タグ

openflowに関するmoccos_infoのブックマーク (78)

  • ネットワーク仮想化の本命!Niciraが国内本格始動へ

    2月22日、ネットワーク仮想化技術を展開する米ニシラネットワークス(Nicira)は、日での事業展開について説明する発表会を開催した。Niciraの創業者で、OpenFlowの父でもあるマーティン・カサード氏がネットワーク仮想化の重要性についてアピールした。 ネットワーク仮想化で効率化を極める Niciraは2007年に設立されたITベンダーで、OpenFlowの開発者であるマーティン・カサド氏が設立したことで知られている。2011年にOpenFlowをベースとしたネットワーク仮想化を提供する「NVP(Network Visualization Platform)」の出荷を開始し、NTT、AT&T、ラックスペースなどの大手通信事業者・データセンター事業者がこぞって採用したことで、大きな注目を集めている。 発表会の冒頭、米Nicira CTOのスティーブ・ムレイニー氏は、ムレイニー氏は、ネ

    ネットワーク仮想化の本命!Niciraが国内本格始動へ
    moccos_info
    moccos_info 2012/03/05
    国内で名前が出るのはNTTと日立電線なのか
  • OpenFlowをめぐる期待と現実(1/2) - @IT

    JANOG29レポート~過熱し過ぎていませんか? OpenFlowをめぐる期待と現実 あきみち 2012/2/16 データセンターでの利用をはじめ、さまざまな領域での活用が期待されている「OpenFlow」。けれど、どうも期待が先行し過ぎているようです。JANOG29のセッション「で、実際OpenFlowで何ができるの?」での議論をベースに、現状を探ります。(編集部) OpenFlowは新たなバズワードか? この半年ほどというもの、「OpenFlow」という単語がバズっています。 OpenFlowは、ネットワークでいろいろと「新しいこと」を可能にすると期待されている仕様です。 OpenFlowが動作するには、「OpenFlowコントローラ」と「OpenFlowスイッチ」が必要です。まず、OpenFlowコントローラがOpenFlowスイッチに対して指示を出し、OpenFlowスイッチはその

    moccos_info
    moccos_info 2012/02/20
    (現行技術の敗者による?)"OpenFlow Crazy"
  • こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回【Trema編】動画放送局をIPマルチキャストで作ってみよう! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-05-16 第11回【Trema編】実践あるのみ! 生活ネットワークをOpenFlowに移行しよう Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-04-11 第10回【Trema編】Tremaプロジェクトの深層に迫る! Trema プロジェクト,高宮安仁,@yasuhito,すぎょうかずし,千葉靖伸,鈴木一哉,小出俊夫,@effy55 2012-03-14

    こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第9回 【Trema編】テストファーストでアジャイルに | gihyo.jp

    はじめに 初期ファイナル・ファンタジーの伝説的プログラマ、ナーシャ・ジベリの「早撃ち」エピソードを知っていますか? 彼はヒーローのようにさっそうと現れ、どんなプログラムでも電光石火で書いてしまいます。「⁠見てくれの悪さは気にしねえ。誰よりも早くやってやるぜ⁠」⁠。やがていくつかの伝説を残し、彼もプロジェクトを去るときがやってきました。残った同僚たちは困りました。彼の超絶プログラムは彼にしか理解できず、バグがあっても修正できないのです。それに、変更しようとすると動かなくなってしまいます。「⁠ナーシャ、カムバック!」でも彼はもう戻ってきません……。 こうした悲劇を防ぐ方法の1つがソフトウェアテストです。OpenFlowコントローラのように動作シーケンスが複雑なソフトウェアが壊れていないことを確認するためには、ソフトウェアにより自動化されたテストが有効です。それに、きちんとしたテスト一式があれば

    第9回 【Trema編】テストファーストでアジャイルに | gihyo.jp
  • SDNへの潮流とOpenFlowの歴史

    1.1 はじめに このところ、ネットワーク業界では、Software-Defined Network (SDN)というコンセプトおよび、それを実現する技術の一つである、OpenFlowが注目されています。 このOpenFlowという技術は、サーバやストレージと比べて遅れがちであったネットワークの部分で仮想化を実現することが可能なため、クラウドの世界で注目を集めています。その上、OpenFlowではネットワーク仮想化のみならず、既存のプロトコルの枠組みを超えた多種多様なネットワークを実現することが可能です。 連載では、SDNとはどういう概念なのかということからはじめ、OpenFlowの歴史、プロトコルの詳細、さらにその使い方や活用事例について4回にわたって解説していきます。 1.2 SDN(Software Defined Network) 1.2.1 従来のネットワークの特徴 現在主流と

