タグ

雇用と仕事と技術に関するmohnoのブックマーク (31)

  • 引く手数多そうなエンジニアがムカつく

    他に行く当てなんていくらでもありますよとでも言わんばかりの態度がムカつく。 はいはい正論ですよ、転職副業あたりまえ終身雇用絵空事。 でもさ、会社に来てるんなら会社に参加しなよ。 何のアイデアも「難しいですね」「技術的には可能ですが」「そもそも要ります?」 なんかさ、気概が感じられんのよ。 内心なんてわかりっこないけどさ。 会社の事業とか理念とか関係ない、どうせ転職するまでのつなぎ、私は何も困りません、みたいにさ、見えちゃうのよ。 泥臭くてもやらなきゃいけないときもあるじゃん。 実現したいときもあるじゃん。 何でそんな事なかれ主義なんだろう。 そんなに優秀で、ありとあらゆる技術を手足のように使いこなして、なんで志がないんだろう。 お金とか見返りとかキャリアとかポートフォリオとか。 自分、自分、自分、メリット、メリット、メリット。 ちょっともう、うんざりしちゃうよ。 ハッキリ言って。 これはN

    引く手数多そうなエンジニアがムカつく
    mohno
    mohno 2024/02/19
    できるヤツに嫉妬してるのかと思ったら、雇用する側の話か。まあ、知らんけど、気概のあるエンジニアが寄ってくるほどの報酬じゃないのでは、という気はしないでもない。
  • インド理工系名門大学で日本企業の就職説明会 IT人材など注目 | NHK

    インドの理工系の名門で世界に多くの人材を輩出してきたインド工科大学で日企業の就職説明会が開かれ、集まった多くのインド人学生が日企業の担当者に将来のキャリアなどを熱心に質問していました。 インド工科大学は、世界に多くの人材を輩出してきた、インドでも最難関の理工系の名門大学で、IT人材などが不足している日企業からも大きな注目が集まっています。 説明会は24日、インド工科大学の1つでインド南部にあるハイデラバード校でJETRO=日貿易振興機構が開き、日からは大手電機メーカーやフリマアプリを運営する会社、それにスタートアップ企業など、20社が参加しました。 インド人の学生の間でも日の優れた技術への関心が高いということで、200人以上の学生が参加し、日企業の担当者を取り囲むようにして採用のスケジュールや将来のキャリアなど次々に質問する様子などが見られました。 プラント設備を作っている岐

    インド理工系名門大学で日本企業の就職説明会 IT人材など注目 | NHK
    mohno
    mohno 2023/09/27
    「世界に多くの人材を輩出してきたインド工科大学で日本企業の就職説明会」「インド工科大学の学生をぜひ採用したい」←欧米の企業にあぶれた人たちしか寄ってこない気はしないでもない。
  • Unity、批判相次ぐ新料金システムについて「混乱させてしまった」としてユーザーに謝罪。さまざまな声を聞き、近日中にポリシー変更へ - AUTOMATON

    Unity Technologiesは9月18日、X同社公式アカウントにて、9月12日に発表された「Unity Runtime Fee」導入案によって生じたユーザーらの混乱について、公式に謝罪するポストを投稿した。なお、同ポスト内では現在社内協議を進めており、近日中にポリシー変更を予定している旨も明かされている。 We have heard you. We apologize for the confusion and angst the runtime fee policy we announced on Tuesday caused. We are listening, talking to our team members, community, customers, and partners, and will be making changes to the policy. We

    Unity、批判相次ぐ新料金システムについて「混乱させてしまった」としてユーザーに謝罪。さまざまな声を聞き、近日中にポリシー変更へ - AUTOMATON
    mohno
    mohno 2023/09/18
    職をかけた社員の反発でも変えなかったものを、評判悪いからって変えることになるの、さすがに経営判断を間違えたとしか言えないだろうね。どうやって黒字化することになるのか分からないけど。
  • 社員200人のラピダス、2nm半導体の量産は困難な理由…TSMCは7万人以上

