タグ

言葉に関するmodal_soulのブックマーク (11)

  • わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    旅先ではいつも、その土地のものをべるのが習慣だ。だが、ときおり、外国で日料理屋に入ることもある。そして、たまに面らうような体験もする。いつだったか、アメリカの日料理屋で事を頼んだら、まっさきに味噌汁だけが出てきた。ふつうの街にある店で、来客はアメリカ人が多い。どうやら彼らの概念では、味噌汁はスープだから(Miso soupとよばれる)、真っ先に出すのが当然だということらしい。味噌汁を飲み終えたら、メインのおかずとご飯が出てきて、妙な気分だった。 汁物をsoupと訳するのは、もちろん正しい訳だ。だが日語で言う汁物と、英語スープは微妙に違う。たとえば英語では、スープべる(eat)という。日人で、「味噌汁をべる」という人は滅多にいるまい。ふつうは飲む、を使う。そして、当たり前だが、ご飯と一緒にいただくものだ。

    わたしはなぜ、「プロジェクト管理」という言葉を使わないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 20カ国語を操る17歳の天才少年が語った、「言語を学ぶ」本質が深い・・・ | TABI LABO

    17歳で20カ国語を操る、天才少年。彼がスピーチで語ったことが、非常に深いと話題になっている。このスピーチでは3点、彼が重要なことを言っている。 1.他言語を覚える為に使った方法 Youtubeや、キケロの「座の方法」で習得した。 2.言語を話すことと、理解することの違い 相手の理解できる言葉で話せば、相手は頭で言葉をわかってくれる。相手自身の言葉で話せば、相手は心で言葉を理解できると悟った。 3.外国語を学ぶ、当の理由 2週間に1言語が世界から消えている。言葉の表面上の意味を訳すだけではなく、その言葉の真意を理解することが大切。 ここから、彼のスピーチの内容を紹介する。 20カ国語を操る17歳の天才少年ティム・ドナー氏の存在は、「10代の多言語話者の冒険」と題されニューヨーク・タイムズの記事に取り上げられたことで注目を集めた。今回、彼がTEDで語ったのは、外国語学習の難しさや、実際に使

    20カ国語を操る17歳の天才少年が語った、「言語を学ぶ」本質が深い・・・ | TABI LABO
    modal_soul
    modal_soul 2015/03/04
    ”辞書があれば誰とでも話せる”ってのは誤解
  • どうして僕はかわいそうなの?という長男の素直な疑問と私の気持ち - 子供が4人いますので

    2014-06-24 どうして僕はかわいそうなの?という長男の素直な疑問と私の気持ち 子だくさんの日常 雑記 うちは年長の長男、年少の双子女児、1歳の保育園末っ子がいます。 上3人は通常14時までの幼稚園に通っていますが、私は平日9時~17時働いていますので、14時以降は18時までの幼稚園の延長保育を利用しています。 毎日仕事が終わって幼稚園にお迎えに行くのはだいたい17時30分頃。 そこから3人をピックアップした後に今度は保育園に行かなければならないのであまりのんびりしている時間はありません。 しかしその思いとは裏腹に、急いで迎えに行っても年少の双子はまだまだお友達と遊びたい時や遊具から離れない時が多い。 私はそういう時も基的には手を出さずに、声掛けだけして見守っています。音は早くしないとその後のスケジュール的にも間に合わないのでガツガツ手を出したい気持ちがありますが、通っている幼稚

  • 稀代の名将・落合博満氏に学ぶ、やる気を引き出し能力を上げる部下育成術の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    稀代の名将・落合博満氏に学ぶ、やる気を引き出し能力を上げる部下育成術の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:野球 2013年07月19日12:45 注文は復唱してください! 僕は最近、ほとほと呆れかえるような、驚きを通り越して拍手してしまうような事件に遭遇しました。僕は会社の同僚のオッサンと長い昼をとります。事をして、コーヒーブレイクをし、野球や相撲の話などをします。一応、昼は1時間という目安があるのですが、そこそこ長めです。12時32分に出発する場合は、戻りの予定時間を13時40分と区切りのいいところまで繰り上げし、メシ屋をその時間に出る。戻ってくると13時50分…といった具合です。 そんなコーヒーブレイクを繰り返すうち、こちらの動きもどんどんこなれていきます。流れるようなコンビネーション。連動した動き。ホールの店員に対して1対2で対応する数的有利。あ・うんの

    稀代の名将・落合博満氏に学ぶ、やる気を引き出し能力を上げる部下育成術の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • http://jp.startup-dating.com/2013/05/5-practical-steps-to-get-your-startup-ideas

    http://jp.startup-dating.com/2013/05/5-practical-steps-to-get-your-startup-ideas
  • MIT Media Lab CREATIVE TALK Learning Creative Learning ~MITメディアラボで実践している「学び」への挑戦~ | Event | 株式会社ロフトワーク