  • @IT Special PR:OpenFlowで切り開くIBMのクラウドコンピューティング基盤

    ネットワークが抱える課題を解決する「最終兵器」 OpenFlowで切り開く IBMのクラウドコンピューティング基盤 2011/12/12 サーバやストレージに比べて仮想化の立ち遅れが目立ち、クラウドコンピューティングに対応できる柔軟性に欠けていたネットワーキングの領域が、「OpenFlow」という技術によって変わろうとしている。標準化団体の一員としてOpenFlowの推進に取り組むIBMに、その特徴を聞いた。 立ち遅れていたネットワーキング分野を変える「鍵」 仮想化技術の浸透によって、われわれはサーバやストレージといったコンピューティングリソースを、必要に応じて自由自在に割り当てて利用し、一元的に管理できるようになった。だが、そこから少々立ち遅れている領域がある。「ネットワーク」だ。 そこで、ネットワークも他のリソースと同じように一元的に管理し、制御したいというニーズが高まっている。これを

  • NEC、クラウド型共通ソフト開発環境「ソフトウェアファクトリ」に「プログラマブルフロー」を導入 | RBB TODAY

    電気(NEC)は28日、自社のクラウド型共通ソフトウェア開発環境「ソフトウェアファクトリ」に、新ネットワーク制御技術「OpenFlow」に対応したネットワーク製品「UNIVERGE PFシリーズ(プログラマブルフロー)」を導入したことを発表した。 「ソフトウェアファクトリ」は、2009年より導入された、NECグループにおけるクラウド型の共通ソフトウェア開発基盤。サーバや開発ツール、ソフトウェア資産、テンプレートなどを集中管理し、ソフトウェア開発の標準化、自動化を推進するもので、東日と西日の2つのデータセンターに開発環境を分散し、おのおののデータセンターで仮想サーバを作成、互いにバックアップする体制をとっている。 今回、東西のデータセンターにプログラマブルフローが導入されたことにより、データセンター間で自動的に最適な通信経路が設定されるため、仮想サーバの配置を、両データセンター間で柔

    NEC、クラウド型共通ソフト開発環境「ソフトウェアファクトリ」に「プログラマブルフロー」を導入 | RBB TODAY
  • IU showcases innovative approach to networking at SC11 SCinet Research Sandbox: University Information Technology Services News Room: Indiana University

    moccos_info
    moccos_info 2011/11/24
    100Gbのリンクで力技? "We used the Extensible Session Protocol (XSP) and OpenFlow to dynamically move one application's traffic between Seattle and Indianapolis from a congested path to one with unused capacity"
  • IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは

    昨年のゴールデンウィークは四国の実家に帰り、徳島の山奥にある温泉に行った。今年は海だ、ということで、しまなみ海道で瀬戸内海を渡り尾道へ行った。もちろん、尾道を選んだのはNHKの連続テレビ小説「てっぱん」の影響だ。ドラマを熱心に見たわけではないが、大林信彦監督の「転校生」(1982年)を見て以来、いつか行ってみたいと思っていたところだ。尾道水道に面した坂の町は、長いアーケードの商店街が今もにぎわっている、ちょっと古びてこじんまりした、いい町だった。 さて、今回はOpenFlowという新しいネットワーク技術の特徴とメリットについて述べたい。OpenFlowはスタンフォード大学を中心とするOpenFlowコンソーシアムで標準化が進められている技術で、2009年12月にバージョン1.0が制定された。OpenFlowを実装した製品は2011年4月にNECから世界で初めて出荷され、大規模データセンター

    IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
    moccos_info
    moccos_info 2011/11/07
    Nの人が書いた記事
  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
  • 第3回 ネットワーク業界の地殻変動、そして次世代のクラウドへ | gihyo.jp

    はじめに OpenFlowはネットワークの動作をプログラムにより制御できる技術です。今回はOpenFlowが業界に与えるインパクトや、クラウドへのOpenFlow の適用例について説明します。 OpenFlowが業界に与えるインパクト OpenFlowが業界に与えるインパクトを説明するため、まずは従来のスイッチとOpenFlowスイッチの違いを説明します。 従来のスイッチは、1台のスイッチの中にパケット伝送機能、パケット制御機能、設定機能が実装されています(図1⁠)⁠。一方、OpenFlowではパケット制御機能と設定機能がスイッチから分離されOpenFlowコントローラに集約されるため、複数のスイッチの一元管理が可能になります(図2⁠)⁠。 図1 従来のスイッチのスタック構成 図2 OpenFlowのスタック構成 OpenFlowの世界では、OpenFlowのスイッチの動作やスイッチとコン

