タグ

osに関するminotonのブックマーク (32)

  • process-book

    この文書はなんですか? この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやシグナルなどについて説明することを目的に書かれました。「プロセスとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。 書いているあいだは gist で管理されていたのですが、ボリュームが大きくなったので github で管理するように変えました。 目次 導入 プロセスの生成 プロセスとファイル入出力 ファイルディスクリプタ preforkサーバーを作ってみよう ゾンビプロセスと孤児プロセス シグナルとkill プロセスグループとフォアグランドプロセス epub と pdf epub化したもの、pdf化したものが release ディレクトリに入っています。thanks to mitukiii & moznion! ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移

  • データ処理に関するIT英語「concurrent」「parallel」「distributed」

    マニュアルや技術書を読んでいると、データの「処理」に関係するさまざまな言葉を目にする。並行、並列、分散……。これらは同じ処理でもどのような違いがそれぞれあるものなのか。 日IT業界で「並行」としている言葉は、IT英語で「concurrent」と言う。concurrentを「Dictionary.com」で調べると、「Acting in conjunction, cooperating.(同時に行なうこと、協力すること)」とある。つまり、複数の作業を同時期に実行することだ。たとえば、1つのCPUやプログラムでいくつものタスクを達成しなければならない場合、各タスクの作業を細分化して交互に処理していくことで、結果的に全タスクを「効率的にこなす」のが狙いだ。一見、同時にいくつもの作業をしているようで、実際は小さな作業を順々に行なっているので「論理的並行(logically concurrent

    minoton
    minoton 2014/08/01
  • concurrentとparallelの違い説明会

    いくつか例を挙げながらよく話題になるconcurrent(並行)とparallel(並列)の違いをn_sodaさんと話し合いました。 concurrentとparallelの違いが掘り下げられて改めて勉強になりました。

    concurrentとparallelの違い説明会
    minoton
    minoton 2014/08/01
  • 並行と並列について-並行コンピューティング技法-を読んで - M-Tea

    以前FITEA定期勉強会で、並行と並列の違いについて議論になりました。 具体的な議論のポイントは 「並行」は時分割でスレッドを処理、「並列」はマルチコアで処理 「並行」は概念的に違うものを同時に処理、「並列」は同じ処理を分割して処理 というポイントで、簡単に検索してみたところ、両主張ともに見受けられ、その場では深く追求しませんでした。(別議論のなかのサブトピックであったので、時間的な都合もあり) 今回たまたま、以下のを読んでみて色々考えたので、それを記載してみます。 【送料無料】並行コンピューティング技法 価格:3,360円(税込、送料別) コンピュータサイエンス的な「並行」と「並列」 「並行コンピューティング技法」の1.1.2「並行と並列:その違いは?」に以下のようにあった。 システムが複数の動作(処理の流れ)を同時に実行状態(in progress)に保てる機能を備えている場合を 並

    minoton
    minoton 2014/08/01
  • 並行性と並列性 (マルチスレッドのプログラミング)

    並行性と並列性 マルチスレッドプロセスがシングルプロセッサ上で動作する場合は、プロセッサが実行リソースを各スレッドに順次切り替えて割り当てるため、プロセスの実行状態は並行的になります。 同じマルチスレッドプロセスが共有メモリー方式のマルチプロセッサ上で動作する場合は、プロセス中の各スレッドが別のプロセッサ上で同時に走行するため、プロセスの実行状態は並列的になります。 プロセスのスレッド数がプロセッサ数と等しいか、それ以下であれば、スレッドをサポートするシステム (スレッドライブラリ) とオペレーティング環境は、各スレッドがそれぞれ別のプロセッサ上で実行されることを保証します。 たとえば、スレッドとプロセッサが同数で行列の乗算を行う場合は、各スレッド (と各プロセッサ) が 1 つの行の計算を担当します。

    minoton
    minoton 2014/07/31
  • 並列と並行の違い - 氷雪の備忘録

    並列(Parallel)と並行(Concurrent)はあまり区別されなかったり、混同されていたりしますが別のことを指す言葉です。 よく見られるわかりやすい区別の仕方は、マルチスレッドのプログラムを一つのCPU上で実行している状態は並行で、複数のCPUで実行している状態は並列だというものです。一般的に言うと並行は「複数の実行の流れが一つの基準による順序性を持って(同期的に)実行されている状態」のことで、並列は「複数の実行の流れが基準を持たずに(非同期的に)実行されている状態」のことです。 「並列処理は実行順が不定なのが有害なので、プログラマーが同期プリミティブを用いて決定論的に動作するようにプログラミングすべきだ」という人がいたりしますが、非同期的な動作は並列処理の質なので、それを否定しつつ並列処理から何らかの恩恵を得たいというのは無理な話です。並列処理を行う場合は並列区間が非同期に実行

