タグ

ブックマーク / yakst.com (42)

  • Python3.8の新機能 | Yakst

    [Python]原文 What's new in Python 3.8? - DeepSource (English) 原文著者 Sanket Saurav 原文公開日 2019-07-26 翻訳依頼者 翻訳者 hiroya 翻訳レビュアー doublemarket msh5 meiq 原著者への翻訳報告 1415日前 原文へのコメントで報告済み 1415日前 原著者承諾済み 編集 はじめに もうすぐPythonの最新バージョンのベータ版が公開される予定です。最終の安定版が利用可能になるまでは、もう少し時間がありますが(リリーススケジュールはこちら)、どのような新機能が追加されているのかを調査することには十分価値があります。Python 3.8 では、言語としての構文の追加、既存の挙動に関しての軽微な変更、そして全体的な速度の改善が追加されています。これらの変更は、以前の3.7のリリースま

    moccos_info
    moccos_info 2019/08/14
    f-strings で = がサポートされたの良い
  • MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーのパフォーマンスが悪いのはなぜか | Yakst

    MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーの性能が良くない理由について解説した記事。 実際のテストケースを交えながら、性能が落ちてしまうケースについて考察しています。 [MySQL]原文 Why MySQL Stored Procedures, Functions and Triggers Are Bad For Performance - Percona Database Performance Blog (English) 原文公開日 2018-07-12 翻訳依頼者 翻訳者 kakuka4430 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1928日前 原文へのコメントで報告済み 編集 アプリケーション開発者は、MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーをよく作成します。しかしながら、私が知る限り、MySQLのストアドルーチンを使うと

  • MySQLがメモリー不足の時に何をするか : トラブルシューティングガイド | Yakst

    MySQLがメモリー不足で停止してしまった(OOM Killerに停止させられた)時に確認すべき項目を紹介する。特に、MySQLのバグでメモリリークが起きている可能性がある場合に手がかりを得る方法について。 [MySQL]原文 What To Do When MySQL Runs Out of Memory: Troubleshooting Guide - Percona Database Performance Blog (English) 原文著者 Alexander Rubin 原文公開日 2018-06-28 翻訳依頼者 翻訳者 doublemarket 翻訳レビュアー kakuka4430 原著者への翻訳報告 1948日前 原文へのコメントで報告済み 編集 クラッシュした時のトラブルシューティングが楽しいタスクであったためしはありませんが、クラッシュの原因をMySQLが教えてくれ

  • InfluxDBのOpenTracing対応: 分散トレーシングのオープンスタンダード | Yakst

    マイクロサービスの構成が増えるにあたりシステムが複雑化し問題が発生した際の原因究明が困難となり分散トレーシングの必要性が高まっています。一方でこの計装はとても大変で、これに対しOpenTracingはベンダーに中立な標準規格を目指しこれを簡易化可能としています。InfluxDataはこれに対して、TelegrafのZipkinプラグインを提供しています。またInfluxDBはトレースのデータ保存にも構造的に最適なデータストアと考えており、InfluxCloudサービスでOpenTracingを実装中です。 [InfluxData]原文 OpenTracing | Open Standard for Distributed Tracing | InfluxData (English) 原文著者 GIANLUCA ARBEZZANO 原文公開日 2017-10-25 翻訳依頼者 翻訳者 tak

    moccos_info
    moccos_info 2017/11/24
    調べたらZipkinがOpenTracing対応らしい。それ知らないと途中で迷子になってしまう記事だ…
  • 人間らしくコードレビューするには(パート1) | Yakst

    自動化することによりあなたはレビュアーとしてより価値のある貢献ができるようになります。importsの順序やソースコードのファイル名の命名規約などの問題を無視できるならば、機能上の誤りや可読性の問題といった、より関心のある問題にフォーカスすることができます。 オーサーもまた自動化の恩恵を受けます。ケアレスミスを見つけるのに1時間浪費することなく、即座に見つけられます。即座にフィードバックを受けられることで、関係のあることがオーサーの頭に残り、これにより学習が容易となり、修正コストが低くなります。それに加え、彼らが初歩的な誤りについて指摘を受ける必要がある場合、あなたから指摘を受けるよりコンピューターから指摘を受けたほうが彼らの自尊心の観点からはるかに気分がよいわけです。 これらの自動チェックはコードレビューのワークフローの中に入れましょう(例えば、Gitのコミット前のフックやGithub