    ラピダスのHPより 200人を超えたラピダスの社員数 昨年2022年11月に、「2027年までに2nmを量産する」と発表したラピダスは今月1日、北海道・千歳工場の起工式を開催した(日経XTECH、『ラピダス起工式に半導体大手トップがそろい踏み、岸田首相もメッセージ』)。この記事によれば、起工式には、ラピダスに出資している企業8社、ベルギーの研究機関imecと製造装置メーカーのASMLやLam ResearchのCEO、およびレジストメーカーJSRやウエハメーカーSUMCOのCEO等が出席した模様である。 そして、同日開催された記者会見で、ラピダス代表取締役社長の小池淳義氏が、 「同社(ラピダス)の社員数は現状で200人を超えた」 「非常に優秀なエンジニアが集まってきている」「60人は米IBMの開発拠点である米Albany NanoTech Complex(アルバニー・ナノテク・コンプレック

    社員200人のラピダス、2nm半導体の量産は困難な理由…TSMCは7万人以上
    mohno
    mohno 2023/09/10
    いや、実際、どこに“ラピダスならではの勝算”があるのか分からんのだよな。ジム・ケラーみたいな人がいるの?(本当にいるなら引き抜かれそうだけど)
  • 低すぎる自己評価は実際の評価も下げてしまうという話

    自己評価が高すぎると困るのは想像がつきやすいと思いますが、一方で低すぎるのも困りものです。むしろ、そっちの方がより深刻な問題を引き起こしやすかったりします。 自己評価が過度に低い状態というのは、謙虚さではなく自己否定につながる場合がままあります。 それはやがて自分の携わる仕事やチームに対する否定に発展していきます。これが当に良くない。人のみならず周りにも悪影響を与えるので、仕事によるプラスのアウトプットを打ち消すマイナスのアウトプットを生み出してしまう。 仕事をすると同時にそれを削る方向の動きもしてしまうので、成果を上げても十分な評価ができなくなってしまいます。そして、また下がる自己評価という負の循環が完成する。 そこまで極端でなかったとしても、自己評価が低い人がシニアエンジニアとかリーダーみたいなポジションについてしまうと、それもまた不幸を招きがちです。 「自分に厳しい」と言えば聞こ

    低すぎる自己評価は実際の評価も下げてしまうという話
    mohno
    mohno 2022/10/28
    それこそ外資系だと具体的に(数字で)自己アピールしないとホントに評価が下がる。/日本企業だと責任が重くなる仕事に就きたくなくて、ずっと“そこそこ”で過ごしたい人もいるらしいが。
  • 求人ボックス|富士通株式会社 超伝導量子コンピュータの開発の求人詳細情報 - 神奈川県 川崎市

    選択 検索のヒント:「営業」「アパレル」「カフェ バイト」といった職種・業種・働き方のほか「営業 未経験」のような条件でも検索できます。

    求人ボックス|富士通株式会社 超伝導量子コンピュータの開発の求人詳細情報 - 神奈川県 川崎市
    mohno
    mohno 2022/02/15
    流れてきたのはこれか。「超伝導量子コンピュータの開発」という仕事で「必須経験・スキル」に書かれている高度な専門性と「年収400万円~800万円目安」の落差がキツい。この部門の予算はいくらなんだろう。
  • 45歳以上のホワイト会社員のほとんどが働いてない

    日系の大手ホワイト企業に勤務しているが、生産性が高いのは25~39歳くらいの社員で、45~65歳は働いていない。 リモートワークによってそれがはっきりとした。彼らは肩書だけあって何もしていなかった。 しかし賃金テーブルは40歳・50歳辺りで二度急上昇するように組まれている。 確かに「専業主婦と子供を養っている男性社員が必要とする金額」というところから給与を決めれば、 子供が高校生になる40代から父親の所得を高くすることになるだろう。 しかしこの考え方って「労働対価」ではなく「福祉」ではないだろうか? アメリカでは解雇規制がないからすぐクビになるが、すぐ雇用保険が給付されるという。 日解雇規制が厳しく、大手企業では全く仕事をしない人もクビにならないかわりに、雇用保険は書類手続きが面倒で給付が遅い。 そして解雇規制の厳しさがまともに機能しているのは大手・ホワイトだけだ。 中小零細では法令順

