タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Gameとmovieとbookに関するminotonのブックマーク (1)

  • 「ビキニアーマー」という表現ができた時代を、『Fate/Grand Order』のキャラクターで反証できるとは思えない - 法華狼の日記

    小宮友根氏*1が、西洋絵画において女性が客体化される技法の分類を参考に、表現技法の試験的な新分類をおこなっていた。 炎上繰り返すポスター、CM…「性的な女性表象」の何が問題なのか(小宮 友根,ふくろ) | 現代ビジネス | 講談社(1/9) わかりやすいと思われるのが「理由のない露出」です。一昔前は、ビールのポスターといえば水着の女優さんがジョッキを掲げているものばかりでした。 映画などでは物語上の必要性があまりないのに女性のシャワーシーンや着替えシーンが挟まれたり、マンガやアニメ、ゲームなどでは女性の衣装ばかり露出が多いといったことがあります。衣装でいえばいわゆる「ビキニアーマー(ビキニタイプの鎧)」はその古典的な例ですが、まったく機能的ではないですよね。 小宮記事に対して、id:KoshianX氏が反論らしきエントリをあげていた。 社会学者とキレンジャーの錯誤 - 狐の王国 しかし「差

    「ビキニアーマー」という表現ができた時代を、『Fate/Grand Order』のキャラクターで反証できるとは思えない - 法華狼の日記
    minoton
    minoton 2019/12/13
    パルプマガジンに頻出した半裸女性あたりが先祖ではなかろうか。自分の直接的な体験としては、なんといってもHeavy Metal(1981)のインパクトがなー
  • 1