  • InfluxDBの内部構造入門 パート1 | Yakst

    InfluxDBの内部構造についてのまとめをご紹介します。3部構成のうちこのエントリではデータをどのように永続化し、圧縮するかについてを取り扱います。 InfluxDBの内部構造についての入門セッションをInfluxDBの新しいメンバー向けにPaul Dixが開催してくれました。 多くのことを学びましたのでコミュニティーに内容を共有したいと思います。私のInfluxDBへの理解を整理するためにも、同時にもしかするとInfluxDBがどのようなアーキテクチャーかを学びたいと思っている人の役にたつように、この記事を書いています。この連載のゴールはInfluxDBのアーキテクチャに関する概要を整理された状態でご紹介することです。 内容がたくさんありますので、3つのパートに分けてお伝えします。最初の投稿ではデータモデルと書込みについて、2つ目の投稿ではクエリーについて、3つ目の投稿ではInflux

    moccos_info
    moccos_info 2017/11/17
    邦訳はどこまでアルファベット→カタカナに直すか、漢字かなまで砕いて訳すか迷うよな…
  • MySQLのヒストグラム統計 (MySQL Server Blogより) | Yakst

    MySQLでもついにヒストグラム統計を利用した実行計画作成がサポートされるようになりました。作成/削除の方法やどのようなときにインデックスと比べて有利か、などについてご案内します。 免責事項 この記事はErik Frøseth氏によるHistogram statistics in MySQL(2017/10/2)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 8.0.3では、ヒストグラム統計を作成しオプティマイザがより多くの統計情報を利用できるようにすることができます。このブログ投稿では、どのようにヒストグラム統計を作成し、どのような時に役立つかについて説明しようと思います。 ヒストグラムとは何か クエリーオプティマイザはデータベースの中で、SQLクエリーを可能な限り最も効率の良い実行計画に変換する役割を担っています。 時にはクエリーオプティマイザは最も効

    moccos_info
    moccos_info 2017/11/09
    活かしていきたい "なぜインデックスではないのか?"
  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版(赤ちゃん編) | Yakst

    シリーズ第三回目で、「グループレプリケーション」「プロキシ」「分散ストレージ」について紹介している。グループレプリケーションはGaleraとの違いについて、プロキシには幾つかの選択肢があること、分散ストレージではオープンソースのAuroraのようなデーターベースが可能になることなどが述べられている。 この記事は、2017年現在で使用できるMySQLの高可用性ソリューションに焦点を当てたシリーズの第3回目です。 最初の記事では10年以上前から存在していた技術である「長老」を見ました。(訳注:長老編日語訳)第2回目の記事では「大人」 、つまりより最近の成熟した技術について話しました。(訳注:大人編日語訳)この記事では、新興のMySQL高可用性ソリューションを紹介します。私がブログで選択した「赤ちゃん」の高可用性ソリューションは、 Group Replication(グループレプリケーション

  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版(大人編) | Yakst

    以前公開された「長老編」(https://yakst.com/ja/posts/4656) に引き続き、比較的新しいMySQL高可用性オプション(大人たち)について解説した記事。前回同様、初心者向けに「Galera」と「RDS Aurora」の2つを紹介している。 この記事では、いくつかの高可用性ソリューションについて考察を行います。 このシリーズの前回の記事(訳注:日語版はこちら)では、長きにわたって利用されてきたMySQLの高可用性ソリューションを取り上げました。私はこれらを「The Elders (長老たち)」と名づけました。レプリケーションなどは今でもよく使われており、MySQLの新バージョンがリリースされるごとに改善されています。 この記事では直近5年間で登場し、なおかつコミュニティの中で牽引力を増している高可用性ソリューションに着目します。私はその中から2つのソリューションを

    MySQLの高可用性構成の展望2017年版(大人編) | Yakst
    moccos_info
    moccos_info 2017/09/25
    なぜかここにAuroraの話が。それとGalera (Galera Cluster / MariaDB Cluster / Percona XtraDB Cluster)
  • MySQL 8.0のすぐに使えるパッケージの改良 | Yakst

