タグ

unixに関するminotonのブックマーク (12)

  • manページの「関連事項」にあるsyslogd(8)などの数字は何?

    manページは幾つかのセクションに分かれている。syslogd(8)の「8」という数字は、セクションの番号を表している。セクション番号と意味は以下のとおりだ。

  • Linuxでファイル名が文字化けして消せないファイルを、inode番号を指定して削除する方法 - 浜村拓夫の世界

    LinuxのWebサーバー管理で、ファイルが削除できなくて困った。 ファイル名が文字化けして、変なファイル名になっており、ファイル名が指定できない状態に陥ってしまった。 Linuxのファイル管理システムでは、ファイルのメタデータとして「inode」がある。 inode番号を指定して、ファイルを削除することができたので、備忘録としてメモ。 ● inode とは? Inode - ウィキペディア inode(あいのーど)は、ext2などのUnix系ファイルシステムで古くから使われているデータ構造である。 inode にはファイル、ディレクトリなどのファイルシステム上のオブジェクトに関する基情報が格納される。 Linuxシステムの仕組みと運用、管理 ファイルの属性情報(inode) - 株式会社アットマークテクノ すべてのファイルはファイルの内容とは別に、ファイルの属性を表すメタデータを持って

  • シェル芸初心者によるシェル芸入門

    MongoDBを用いたソーシャルアプリのログ解析 〜解析基盤構築からフロントUIまで、MongoDBを最大限に活用する〜Takahiro Inoue

    シェル芸初心者によるシェル芸入門
    minoton
    minoton 2017/07/31
  • 原理原則で理解するbashの仕組み - Qiita

    はじめに 以前書いたエントリー、重大な脆弱性(CVE-2017-5932)で少し話題になったbash4.4の補完機能の便利な点で、bash4.4からでないとタブの補完機能のソート処理が制御できないという問題について、ソースコードレベルで調べた結果をまとめていたのですが、bashの実装そのものを深く掘り下げ過ぎてしまい、内容が膨大になったので、何回かに分けて書こうと思います。 今回はbashが起動されてからインタラクティブモードでキーボードの入力を待ち受けるまでのお話です。普段使っているbashがどのような処理を行っているのか一緒に覗いてみませんか? 検証ソースコード Bash version 4.1.0(1) release GNU bashの生誕 bashのプロセスが起動されるのはOSへのログイン時にユーザーのログインシェルがbashに設定されている場合、あるいはログイン後に明示的にba

    原理原則で理解するbashの仕組み - Qiita
    minoton
    minoton 2017/03/22
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
    minoton
    minoton 2016/12/08
    いまどきならこういう切り口だよね。参考にしよう
  • 知ってトクするシステムコール

    これまで数回にわたって紹介してきたmmap(2)に続き、今度はpipe(2)による処理の高速化について考察していく。やりとりするデータのサイズを工夫することで、うまく効率化を図ることができる(編集部)

    知ってトクするシステムコール
    minoton
    minoton 2016/10/21
  • 黒い画面の魔法(UNIX のコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で学べる Terminal Quest が楽しい - 僕は発展途上技術者

    1993年、大学の学部の電算機室に行けば Sun か NeXT のワークステーションがいつでも使えるという日でこれ以上ないんじゃないかという恵まれた環境にいながら、僕はプログラミングはもとよりコンピューターにはほとんど興味がなく、UNIX の授業でなんだか cd とか ls とか微かに教わった気がするのだが「なんじゃ、こりゃ、わけがわからんしつまらんなあ」という感じだった。タイムマシンがあったら、20数年前の自分を説教したい。 そんな時代にこの Terminal Quest と出会っていたら僕の人生変わっていたかもしれない。。俗に黒い画面と呼ばれるターミナルで入力するコマンド(UNIXコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で楽しく学べるゲームだ。 ↑ こんな感じでストーリーが進んでいき、 ↑ まわりを見回すには ls とか、何かものを調べるときは cat といった実際の UNIX のコマン

  • IDCF テックブログ

    こんにちは、クラウドエンジニアリング部プラットフォーム開発部の山下です。 先日、東京有明で開催されたCloudNative Days Tokyo 2023(以下、CNDT2023)の様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。 CNDT2023について CNDT2023 決済システム内製化のその先に 〜 クラウドネイティブな開発を"スケール"させるために必要だったこと イオンKubernetesを採用してどうなった? 100万コンテナのKubernetesプラットフォームを5年間スケーラブルに運用するために乗り越えていること CloudNative環境におけるトラブルシューティングガイド アプリでコンテナを動かす環境は? カンファレンスを通して 最後に 続きを読む こんにちは、藤城(@tafujish)です。 最近、生成AIをはじめAIとそれを動かすGPUの拡がりはすごいですね

    IDCF テックブログ
    minoton
    minoton 2016/01/06
  • OpenVMS FAQ | HPE 日本(日本ヒューレット・パッカード株式会社)

    minoton
    minoton 2015/11/19
  • Unix Commands

    Configure, display and use the crash dump utiltities

  • プロセス管理、並行処理・並列処理

    ※ スレッドにおけるメモリ空間についての補足 ※一般にスレッドではスタック領域は別々に取られる。 ↓ C言語でいう自動変数 (関数内で定義されたstaticでない変数) はスレッドごとに独立している。グローバルデータ領域やヒープ領域はプロセス内で共有している。 ↓ グローバル変数 (C言語で関数の外に定義されている変数) やヒープにある変数 (C言語なら malloc や calloc で領域を確保する変数) は共有される。 2  プロセスの状態プロセスは以下に示す3つの状態を持つ。実行可能 (レディ) 状態 (ready state) 実行可能だが、CPUによる実行を待っている状態。 実行状態 (running state) CPUによって実際に実行されている状態。 待ち状態 (wait state) 何らかの事象 (入出力の完了や他のプロセスからの合図など) を待っている状態。

    プロセス管理、並行処理・並列処理
  • 神聖モテモテUNIX

    NetBSDスキー… *BSDがなぜ普及しないかというと… 何かの陰謀じゃよ!」 「ハッピーな生き様さらしてんじゃねえ!」 HURD :03/09/05(金) 11:14 いきなりなぜえ!? なぜ犬に襲われるんだとかそういうようなことを 言いてえーー とにかく今のわしでは 手も足も出ねーー そういう展開のようです!! 分かりやすいですか? 勝利へのリリース!! まさに失敗。 ワンモアタイム!! なくなってしまーう!! (プロジェクトが) うおおーー い…犬より強いぜ!! (自己暗示) 敵がインフレーションして machより強い犬が現れたーーー 3 theo :03/09/05(金) 11:14 NetBSD Foundationのみんなー元気かにゃ? ほんとは不満があるのに隠してる子はいないじゃろかー? そんな事はさておき、NetBSDから独立せ

    minoton
    minoton 2010/11/22
  • 1