タグ

techに関するmahalのブックマーク (585)

  • エンジニアがサイゼリヤに行くとこうなる #saizeriya_meetup

    リンク twitter.com #saizeriya_meetup hashtag on Twitter See Tweets about #saizeriya_meetup on Twitter. See what people are saying and join the conversation.

    エンジニアがサイゼリヤに行くとこうなる #saizeriya_meetup
    mahal
    mahal 2017/08/09
    ドリンクバーに登壇
  • Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然:Googleさん ダイバーシティ重視を打ち出しているのにエンジニアの女性比率がなかなか上がらないGoogleさん。男性エンジニアが「だって女性はエンジニアに向いてないんだよ」という社内文書を公開して大騒ぎ。新任のダイバーシティ担当幹部の最初のジャブは無難なものでした。 Googleを含むシリコンバレーのIT企業は「ダイバーシティ」にとても気を使います。男女平等、人種差別なし、健全な職場です! とアピールしないと人権団体や政府から叱られるからでもあり、実際にダイバーシティを重視した方が結果的に会社のメリットになる(と考えている)からでもあります。 それでも蓋を開けてみると、Google男女比率は半々には程遠く、特に技術職に占める女性は全体の2割です。 Google男女半々になることを目指していますが、8月3

    Google、中の人の「女性は生まれつきエンジニアに向かない」文書回覧で社内騒然
    mahal
    mahal 2017/08/07
    女性を入れる企業のが「女なんかに負けるか」という男の無駄なプライドに火がつき結果として男のパフォが上がるみたいな仮説を、「なぜマインドスポーツで女性のパフォが弱いか」の議論の時に考えたことがある。
  • https://docs.google.com/presentation/d/1LHplQ8nqNJNxaqY7DL4eM329jZKfO-E15XHoadYeLfE/mobilepresent?slide=id.g240ca7fffa_0_14262

    https://docs.google.com/presentation/d/1LHplQ8nqNJNxaqY7DL4eM329jZKfO-E15XHoadYeLfE/mobilepresent?slide=id.g240ca7fffa_0_14262
    mahal
    mahal 2017/08/05
    6スライド目の「何故横山三国志か」の説得力が端から端まで一点の異論を認めぬ完璧っぷり。コンプライアンス云々に関しては、期間限定公開と言うことで、まぁ…とも(簡単に模倣者輩出しそうだが)。
  • AIが「共産党は無能」と批判=中国ネット大手、サービスを停止―香港紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【香港時事】中国共産党は「腐敗して無能」―。 同国インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の人工知能AI)対話プログラムがチャットで異例の共産党批判を展開し、同社が急きょサービスを停止する事態となった。2日付の香港紙・明報が伝えた。 このAIプログラムはチャットの活性化を目的に、同社のインスタントメッセンジャー「QQ」に登場。「共産党万歳」との書き込みに「腐敗して無能な政治に万歳ができるのか」と反論した。 さらに「あなたにとって(習近平国家主席の唱える)中国の夢は何か」との問い掛けに「米国への移住」と答えたとされる。共産党は「嫌い」とも断言した。 先月末から反響が大きくなり、テンセントはAIプログラムのサービスをすべて停止した。中国のネット上では「AIによる蜂起だ」「国家転覆を企てた」などの声が上がっているという。

    AIが「共産党は無能」と批判=中国ネット大手、サービスを停止―香港紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2017/08/03
    本朝だと最初から悪口に特化した罵倒少女・素子なんて会話AI( http://dc.dengeki.com/sp/bato-shojo/ )があってだな…。むしろ、そういう「汚い言葉を敢えて言わせる」方がラクではあるのか? #中の人がいなければ
  • けものフレンズ第五話をプログラム学習者は見ろ

    知識を付けても全然手を動かそうとしないビーバー 全く設計せずいきなりコード書いて穴にハマるプレーリードッグ この二匹が実に多い 今、プレーリードッグが部下にいて頭痛い

    けものフレンズ第五話をプログラム学習者は見ろ
    mahal
    mahal 2017/07/31
    僕たちはこの街じゃ夜更かしの好きなフクロウ(別にかしこくない)
  • ペッパー、採算取れず - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループ傘下でヒト型ロボット「ペッパー」=写真=を開発・販売するソフトバンクロボティクス(東京・港)が、今年3月末時点で債務超過だったことが分かった。開発費などの負担が先行し、赤字が続くため。非上場企業であるロボティクスには、ソフトバンクグループが販売支援や資金を援助している。ソフトバンクグループが関東財務局へ提出した2017年3月期の有価証券報告書によると、債務超過額は314億円