    MySQL 8.0に「サーバーのメモリー量に応じて自動でパラメーターを設定する」ための innodb-dedicated-server が導入される予定です。この機能と導入の背景を紹介します。 免責事項 この記事はMySQL Server Blogの投稿 Plan to improve the out of the Box Experience in MySQL 8.0 をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 8.0において我々は innodb_dedicated_server=bool と呼ばれる新しいパラメーターを導入するつもりです。 これがONに設定されている時、このオプションはシステムメモリーの量を確認し、以下のルールに従って自動的にパラメーターを決定します。 innodb_buffer_pool_size server_memory <

    moccos_info
    moccos_info 2017/09/12
    “MySQL 8.0に「サーバーのメモリー量に応じて自動でパラメーターを設定する」ための innodb-dedicated-server が導入される予定です”
  • 超高速な開発ができるわけ | Yakst

    あるひとりの人がシステムを作ったが故にそのシステムに精通している場合に、最も生産的な開発が行われる。しかしこれは、ひとりの人がシステムの面倒を見ることを超えてシステムが成長する時には矛盾してしまう。 ある状況下において、特定の開発者たちが他の人の10倍生産性が高くなることがあるのはなぜかについて議論してみましょう。 ヒント : 開発者の話ではなく、状況が大きなカギ。 生産性が非常に高いことにウキウキした気分になるのはいつでしょうか。新しい機能が指先からあふれ出てくる時?それは、私たちが関わるツールのことを知り尽くしている時、あるいはもっと決定的に言うと、自分がシステムを変更しつつある時に起こるのです。自分のバックパック、それも自分で詰め込み、そしてひとつひとつの小袋の中まで何年にもわたる旅行を経て調整してきたバックパックの中身を知っているように、システムを知ることです。それぞれのモジュール

    moccos_info
    moccos_info 2017/08/21
    “「下りの発明、登りの分析の法則(Law of Downhill Invention, Uphill Analysis)」と呼んでいます。複雑なシステムは、動き始めた後にそれを解明するよりも、作る方が簡単であるということを表しています”
  • MySQLの高可用性構成の展望2017年版 | Yakst

    MySQL高可用性オプションについて3つパートで説明された記事。この記事では最初のパートThe Elders(長老たち)の技術を紹介している。 MySQLに比較的新参の人に向けて書かれており、「レプリケーション」「共有ストレージ」「NDB Cluster」の技術について、メリットとデメリットを説明している。 このブログでは、さまざまなMySQL高可用性オプションについて考察します。 ダイナミックなMySQLエコシステムは、MySQLを中心に構築された多くの技術を急速に進化させています。これは、MySQLの高可用性(HA)の側面に関連する技術に特に当てはまるでしょう。 私が2009年にPerconaに入社したとき、こういったHAの技術のいくつかは非常に人気がありましたが、それ以来ほとんどは忘れられています。その同じ期間で、新しい技術が登場しました。読者にいくつかの視点を提供しながら、出来れば

    MySQLの高可用性構成の展望2017年版 | Yakst
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
    moccos_info
    moccos_info 2017/06/19
    ソフトウェア自分で書くより使うだけ人の方が圧倒的に多いだろうから、どちらかというと正しい、でいいんじゃないかなあ
  • MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst

    役に立つ場面もある一方、スケーラビリティー上問題があるとされてきたMySQLのクエリーキャッシュが、MySQL 8.0で廃止されることになる。その背景と理由。 免責事項 この記事はMorgan Tocker氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 8.0: Retiring Support for the Query Cache」(2017/5/30)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 Reneが昨日、ProxySQLのブログにこう書きました。 MySQLのクエリーキャッシュはパフォーマンスを改善するためにあるが、それは重大なスケーラビリティー上の問題を抱えていて、深刻なボトルネックに簡単になってしまいかねない。 これは、MySQLチーム内でも確かに長い間言われてきたことです。今日の記事の題に入る前に、少しイントロダクションを書かせて

    MySQL 8.0 : クエリーキャッシュのサポート終了 | Yakst
  • よりよいGitの設定 | Yakst

    .gitconfigファイルに記入するオプションをカスタマイズすれば、Gitをより上手に、便利に使うことができる。著者のGit設定の紹介と、便利な設定の解説。 私はGitが大好きで、いつでもGitを使っています。私は時々、何かについて深く調べてみたり、ドキュメントを一通り読んでみたり、設定を見直してみたりするのですが、今回はGitについてそれをやってみました。私の書いた4番目の技術スタックの改善に関する記事にようこそ! Gitのすべて 私がコーディングを始めたのは、ただのファイルシステム上でコピーしていたあの辛い日々、そしてチェックアウトに排他的ロックが必要だったVisual SourceSafeを使っていた時でした。それでもその時、ソース管理のコンセプトは私にとって素晴らしいものに思えましたし、家でコーディングする時にはそういったものにアクセスできたらな、と思っていました。 その後カリフ