    2013年4月10日、六木アカデミーヒルズで「MIT Media Lab CREATIVE TALK」が開催されました。イベントは、マサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボと、多様な先端テーマを共に考えて行く特別講座シリーズ。第1回目のゲストは所長の伊藤穰一さんです。 伊藤さんが提示したテーマは、「“教わる”のではなく、”学ぶ”」。自身の「9 Principles」(※) にも登場する考え方を軸に、学びの質とその未来について語り、議論し、考えました。特に印象的だった5つのトピックを、伊藤さんの言葉を交えながらご紹介します。 ※伊藤穰一さんは、BI(Before Internet:インターネット登場以前)からAI(After Internet:インターネット登場以後)を迎え、変貌した世界を、9つのプリンシプルで説明しています。そのひとつが、”Learning over educ

    MIT Media Lab CREATIVE TALK Learning Creative Learning ~MITメディアラボで実践している「学び」への挑戦~ | Event | 株式会社ロフトワーク
  • 罵倒の運用について - レジデント初期研修用資料

    罵倒のようなやりかたにも使いかたがある。誰かを罵倒することで、その人の背中を強力に後押しするような効果を期待することもあるし、同じ罵倒のやりかたであっても、誰かを徹底的に否定してみせることで、その人から抵抗の意思を奪い去るような効果が期待できることもある。 海兵隊の教官は新兵を罵倒する 海兵隊訓練教官の罵倒を集めた記事を読んだ。 テレビ番組でときどき紹介される海兵隊の訓練風景は恐ろしいけれど、文章として罵倒の言葉だけを取り出すと、訓練教官をやっている人は、罵倒であっても相当に言葉を選んでいるのだろうなと思う。 訓練教官の罵倒は、読んでいて面白い。新兵に対して、何か「できなかった」ことを叱るのではなく、新兵ごとに到達点を仮想して、「やらなかった」ことを叱る。同じ「できない」を表現するにしても、結果を叱れば「お前は無能だ」というメッセージを送ることになる。できたはずの到達点を仮想して、そこに到

  • 「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由: 不倒城

    長男(幼稚園年中)と話していた際、ふと気付いたこと。よく考えてみればごく当然のことだったのだが、今まではっきりと認識出来ていなかったので、ちょっと書きとめておきたくなった。 子供たちや奥様と一緒に、風呂に入った時の話である。 我が家の風呂は、比較的早風呂である。とはいえ、風呂に入りながらも色々と話す。 息子さんとばしゃばしゃお湯をいじりながら、私はなんとはなしに、「今日、幼稚園で何があったー?」と聞いた。この時、彼は「もう、そんなにいろいろ聞かないでよー」という嫌がり方をしたのである。 ん、色々? 私が聞いたのは、「幼稚園でどんなことが起きたか」という一点だけであり、別に「色々な質問」をした訳ではない。そして、この質問をする前にしていた話は、お風呂で遊ぶおもちゃについての話であり、特段何か質問をした訳でもない。 実は、この質問に対して息子さんが難色を示すのは、初めてのことではない。いつもは

  • 娘が一生使える「良く生きる力」を養うための4つの心がけ - 「MessageLeaf (メッセージリーフ)」の立上げ日誌~ウェブサイトにあなたと私の関係を~

    遅ればせながら、皆さまあけましておめでとうございます。 普段から子供と接している時間は比較的長い方だとは思いますが、この年末年始は特に、冬休み中の3歳の娘とかなりの時間を共に過ごしました。 「三つ子の魂百まで」という言葉があります。持って生まれた性格は長じてもずっと変わらないというのが来の意味だと思いますが、一方で、これくらいの時期に大人と触れ合う中で形作られていく土台みたいなものも多分あるんだろうなぁ、とも思います。 彼女が大人になる頃、いったいどのような世の中になっているのか、全く想像つきません。でも、これからどんな世の中になっていようと世界のどこで生きていようと、次に挙げる力は必ず「良く生きる」ことに繋がっていくと信じています。 インプットする力 ・周囲で起きていることを良く受け止める“聴く耳”を持つこと 咀嚼する力 ・根源的になぜそうなっているのかを考え抜くこと ・制約条件のある

    娘が一生使える「良く生きる力」を養うための4つの心がけ - 「MessageLeaf (メッセージリーフ)」の立上げ日誌~ウェブサイトにあなたと私の関係を~
  • シェリル・サンドバーグの卒業式スピーチ - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog

    毎年、5月のこの時期はアメリカの大学の卒業式シーズンであり、卒業生に対してビジネス界や政界のリーダーが行ったスピーチがウェブ上に公開されるのを楽しみにしています。今年は、フェイスブックのCOOであるシェリル・サンドバーグ(Sheryl Sandberg)が5月23日に、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の卒業式で、2012年の卒業生に向けてスピーチをしています(サンドバーグ自身がHBSの1995年の卒業生)。そのスピーチから、印象的な部分をご紹介します。 (サンドバーグの人となりについては、Bloomberg Businessweek(NBオンライン)の記事「フェイスブックを支えるNo.2、サンドバーグ氏の素顔」に詳しいので、そちらをご参照ください。) サンドバーグは、ハーバード大学(経済学部)でローレンス・サマーズ教授の下で学んだあと、師が世界銀行のチーフ・エコノミストになるのに伴

    シェリル・サンドバーグの卒業式スピーチ - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog
  • NYの小さな会社の、心打たれるメッセージ | SIRCUS.TV「サーカス」

  • 1