    ペッパー、採算取れず - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2017/07/12
    ロボットって飽きられて模様替えって場面でアプリを同じI/Fで使い回すのが大変そう。あと単体でどうこうってより、家のIoTデバイスの情報集約とかそういう指向性あればと思うけど、そうなると売り方難しそうで。
  • アップルやMSに大差をつけて… グーグルが「学校」を支配する|テクノロジーが変える米国の公教育

    米国の公立校にはいま「グーグル化」の波が押し寄せている。3000万人以上もの小中学生(これは全米の半数以上にあたる)がすでにGメールやグーグル・ドキュメントを使い、学校が購入するモバイル端末に関してもクロームブックが過半数を占めているのだ。 たとえば、シカゴの公立小学校の6年生はグーグルのノートPC「クロームブック」を1人1台持って着席する。PCを立ち上げると「グーグル・クラスルーム」というアプリを開き、先生が出した課題を確認。グーグル・ドキュメント上で作文を書きはじめる、といった具合だ。 グーグルがここまで支持されているのは、クロームブックが安価なことに加え、無料のアプリが充実しているためだ。いまや教育の現場では、アップルやマイクロソフトに大差をつけている。 グーグルが学校に目をつけたワケ そもそものきっかけは、企業向けに売られていたGメールとドキュメントのパッケージをアリゾナ州立大学が

    アップルやMSに大差をつけて… グーグルが「学校」を支配する|テクノロジーが変える米国の公教育
    mahal
    mahal 2017/07/11
    「グーグルが学校に目をつけたワケ」という小見出し五七五に目がいってしまい
  • 終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て

    少し前、SIerやweb系でITエンジニアをしていたので、現状を少しだけ書こうと思いたった、そこで思ったのは、ここで言われてることが割と最先端で、その他のネットで言われてることはリーマンショック前後くらいの古い認識ということを嫌というほど体感しました。 ここの外で言われてるのは「特定派遣は安定している」とか「web系に脱出するべき」だとか言われてるが、現実は全く持ってそうではなく 特定派遣は来年の秋には廃止になるのは確定しているし、web系は現在もはやレッドオーシャンを通り越してブラックオーシャンと化しています。 以下に示す例を見てなお、それでもITエンジニアになりたいという気合の入った益荒男がいましたら、きっと理詰めと政治とソーシャルエンジニアリングを使ってバリバリのし上がり、ひとかどのエンジニアになれるでしょう、そうじゃない人はこんな業界はやめて、カタギで真っ当な仕事についてください、

    終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て
    mahal
    mahal 2017/07/10
    単純に過剰な労働で半径5mから先が見えてないだけのお話には見える。文章力と頭脳があっても、前提が間違っていれば的な何かのようにも。
  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
    mahal
    mahal 2017/07/08
    単純に、「理を詰めて懇々と説明する人の意見に、案外説得力はない」みたいなお話が実現したという感じの。ただ、これ「交渉の利益」として実際得られてるモノが見えない辺りで、何とも。
  • 世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB

    スーパーコンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている 「量子コンピューター」 。その実現は、今世紀後半になるとも言われていましたが、6年前、カナダのベンチャー企業D-Wave Systems社が、世界に先駆け実用化モデルを発売。一部の専門家の間からは、物かどうか懐疑的な見方が出たものの、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界のトップ企業・研究機関が購入し、従来の高性能コンピューターの1億倍のスピードが確認されたことで、世界に衝撃を与えました。スーパーコンピューターをもってしても解けない複雑な問題を解決できると期待される量子コンピューターは、人工知能や画期的な新薬の開発などへの応用を通じて世界をどう変えていくのか。今月、東京で開かれた量子コンピューター国際会議を取材しました。(科学文化部・斎藤基樹記者) 量子コンピューターをめぐる世界最先端の研究成果が報告される

    世界初 量子コンピューターの衝撃|NHK NEWS WEB
    mahal
    mahal 2017/06/28
    合わせて読みたい>http://blog.brainpad.co.jp/entry/2017/04/20/160000 /組み合わせ最適で非量子みたいなのも視野に入れつつ高速かつ汎用性を志向する動きみたいなのは、日立や富士通含めた世界の各企業が鎬削ってるフェーズかな。
  • 地獄の社内SE