    45歳以上のホワイト会社員のほとんどが働いてない
    mohno
    mohno 2021/11/28
    働いてないんじゃなく、管理職の仕事が“安い賃金の若者をうまく働かせること”なんじゃないかな。だから会社の名前とか人材・人脈とかがなくては通用しない(ことが多い)。一朝一夕には変えられないよね。
  • 庁内のDXプロジェクトに必要な予算が数億円規模だと知った偉い人が「エクセルとか使えば予算がなくても出来るんじゃないか?」って言っていて最悪の雰囲気になった

    まつぼ @1matsubo 庁内の大規模なDXプロジェクトに関わっている。新規システム導入に必要な予算が数億円規模だと知った偉い人が「エクセルとか使って職員が内製すれば予算無くても出来るんじゃないか?詳しい人いないのか?」って言ったので場の雰囲気が最悪になった。その後、みんなあんまり反論せずに帰った。 2021-08-11 20:53:37 まつぼ @1matsubo 新規システム導入の費用対効果の計算はいろいろやったけど、「業務効率化により〇〇課の人員を3名減らせます。だから年間3千万円浮きます」みたいな説明は禁止された。 「これだと当に〇〇課の人員を減らさないといけなくなるので困る」という理由。 2021-08-13 18:56:23

    庁内のDXプロジェクトに必要な予算が数億円規模だと知った偉い人が「エクセルとか使えば予算がなくても出来るんじゃないか?」って言っていて最悪の雰囲気になった
    mohno
    mohno 2021/08/15
    「ピクトグラムは500円」と同じだな。メンバーシップ型雇用だからこそ、でもあるけど、内製で成功する事例も、外注で失敗する事例もあるわけで、とりあえず近寄らないのが吉、かな。
  • IT業界の勉強を強いられる構造は悪なのか

    ソフトウェア・エンジニアになったばかりの人がよくするクレームの一つに勉強がつらいというものがあります。Web開発でより顕著ですが、新しい技術が出るたびに勉強しなければならず時には業務時間外に勉強しないと置いていかれてつらいというものです。 IT業界の勉強を強いられる構造は悪なのでしょうか。 資集約的ビジネスと労働集約的ビジネスの違い 世の中のビジネスは大別すると労働集約的ビジネスと資集約的ビジネスに分けることができます。 資集約的ビジネスは事業を始めるのに大きな資金や設備投資が必要なビジネスです。鉄や石油、飛行機やビルを作るためには資金やスペース、時間がかかります。設計者や作業員の能力はもちろん大切ではあるものの、まず投資できる体力がないと事業をはじめることもできません。 参入障壁が設備などによるため労働者に投資するよりも設備に投資した方が競合優位性の面では有利かもしれません。こうい

    IT業界の勉強を強いられる構造は悪なのか
    mohno
    mohno 2020/10/05
    マジレスすると勉強しなくても煙たがられる程度でクビにならないのが日本の法律だし、他人の尻拭いさせられてろくな経験にならないことだってあると思うし、そうそう能力が待遇に反映されるとも限らないと思う。
  • テレワーク 中小企業での実施は26%にとどまる 東京都内 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためテレワークを取り入れる動きが広がっていますが、東京の中小企業でテレワークを実施しているのは26%にとどまっていることが、東京商工会議所の調査で分かりました。 テレワークについて尋ねたところ、 ▽「実施している」と答えた企業は26%にとどまり、 ▽「検討中」が19.5%、 ▽「実施の予定はない」が54.4%でした。 規模別に見ますと、従業員が300人以上の企業では57.1%が実施していますが、50人未満の企業では14.4%にとどまりました。 テレワークを実施していない企業に課題を複数回答で尋ねたところ、 ▽「社内の体制が整っていない」が42.3%でいちばん多く、 ▽「パソコンなどの機器や通信環境が十分でない」が31.7%、 ▽「セキュリティ上の不安がある」が21.7%と続きました。 東京商工会議所はテレワークの実施を希望する中小企業を支援するため、専用の

