タグ

世界と経済に関するminamishinjiのブックマーク (7)

  • 世界はいずれ「日本化」する GDP4位騒ぎへの水野和夫さんの戒め:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    世界はいずれ「日本化」する GDP4位騒ぎへの水野和夫さんの戒め:朝日新聞デジタル
    minamishinji
    minamishinji 2024/02/20
    ある程度賛同するけど、なんかずれてる気もする。 / 変な年収の壁はなくなっていいと思うんだけどねぇ。
  • [FT]リチウム不足が深刻化、EV生産目標達成に大試練 - 日本経済新聞

    電池メーカーが深刻なリチウム不足に直面している。原材料のサプライチェーン(供給網)を中国が支配しており、あるオーストラリアのリチウム生産者は、この状況を変える必要性が浮き彫りになっていると警告した。オーストラリアのリチウム鉱山会社レイク・リソーシズのスチュアート・クロウ会長は、西側諸国の企業や政府がリチウムの供給網を十分に構築せずにいたせいで、にわかに盛り上がる電気自動車(EV)の生産ブームが

    [FT]リチウム不足が深刻化、EV生産目標達成に大試練 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2022/04/14
    これ、ずっとわかってたでしょ…
  • 「グリーン成長」の次のパラダイムは何か?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「脱成長コミュニズム」を掲げる斎藤幸平さん(経済思想家)の「人新世の『資論』」が40万部を超えて読まれている。筆者も斎藤さんと直接話す機会を含め、この議論から刺激を受けてきた。 筆者は現時点で「脱成長」を信奉するほどではないが、少なくとも「グリーン成長」に無批判に突き進むのはまずいという理解に至った。 実は「脱成長」の議論は学術的にかなり盛り上がってきているが、日では、斎藤さんのを褒める人も貶す人も無視する人も、これをほとんど知らないだろう。 最近、日環境共生学会の学会誌に何か書かねばならなくなったので、この機会に、「脱成長」について、わりと真面目に論文を読んで、理解したことをまとめてみた。元記事も無料で公開されているが、少しでも多くの人の目に触れるように、ここに転載させて頂く(長文ご注意)。 1.はじめに―主流化するグリーン成長脱炭素社会を目指す新しい経済戦略が世界的に主流化して

    「グリーン成長」の次のパラダイムは何か?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    minamishinji
    minamishinji 2021/10/27
    興味深い。脱成長の議論、しっかり知りたい。
  • コロナ後、世界秩序が変化 中国覇権強まる ダリオ氏語る - 日本経済新聞

    世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。米最大のヘッジファンド運用会社ブリッジウォーター・アソシエーツ創業者のレイ・ダリオ氏は「コロナ後には世界の秩序が大きく変化し、中国の覇権が鮮明になる」と読む。歴史上の経済・金融危機を分析し、2008年のリーマン危機でも投資収益を確保した同氏だが、分析データに過去のパンデミックを加えていなかったことを反省。データを再構築していることを明らかにした。――歴史

    コロナ後、世界秩序が変化 中国覇権強まる ダリオ氏語る - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2020/05/07
    Gゼロみたいなのを想定してたけど、コロナ後は中国の速さに驚くことが多い。 | “米国の次に覇権を握るのは中国だ。”
  • 負の原油価格|大場紀章 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    連日の様に、「東京で過去最高の◯◯人の新規感染者」と見聞きしていれば、次第にそうした情報に慣れてしまい、だんだんとニュースバリューが失われていってしまうように、私の専門とするエネルギー業界でも連日「原油価格◯◯年ぶりの低水準」といった報道が毎日のように、いや一日に何度も更新されるので、さすがに何も感じなくなってくる。そう、まるで北朝鮮のミサイル発射実験の速報のように(今年は3月だけで4回、4月15日にも1回あった)。 実際、昨日は米国の原油価格指標が「一時8ドル/バレル台で34年ぶり」などと報道されていて、なんだかなと思っていた。 が、日時間の深夜に、1ドルを割り込み、ついに0.01ドル(つまり1セント)に張り付き、さらにはマイナス価格に突入した。一時マイナス40.3ドル/バレルという歴史的低水準(およそマイナス300%)となり、この記事を書いている午前4時の段階でマイナス30ドル/バレ

    負の原油価格|大場紀章 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表
    minamishinji
    minamishinji 2020/04/21
    これをどうするのかが今後の課題。 | “マーケットメカニズムというのは、あまりにも急激な需要の変化には対応できないという現実を示しているとも言える。メカニズムが崩壊している。”
  • 気候危機、世界経済むしばむ 30年までに250兆円損失 - 日本経済新聞

    世界で記録的な猛暑が続いている。6、7月の気温は史上最高となり、欧州各地でセ氏40度を超え記録を更新した。北極圏では氷河の融解や山火事が相次ぐ。国際労働機関(ILO)は暑さで労働時間が減り、2030年までに世界で計2兆4千億ドル(約250兆円)の経済損失が生じる恐れがあると試算する。国連のグテレス事務総長は「気候危機だ」と警告し、9月の気候変動サミットに緊急対策を持ち寄るよう指導者に呼びかけたが

    気候危機、世界経済むしばむ 30年までに250兆円損失 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2019/08/20
    ほんと策なし。人の活動を抑制するしかない?
  • 市場にちらつくリーマン前の陶酔 - 日本経済新聞

    バブル。世界の市場関係者の間で、この言葉が交わされている。警戒すべきはリーマン・ショックの前にまん延していた独特の空気感、「陶酔」に違いない。「世界にあふれているマネーは株価を押し上げ、企業の買収熱に拍車をかけた」。ある記事からの引用だ。その通りだ、と思う読者は多かろう。ダウ工業株30種平均はもちろん、昨年金融危機説に苦しんだばかりのインドの株式相場ですら今月、過去最高値を更新した。世界の

    市場にちらつくリーマン前の陶酔 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2014/09/26
    バブルを成功裏に収束させることはできるのか? 気になる内容。
  • 1