い気持ちで行ったわけではありません!諸行無常とあるように、何事も変化というのは避けられず、自然の流れかもしれませんが、ロゴ変更の理由としては十分ではありません。ロゴというブランドの顔を変更するのは「来のロゴの役割を果たしていない」という確固たる理由がある場合です。私たちが愛してきたロゴは、まさにこのケースでした。私たちはその事実を認め、よりシンプルでわかりやすい、ロゴとしての役割を果たす新しいデザインに進化させるため、今回のロ

    Slack のロゴが新しくなりました!
    luccafort
    luccafort 2019/01/17
    昔のほうがSlackというサービスを端的に表現していて好きだったんだけどそれに問題があるのもわかる。いっそのことロゴの歴史的経緯を継承せずに全く別物としてアプローチしたほうが良かったんじゃないかな?
  • SIerのSESからWeb系エンジニアに転職したら楽しくて仕方がない世界が待っていた - VTRyo Blog

    これは#しがないラジオ Advent Calendar 2018、16日目の記事です。 2018年は、しがないラジオを皮切りに多くの人との出会いがあった。 この記事ではSIerSESをしていた頃を振り返りつつ、今年のしがない生活の感謝をしがないラジオ関係者に伝えたい。 SIerSESへようこそ(2015年~2016年末) 閉じた世界 閉じる世界 Web系エンジニアへようこそ(2017年~) 開く世界 しがないラジオ 出会う しがないラジオに出演したら人生が変わったんだが?(2018年〜) 実はTwitterのユーザ名を変更した しがないラジオゲスト出演 広がる世界(現在) しがないラジオ界隈に飛び込む SIerSESへようこそ(2015年~2016年末) 僕は2015年に大学を卒業して社会人になった。その会社は当時創立3年目の自称ベンチャー企業。 聞くに、僕はその会社の新卒内定者1号

    SIerのSESからWeb系エンジニアに転職したら楽しくて仕方がない世界が待っていた - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2018/12/18
    「仕事苦しい in 仕事楽しい」だといい塩梅なんだけど「仕事楽しい in 仕事苦しい」だと転職とか辞職とかはひとまず置いておいて働く環境に問題があると思っていいとぼくは思う。
  • GraphQL Summit 2018 に参加してきました - Mercari Engineering Blog

    フロントエンドエンジニアの @vwxyutarooo (Yutaro) です。11月の7-8日に San Francisco にて行われた GrahpQL Summit 2018 に参加してきましたのでその様子をお伝えします。 フロントエンドからは私とチームメイトの @carlos の2名、バックエンドからも3名参加しました。 現在のメルカリ Web では GraphQL は使われていませんが、アーキテクチャを刷新する Re-Architecture というプロジェクトにおいて GraphQL を使用しています。 トークの内容は YouTube にて公開される予定ですので、全体の雰囲気と私が気になったトークをいくつか紹介します。 GraphQL Summit とは GraphQL Summit 2018 GraphQL Summit は2016年から始まり今年で3年目となります。Graph

    GraphQL Summit 2018 に参加してきました - Mercari Engineering Blog
    luccafort
    luccafort 2018/12/05
    graphql summitの存在をこれで知った、一度行ってみたさある。
  • はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第2回 onk - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:hitode909です。今回は、id:onkに話を聞いてみます。 onkさんとはここ半年ほど隣の席に座っていて、マンガチームでの課題を足がかりに、CTO室の時間を使って全社的な問題を解決しようと日々活動しています。 id:onkにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:onkにアンケート はてなidとその由来を教えてください 苗字の大仲 (ONaKa) からです。2004-2005 年ぐらいに取得したはず。当時は (今も?) 母音を省略するのがカッコイイという雰囲気があったと思

    はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第2回 onk - Hatena Developer Blog
    luccafort
    luccafort 2018/11/28
    "「作業 8 割、仕事 2 割」の意識"なにこれめちゃくちゃエモい。いま作業10割なので目標にしていきたさしかない。
  • エンジニア向けの体験入社制度ができました - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、SmartHR で人事をしているぷりんたいです。 このたび「期間限定」で人事チームに異動のもと、エンジニア採用強化に向けた制度作りや採用プロセスのシステム化などを行っております。今回は以前からケースバイケースで実施していた体験入社という取り組みを社外にも公開できるように制度として整備しましたのでご紹介をさせていただきます。 まえがき 共にプロダクトを開発してくれる仲間と出会えず涙ぐましく空回りしていた上半期、サイゼリアで行った歓迎会の練習会が功を奏したのかは不明ですが、幸いなことに下半期では日時点でエンジニアチームに新たに7名が入社してくれました 🎉 入社後のメンバーからもオープンな社風・文化については良い評価を頂いていますが、これって入社して中の人になってみないと実感できない部分がどうしてもあると思います。特に企業内におけるエンジニア組織って、会社によって位置づけや文化

    エンジニア向けの体験入社制度ができました - SmartHR Tech Blog
    luccafort
    luccafort 2018/09/21
    入社を事前に体験できてしかもちゃんとお金が出るというの、転職する側としては非常にありがたいし最高なのでもっといろんな会社が採用してやってるのが当然みたいな世の中になってほしい。
  • プロジェクトをリードする技術 - kakakakakku blog

    今日,社内勉強会で話す機会があり,過去1年間を振り返りつつ「プロジェクトをリードする技術」というタイトルにした.今回は参加者がエンジニアだけじゃなく,ビジネスチームのメンバーもいたため,できる限り,技術的な用語を使わないようにした.質疑応答とディスカッションもあり,1時間非常にワクワクした時間だった. 関連する領域 僕がプロジェクトをリードするときに意識しているのは,スクラムなど特定のプラクティスに依存しすぎないことで,チームの特性によって,関連する様々な領域からプラクティスを集めている.ザッと挙げるだけでも,こんなにたくさんある. チームビルディング ファシリテーション マネージメント 3.0 アジャイル (スクラム / カンバン / XP) 組織論 育成 心理学 メンタリング プロジェクトマネジメント 資料 過去1年間に取り組んだことを全て詰め込んだ!プレイングマネージャーとして頑張っ

    プロジェクトをリードする技術 - kakakakakku blog
    luccafort
    luccafort 2018/04/24
    "メンバーが集っただけなら、それは単なる「グループ」でしかない"めちゃくちゃわかる。
  • 良かったことは良かったとはっきりフィードバックする - $shibayu36->blog;

    最近心がけていることとして、「良かったことは良かったとはっきりフィードバックする」ということがある。 自分がリーダーやマネージャのポジションになった時に、方針やメッセージを打ち出す、チームの開発フローを改善するなどを行うことがあった。この時、何もフィードバックが返ってこなくて、結局良かったのか、それともあまり興味がないのか、実は不満に思っているのか、どれなのかわからず、非常に不安に思ったという経験がある。 逆に自分が伝えられる立場になった時を考えてみると、何かが行われた時、気になることはよくフィードバックするけど、良かったなと思うことは心の中で思うだけでフィードバックしないことが多いと感じた。 そこで最近は、「良かったことは良かったとはっきりフィードバックする」ように心がけている。はっきりフィードバックするというのは、どこが良かったかを出来る限り具体的に相手に伝えるということである。伝える

    良かったことは良かったとはっきりフィードバックする - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2018/03/23
    フィードバック、マジ大事で大した事ないと思ったことが誰かにとってよかったことだったりするし感謝の気持ちって人をポジティブな気持ちにさせるんだけどそういうのって波及するのでマジ大事。
  • マスタリングTCP/IP 入門編を読んだ - $shibayu36->blog;

    最近ホームネットワークで調子が悪いことがあったのだけど、その理由の調査が一切できずに困っていた。また、これまでネットワークが一切分からない状態で、インフラ周りを触る時に完全に他人におまかせだったり、そもそも共通言語で話せなかったりして、その部分を課題に感じていた。そこでこの機会にと、マスタリングTCP/IP 入門編を読んだ。 マスタリングTCP/IP 入門編 第5版 作者:竹下 隆史,村山 公保,荒井 透,苅田 幸雄オーム社Amazon 非常に面白く読んでよかったと感じた。入門編と言っているとおり、ネットワークの基礎知識がほんの少しだけあれば理解できるようになっていた。ただし、話題として共有するために結構深入りしている部分もあったので、よく分からないところは飛ばしつつ読んでいっても良いと思う。 特に分かりやすかったのは、ネットワークの概念を一般的に使われている概念に例えてくれるところ。例え

