タグ

ブックマーク / hiroakis.com (2)

  • Railsでのサマータイムの扱いに関するメモ | Ore no homepage

    今回も簡単な記事。頭がタイムゾーン慣れしていないってのと今までJST以外での運用をやったことがなかったのでメモ。結論から言うとin_time_zoneはサマータイムも考慮してくれるので特に難しく考えなくてOK。 日にもサマータイムがあった時期があったようだ かつては日にもサマータイムがあったようなので日で実験する。railsコンソールを叩いて今日の日の時刻を調べる。 irb(main):039:0> Time.local(2015,5,27).in_time_zone(‘Asia/Tokyo’) => Wed, 27 May 2015 09:00:00 JST +09:00 日は標準時+9時間なので想定通りの結果が返る。ここで日がサマータイムを導入していた1950年にタイムスリップしてみる。 irb(main):038:0> Time.local(1950,5,27).in_t

    minamishinji
    minamishinji 2015/06/02
    そうだろうな。| "日本のプログラマは文字コードにはうるさいがタイムゾーンをガン無視する"
  • 開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた | Ore no homepage

    なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」

    minamishinji
    minamishinji 2013/11/07
    こういう職の場合、どんどん転がるのが吉じゃないのかなぁ。ずっと同じ場所(スキルセット含む)に居続けるってことは、難しいでしょ…どこでも。
  • 1