    よりよいGitの設定 | Yakst
    moccos_info
    moccos_info 2017/06/05
    GPG署名そのうち設定しよう
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
    moccos_info
    moccos_info 2017/05/31
    “MongoDBは、時間が経ってからではなく、誰かがそれを必要としたその時に、ただの開発者をヒーローに変えたのです”"私たちは無意識のうちに無力になっていて、その無力さに気づくのに何年もかかったのです"
  • mysqlpumpユーティリティー | Yakst

    MySQLの論理バックアップ生成ツール「mysqldump」の後継にあたる「mysqlpump」の特徴と使い方についての解説。 この記事では、mysqlpumpコマンドの使い方を見てみようと思います。 mysqlpumpは論理バックアップを取得するツールです(実ファイルではなく、データをSQLとしてバックアップするという意味)。このツールは MySQL5.7.8 で追加され、データベースをダンプする、もしくはダンプしたファイルを別のDBサーバに転送/インポートする目的に使用できます(インポート先はMySQLに限定されません)。 使用方法はmysqldumpと基的に同じですが、いくつか新しい機能が含まれています。多くのオプションが変わらず使用できますが、mysqldumpとの互換性に縛られることがないよう、一から開発されています。 主な新しい機能 ダンプ処理を高速化するために、データベース

    mysqlpumpユーティリティー | Yakst
  • MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst

    ソリューションエンジニアチームに所属する筆者が、今では様々な手法が存在するレプリケーション機能について、改めて特徴や注意点を解説しつつ、レプリケーションのよくある「誤解」に対してもお答えしています。 このブログ記事では、MySQL(および Percona Server)環境におけるレプリケーション手法に関して改めて考察を行いたいと思います。あわせて、時折見受けられるレプリケーションの間違った考え方についても考えてみます。 私がソリューションエンジニアとして働き始めてからというもの、沢山の情報が公開されているにも関わらず、レプリケーションに対する「誤解」や「不完全な理解」が無くならないことを日々感じていました。 そもそもレプリケーションとは何か? レプリケーションは、1つのデータベースにデータを蓄積するだけでなく、別のデータベースにデータを複製し、転送することを保証してくれる機能です (複製

    MySQLのレプリケーション手法の違い | Yakst
  • Windowsのドライバーの日付が全部2006年6月21日なのはなぜ?更新されていないの? | Yakst

    バージョン番号が変わるのに日付が全部同じという不思議な仕組みのWindowsのドライバー。そこには秘密が。 なぜWindowsのドライバーの日付が2006年6月21日なのか?ドライバーをアップデートしたことないの?単なるなまけ者集団? もっと重要なことに、2006年6月21日という日付は、Storage Spacesのように2006年に存在すらしていなかったドライバーにも適用されているのです!また開発部門がタイムマシンを使ったのでしょうか? Windowsのすべてのドライバーの日付は2006年6月21日に設定されています。バージョン番号は時とともに増えていきますが、タイムスタンプは変わらないままです。 私の同僚Zacがこう説明しています。ある特定のハードウェアのために使うドライバーを探す時、システムは色々な基準に基づいてドライバーをランク付けします。ドライバーがハードウェアIDとぴったり一

    Windowsのドライバーの日付が全部2006年6月21日なのはなぜ?更新されていないの? | Yakst
  • GitLabのデータ消失に対するアドバイス | Yakst

    GitLabのデータベースが消失してしまった事故に関して、PostgreSQLのコミッターであり、PostgreSQLに関するコンサルティング会社2ndQuadrantのCTOでもあるSimon Riggs氏からの分析とアドバイス。 GitLabのみなさん、PostgreSQL 9.6とレプリケーション機能、バックアップの仕組みを使ってくれてありがとう。 今回、GitLabのデータベースが消えてしまったのは残念です。 https://about.gitlab.com/2017/02/01/gitlab-dot-com-database-incident/ 振り返りの分析に対するコメントができるように、こういった情報を公開してくれてどうもありがとう。 レプリケーションの遅延を監視していたのはいいことですし、私としてはとてもうれしいです。4GBのレプリケーション遅延は問題ないこともありますし、