    第3回 ネットワーク業界の地殻変動、そして次世代のクラウドへ | gihyo.jp
  • NTTデータらがOpenFlowの相互接続を検証

    10月3日、NTTデータは次世代ネットワーク技術「OpenFlow」を活用したクラウド環境構築の検証実験に成功したと発表した。 これは、ネットワーク機器ベンダーおよび仮想化ソフトウェアベンダー5社の協力で行なったもの。これまで実現が難しかった、マルチベンダー環境におけるクラウド環境全体の運用自動化が目的だ。 実験は、2011年7月~9月の3か月間、NTTデータで開発中のOpenFlowコントローラーに加えて、アリスタネットワークス、エクストリーム ネットワークス、NEC、ブロケードの4社のOpenFlowスイッチ(NEC以外の3社はプロトタイプ)、およびシトリックスの「XenServer 5.6 Service Pack 2」を使用し、検証環境をNTTデータ社ビル内のクラウドデータセンター検証設備に構築して行なった。 ここでは、 マルチテナント環境での仮想ネットワークの自動構築 仮想サー

    NTTデータらがOpenFlowの相互接続を検証
  • 第2回 ネットワークアーキテクチャを一変させるOpenFlowのパケット制御技術 | gihyo.jp

    はじめに 前回は、昨今注目されているネットワーク制御技術「OpenFlow」の動向や基動作、仮想化が抱える課題について説明しました。今回は、より進んだOpenFlowの活用方法について説明します。 OpenFlowによるパケット制御方式 OpenFlowはネットワークの動作をプログラムで制御できます。具体的に言えば、OpenFlowを利用すると、パケット[1]の任意の部分を書き換えて、パケットを任意のノードに転送[2]できます。 パケットのどこを書き換え、どこに転送するか(以後「パケットの制御方法」と表記します)は、すべてOpenFlowコントローラが決定します。OpenFlowスイッチはOpenFlowコントローラから指示を受けて動作します。OpenFlowスイッチが独自の判断で動作することは基的にありません。未知のパケットを受信した場合、OpenFlowスイッチはOpenFlowコ

    第2回 ネットワークアーキテクチャを一変させるOpenFlowのパケット制御技術 | gihyo.jp
  • 第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp

    はじめに みなさんは単にネットワークという言葉を聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。単純にパケットが通過するだけのケーブル的なイメージでしょうか。それとも、ロードバランスやパケットフィルタリングを行う箱のようなイメージでしょうか。 これまでのネットワーク機器はRFC(RequestFor Comment)などの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し、ネットワーク機器を利用するユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが、次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow[1]⁠」の登場により状況が変化しつつあります。 ネットワークをプログラムするOpenFlow OpenFlowを用いればネットワークの動きをプログラムにより制御することができます。ネットワークの動きを

    第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp
  • NEC、OSSクラウド基盤「OpenStack」のコミュニティに参加 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    電気(NEC)は8月19日、オープンソースソフトウェア(OSS)のクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」の開発/普及を推進するコミュニティに参画することを発表した。 OpenStackは、高信頼なプライベートクラウド基盤を低コストで実現するOSSベースのクラウド基盤ソフトウェア。コミュニティには、DELLAMD、Intel、Cisco、Citrixなどの米国大手ITベンダーのほか、アメリカ航空宇宙局(NASA)やホスティング事業者のRackspaceといったユーザー企業も名を連ねている。日の企業では、NTTデータやNTT、さらにはNTTドコモの米国研究拠点DOCOMO Innovationsなどが参加している。 NECは今後、OpenStack体のコミュニティのみならず、国内でOpenStackの普及活動を行っている「日OpenStackユーザ会」にも参画し、OpenS

  • さくらインターネットも採用のブロケード、今後の取り組みは - @IT

    2011/06/01 ブロケードコミュニケーションズシステムズは6月1日、翌日の同社プライベートイベント開催に先立って、5月に米国社が発表した戦略および新製品群と、国内事業戦略を紹介した。さくらインターネットがクラウドサービスの基盤として、同社のデータセンタースイッチ「Brocade VDX 6720」を採用したことも発表した。 「プライベート・クラウド、パブリック・クラウド、ハイブリッド・クラウドにわたり、クラウドに最適化されたネットワーク機能を提供していく」というのが、ブロケードの基的な方向性。オープンな環境を保ちながら、これを実現していくという。 オープンさへの取り組みの1つの表れが、OpenFlowへの対応およびOpenStackとの連係だ。OpenFlowについては、2012年に対応の予定。ただし、これは同社のすべてのイーサネットスイッチでOpenFlowによる通信ができるよ

  • Networking Advice, Discussion, Community - Network Computing

    A move back to private cloud, serverless computing, microservices, and more will play a significant role in organizations next year. Is your infrastructure ready to handle the changes? By By Jonathan Sullivan, co-founder and CTO of NS1. , 12/13/2018 READ

  • NECの「プログラマブルフロー」がInterop Las Vegas 2011のBest of Interop 2011(インフラ部門)を受賞