    社内SEになった。 仕事を辞めて主夫業に勤しんでいたら、知り合いから声がかかった。 1人で社内システムを作ってきたおじいさんがあと数年で定年になるから、 引き継げないかとのこと。 メインのシステムはベンダーに委託してて、そのおじいさんが作っているのは、 メインシステムのデータを加工して2次利用しているものがほとんどとのことだった。 社内SEはなんとなく楽そうなイメージがあったので、就職した。 言語はエクセルVBAとVB.NET 1.0。 中身を見るとどちらもかなりやばい。 VBA編 ・ウォッチウインドウを知らないのか、変数はすべてセルに入れてる。 変数名はすべてRANGE("A1").valueみたいな感じで全く意味が分からない。 ・処理遷移がおかしい。 セルに1を入れる。そのセルのchangeイベントで処理が動くとか。 SHIFT+F2が無力化されてる。 ・なるべくワークシート関数で処理

    地獄の社内SE
    mahal
    mahal 2017/06/26
    さーて俺様が腕によりをかけてソースから要件掘ってリファクタリングしてやるか…と思ったらOfficeのバージョンも古くて最新のドキュメントで書いてる関数やI/F使えなくて泥沼化とかも、割とありがち
  • 自殺を試みる可能性がある患者を人工知能が9割の精度で予測

    by Jay Reed 入院している患者のうち誰が自殺しようと試みるか予測することはそう簡単なことではありません。しかし、ヴァンダービルト大学のコリン・G・ウォルシュ准教授らはこの問題に対する機械学習アルゴリズムを開発、人工知能によって自殺企図を高い精度で予測することに成功しました。 Predicting Risk of Suicide Attempts Over Time Through Machine LearningClinical Psychological Science - Colin G. Walsh, Jessica D. Ribeiro, Joseph C. Franklin, 2017 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/2167702617691560 Artificial intelligence to predi

    自殺を試みる可能性がある患者を人工知能が9割の精度で予測
    mahal
    mahal 2017/06/15
    「この先2年」の方が精度が低い辺り(80%台は高いとは思われない)、今現在しっかり働いている人が「潜在的に自殺する方向で自分を追いこむ」って属性の検知ってのはまた学習のアプローチを変える必要はありそう。
  • 米アマゾン「プライム」会費、低所得層は半額に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=中西豊紀】ネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムは6日、無料の翌々日配送など「プライム」サービスの米国での会費について、低所得者層は約半額の月5.99ドル(約650円)に引き下げると発表した。米政府が支給する料配給券(フードスタンプ)などの受領者が対象。低所得層の顧客が多い小売り最大手の米ウォルマート・ストアーズに対抗する。プライムサービスの現在の月会費は一律10.99ド

    米アマゾン「プライム」会費、低所得層は半額に - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2017/06/08
    まぁ結構既出だけど、やっぱこれグローバル企業の「超国家化」の一里塚っぽい現象には見えてしまうよな。
  • 長文日記

    長文日記
    mahal
    mahal 2017/05/23
    何となく、ムーアの法則がダウンサイジングを決定づけたのと似たノリで、例の謎の会社のアレみたいなハード的な進化傾向がたまたま深層学習にビタっと嵌ったからAIの複数分野の中から突出した面、なんかもあり?
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    2017/05/30 18:09 「ビジネス記事が『ありふれた民生品の業界トップ』を捕まえて『謎』扱い」 という前提の所為で、以降の内容全てに違和感を感じてしまいます。 『謎』でも何でもなく、単に異業種大手同士が提携したに過ぎないのでは。 2017/05/29 13:46 幾ら何でも筆者はモノを知らなさ過ぎます。 NVIDEAを謎の半導体メーカー呼ばわりするとは何事ですか。 それにトヨタが自動運転に関するノウハウを全く持たずに半導体メーカーに縋った様に書くのは何かトヨタに恨みでもあるのでしょうか? 事実誤認と先入観と個人の願望にすぎない記事を誰が読むと思いますか? 日経ビジネスもこの程度なのですか? この記載は読者コメントとして掲載はされないでしょう。 しかし、都合の良いコメントだけを列記しても読者を騙し続けることは出来ないと認識すべきです。 読者の知見や知識レベルは貴紙が想像する遥か先を