    マスタリングTCP/IP 入門編を読んだ - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2018/03/14
    はてなランチしたときにオススメされて購入するもまだ読めてないやつ〜
  • PHPerのためのWebサービスのモニタリングの話 - そーだいなるらくがき帳

    PHPerKaigi 2018でタイトルの登壇をしてきました。 phperkaigi.jp 登壇内容は下記の通りです。 speakerdeck.com 伝えたいことはスライドに大体あるし、勘所については過去のブログでもまとめています。 soudai.hatenablog.com 昨今のWebサービスは外部のサービスと連携し合うのは当たり前ですし、自分たちのサービスが違うサービスによって影響を受けたり、影響を与えたりすることも当たり前になっています。更にサービスは常に機能を追加・変更・削除することで進化しているのですからモニタリングの対象も常に変化しているはずです。ですのでWebサービスとしてどのようにあるべきかというところがモニタリングの勘所となります。もう少し説明するとサービスはServerに紐付いていないがシステム全体に影響するメトリックもありますよね?それも勿論モニタリングしましょう

    PHPerのためのWebサービスのモニタリングの話 - そーだいなるらくがき帳
    luccafort
    luccafort 2018/03/14
    Q&Aがきちんと書かれているのすごくいい。そしてこの絵はもしや…
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
    luccafort
    luccafort 2018/01/24
    ブログは感想とか書けるんだけどgithubとかにサンプルコード上げた場合はどうなるんだろうなーと思うときは確かにある。書籍によっては「githubはOKだけど可能なら書籍の引用してね!」とか書いてある。
  • wats - たるのんに退職されたエントリ - Powered by LINE

    今、たるのんが作ったLINE BLOG iOSのエディタを使い、彼への餞をしたためようとしている。溢れる涙でも、エディタの文字が滲まないのは君のロバストな設計のせいでしょうか?、生活防水のiPhoneに畏敬の念を禁じ得ません。あれ、6sは防水じゃなかったっけか? 彼との出会いは5,6年ほど前で、彼が主催側にいたエンジニアイベントだった。Objective-CのARCについて知ったかぶって客席から意見を言ってたところ、循環参照が解決できないのはAutoになっても一緒だから万能ではないよね、みたいなツッコミをかぶせてきたのが彼だった。登壇してる方も質問してる側もおっさんの中で、学部3回生ぐらいで物怖じもせず簡潔にツッコミ入れている姿から、それまでに十分な学習をし、そこから得た知識からの自信を感じたのを覚えている。 LINE Fukuokaの開発組織を立ち上げる時、新卒採用は当面無理かなと思った

    wats - たるのんに退職されたエントリ - Powered by LINE
    luccafort
    luccafort 2017/09/01
    アナーキーというかロックというのかわからんがめっちゃ大変だけどものすごく楽しいエンジニアなんだなという印象。かっこいい。エンジニアとしてかくありたい。
  • 「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」について社内勉強会で発表しました - Hatena Developer Blog

    はてなのアプリケーションエンジニアのid:shiba_yu36です。社内技術勉強会で「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」という発表をしたので、資料を公開します。 speakerdeck.com 以下、簡単に文字でまとめておきます。 戦略 ユーザーに新機能が見えないようにする工夫をし、新機能のbranchもどんどん開発ブランチにmergeしていく mergeされたものは随時番にリリースされるが、ユーザーに見えない工夫をしているので問題なし PRは可能な限り細かくする 機能が完成したら最後にユーザーに新機能を見えるようなPRを作り、mergeしてリリースする なぜこの戦略を使うのかいろんな失敗を経験して、この戦略を最近使っている。 失敗パターンその1: 巨大PRパターン 失敗パターンその2: 新機能リリースブランチパターン 失敗パターンその1: 巨大PRパターン 新機

    「新機能作成時に開発ブランチに細かくmergeしていく戦略」について社内勉強会で発表しました - Hatena Developer Blog
    luccafort
    luccafort 2017/08/08
    例えばA機能を実装しようとしたときに先にB機能を実装したことでA機能の意味がほぼなくなってしまってissue自体をCloseされたら場合各実装をrevertしていくのだろうか?あと入れ替えミスとかが怖い。