    並列と並行の違い - 氷雪の備忘録
    minoton
    minoton 2014/07/31
  • プロセス管理、並行処理・並列処理

    ※ スレッドにおけるメモリ空間についての補足 ※一般にスレッドではスタック領域は別々に取られる。 ↓ C言語でいう自動変数 (関数内で定義されたstaticでない変数) はスレッドごとに独立している。グローバルデータ領域やヒープ領域はプロセス内で共有している。 ↓ グローバル変数 (C言語で関数の外に定義されている変数) やヒープにある変数 (C言語なら malloc や calloc で領域を確保する変数) は共有される。 2  プロセスの状態プロセスは以下に示す3つの状態を持つ。実行可能 (レディ) 状態 (ready state) 実行可能だが、CPUによる実行を待っている状態。 実行状態 (running state) CPUによって実際に実行されている状態。 待ち状態 (wait state) 何らかの事象 (入出力の完了や他のプロセスからの合図など) を待っている状態。

    プロセス管理、並行処理・並列処理
  • OSv開発版、性能向上 - TCP71%、UDP87%改善

    1月21日(米国時間)、クラウドオペレーティングシステムOSvの最新開発版となる「OSv "El Colorado" 0.05」が公開された。安定性以外にパフォーマンスの向上に取り組んだバージョンとされており、さまざまな性能が向上している。QEMU/KVMで使用できるQCOW2ディスクイメージファイルが提供されているほか、Amazon EC2でAMIが提供されているため、Amazon EC2経由で使用できる。 「OSv 0.05」における主な注目点は次のとおり。 ほかのOSと比較してTCPラウンドトリップベンチマークで71%ほど高い性能を実現 ほかのOSと比較してUDPラウンドトリップベンチマークで87%ほど高い性能を実現 ほかのOSと比較してMemcachedベンチマークで43%ほど高い性能を実現 ARCキャッシュバウンドを適切な設定に変更することでZFSパフォーマンスを改善 書き込みキ

  • 日本OpenSolarisユーザーグループ - ホーム

    OpenSolarisユーザーグループコミュニティポータルについて 日 OpenSolarisユーザーグループは、SolarisやIllumos系ディストリビューションなど、OpenSolarisプロジェクトの派生OSに関連する情報を共有するためのユーザーグループのコミュニティポータルサイトです。 コミュニティに参加しよう 日OpenSolarisユーザーグループは、メーリングリストを基に活動しています。 コミュニティに参加してください 最新のニュース サイトは、日OpenSolarisユーザーグループが運営しております。オラクル、日オラクル株式会社の運営ではありません。 OpenIndianaのご利用の方へ OpenIndiana 151a7にプリインストールされているFirefoxは、セキュリティホールの残った古いバージョンです。こちらより最新版をダウンロードしてインス

  • “クラウドOS”とは、何なのか?

    「クラウドOS」という言葉が最近よく聞かれるようになった。CloudStackやOpenStackなどのクラウド基盤ソフトウェアが「クラウドOS」と呼ばれるケースが多くなる一方で、マイクロソフトは「クラウドOSビジョン」で同社の戦略を語り、ヒューレット・パッカード(HP)は「HP Cloud OS」を発表している。では、「クラウドOS」とは何なのだろうか。記事ではその定義と現在の潮流を紹介しながら、その質を探っていく。 そもそも、“クラウド”の定義は「NIST(National Institute of Standards and Technology、米国立標準技術研究所)」による定義が一般的なものとして定着している。 一方で「クラウドOS」の定義として定着しているものはなく、その示す意味や範囲には幅があるようだ。ここではいわゆる「クラウドOS」とはどういうものなのか、一般的だと思わ

    “クラウドOS”とは、何なのか?
  • 第14回 ディスクを仮想化する記憶域プール機能

    今回は、Windows 8におけるストレージ関連の重要機能である「記憶域プール」機能について見ていく。複数台のディスクを組み合わせて仮想的なディスクに変換し、さらにディスク容量も仮想化することによって、物理ディスクのサイズや構成などに左右されない、柔軟なディスク管理を実現する機能である。ミラーやパリティによる冗長性確保、自動的なディスク割り当て領域管理や障害からの復旧など、管理者の手間を大幅に軽減させる機能も持っている。 記憶域と記憶域プール Windows OSでは、ディスク関連の機能や、ストレージ・デバイス上に確保されたデータ保存領域(C:やD:といったドライブのほか、シャドウ・コピーやページ・ファイルなども含む)のことをまとめて「記憶域(storage spaces)」と呼んでいる。これに対し、Windows 8では新しく「記憶域プール」や「シン・プロビジョニング」などの機能が追加さ

    第14回 ディスクを仮想化する記憶域プール機能
  • 第一回 カーネル/VM探検隊まとめ - カーネル/VM探検隊 | Google Groups

    まとめページ作りました。 メンバーなら自由に編集出来るので、弄って充実させちゃってください。 http://groups.google.com/group/kernelvm/web/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%EF%BC%8Fvm%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E9%9A%8A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81?hl=ja