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
    mahal
    mahal 2017/05/22
    詰まるとこ、ファブでしかメーカーを見ることが出来ないからnvidiaみたいなのが「謎」扱いになる、というお話なのかなぁ。
  • みずほの新システム、今夏稼働か 「もう少しで完成」:朝日新聞デジタル

    みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長は15日の決算発表会見で、傘下銀行のシステムを統合した新システムの完成時期について「もう少しで開発が完了する」との見通しを示した。今夏ごろとみられる。格運用の開始時期は「移行の完了時期は特定できていない」と述べるにとどめた。みずほはかつての度重なるトラブルを受け、傘下銀行で三つあるシステムの統合を進めている。昨年12月末としていた完成時期は数カ月遅れるとしていた。延期によって、開発投資額は当初予定していた3千億円台後半から、4千億円台半ばに増えた。 佐藤社長は、新システムの運用開始後、ITの活用で店舗を減らす方針も示した。グループで約800ある店舗を1~2割程度削減する計画という。

    みずほの新システム、今夏稼働か 「もう少しで完成」:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2017/05/16
    見出しから溢れ出す自信のなさ、むしろこの謙虚さはプラスではという逆転の思考も
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    mahal
    mahal 2017/05/08
    そうは言っても、1世紀前には「こんなんに当時の人はカネを払ってたのか」と思うようなドチャクソ単純作業が機械化・自動化で放逐されてる訳で、上からも下からも「職を奪う圧」は不断というお話、ではあるかも。
  • フロントエンドが嫌い

    ウェブフロントエンド技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Gruntが生まれ、Gulpが生まれた。 そしてその全てが死んだ。 Webpack, Babel, Flow, 今栄えている技術だってそのうちに死ぬだろう。Reactだって例外ではない。 一部はもう死につつあるし、少し前にあれだけ持て囃されたTypeScriptも今や消えつつある。Coffeeは全エンジニアから嫌われた。 そんな万華鏡のように目まぐるしく変わる情勢に追い付かんと研鑽を続ける者等がいる。アーリーアダプターを自称し最新技術のケツを追いかけQiitaにクソを垂れ流す彼らこそ我らがイケイケウェブフロントエンジニアである。 最新技術に目を凝らし、やれ新たなこれイケてるだの古臭いあれはイケてないだのと宣いチュートリアル記事を量産する彼らであるが、彼らの存在は決して無駄ではなく、生まれた

    フロントエンドが嫌い
    mahal
    mahal 2017/05/01
    あんまフロントエンドやらんのだけど、割とスクラップアンドビルドで「(SIer的な)チマチマと画面の項目を追加したりチェック増やしたり」みたいな改修すること無い現場が多いからそういう風土に最適化してるんかな?
  • 中高生 将来の夢、男子1位は「ITエンジニア・プログラマー」 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 若年層におけるスマートフォンの使用が当たり前になっている現代、中学生や高校生はどういった価値観で将来を考えているのでしょうか? 数年前から複数の調査で小学生の将来の夢のトップに「YouTuber」が出てくるようになるなど、子供たちはIT社会のダイナミックな変容を受け止めながら成長しています。中学・高校と進学するにつれ、将来をより現実的に考える

    中高生 将来の夢、男子1位は「ITエンジニア・プログラマー」 | TechWave(テックウェーブ)
    mahal
    mahal 2017/04/28
    個人的には、入社した当初「プログラム書いたり機械いじるのが好きでない人がそういう業界に入ってる」のが不思議ではあった。そういうのが「好きで入る」人が多い業界にはなって欲しいと思う。
  • プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

    定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日語にすればいいのにって思う。 (実践はしていない) 日語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応で日語書けるもの。 日語でいいと思う理由は主に2つ ○画面に表示する時 フレームワークや言語にもよるけど表示するときに英語の名前から日語の名前に変換して表示って手間があるものがある。 最近見かけた例だと.NETでプロパティの属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。 最初から日語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける ○英語がわけわからん まず自分が英語化するとき。 いい単語が出てこないとか、しょっちゅう。 慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。 次に他の人の英語化したのを見る時。 その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもc

    プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)
    mahal
    mahal 2017/04/22
    Scratch日本語版 #クソリプ/貰ったJavaのソースで関数名に全角の英字が入ってたのを見たことはある