    テレワーク 中小企業での実施は26%にとどまる 東京都内 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/12
    「「検討中」が19.5%」「「パソコンなどの機器や通信環境が十分でない」が31.7%」←今、準備がないところはテレワーク難しそうだ(ウェブカメラとかずっと在庫切れしてる)
  • リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職だが、弊社でリモートワークを2週間ほどやってみたけれど 社員によってアウトプットの量やそれによる全体の進み具合ってのが著しく可視化されている という事に驚いている 端的に言ってしまうと、要らない奴はとことん存在が消えるし、もう居なくていいやと感じているのだ 一方で当に仕事そのものが好きで、止めなければ、いつまででも作業してしまうような 目が覚めてから疲れ果てて寝るまで何時間でも異常な量の仕事をしつつ 動画を見ながら作業してるから快適だと全く不満を感じてない会社の宝の様な社員も可視化される 回ってない仕事や遅れが出そうな個所を積極的に引き受けて作業を進めてくれるプログラミングが大好きな彼らが 普段なら多少は仕事してるように見えていた使えないプログラマが、いかに使えないかを際立たせてしまっている 9:00~17:00でタ

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..
    mohno
    mohno 2020/03/31
    「リモートワーク…社員によってアウトプットの量やそれによる全体の進み具合ってのが著しく可視化」←いままで分からなかったのか感。「宝の様な社員も可視化」「年次ごとに更新する契約社員が多い」
  • パナソニック、年収最大1250万円でAI研究者ら募集 - 日本経済新聞

    パナソニックは16日、人工知能AI)やデータサイエンスなど先端技術の知見を持つ研究者を積極採用する方針を発表した。研究実績や保有資格に応じ、年収は750万~1250万円を想定する。新卒、既卒を問わずに募る。新規事業の創出などにつなげる。博士号取得者ら数人を1年更新の嘱託社員として採用する。雇用期間は最長5年。家電や電子部品といった事業

    パナソニック、年収最大1250万円でAI研究者ら募集 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2020/03/16
    「人工知能(AI)やデータサイエンスなど先端技術の知見を持つ研究者を積極採用」「年収は750万~1250万円を想定」←まあ安定狙いの人なら、と思ったら「博士号取得者ら数人を1年更新の嘱託社員として採用」←なにそれ
  • 成長したくないという人は怖くないの?

    https://togetter.com/li/1466883 これのコメント見て思ったんだけどさ 仕事で成長なんか望んでねーよバカヤローというのは理解できるんだよ うん、いいよそれで でもそれだと作業をこなすだけになって新しいスキルやノウハウが身につかない(あるいはすごい時間がかかる)わけじゃない? そういう人は魅力的な能力のないまま歳を重ねるわけだから、いずれ雇用市場から締め出されるわけでしょ そうなったときにどう対処するか考えているのかな?考えていないなら地獄が待ってるよ・・・ もちろん業務時間外にスキルを積むこともできる みんな好きな職場にいるとは限らないからね でもそれだと1日のうち無意味な8時間を過ごしてから、となるからやはりすごい時間がかかる だとすれば今いる職場で可能なかぎり(気に入らないかもしれないけど)スキルを積むなりしたほうがかなり効率的だと思うんだけど どうかな?

    成長したくないという人は怖くないの?
    mohno
    mohno 2020/02/13
    マジレスすると、日本のメンバーシップ型雇用かつ労働基準法では「職を失う」どころか「給与が下がる」こと自体に高いハードルがあるから、成長しなくても「肩身が狭い」程度のデメリットしかない、ってことはある。
  • Googleから解雇されたとき、どのような気分になりましたか?

    回答: 今年の4月にGoogleから解雇されたので、この質問に応える資格があると思っています。 解雇前の1年ほど前からバーンアウト(燃え尽き感)を感じており、生産性は5分の1に落ち込みました。(同じ環境・同じプロジェクトで、平均すると週5のコミット数だったのが、週1に減りました。)何かを変える必要があったので、セマンティック検索チーム(RefXチーム)に移りました。 これが大きな間違いだったのです。Googleで、もっとも大規模かつ複雑なプロダクトは「検索」です。そして、セマンティック検索(検索語句に応じ、リンクではなく答えをダイレクトに表示する検索)は、最も賢い人達が集まるチームで...

    Googleから解雇されたとき、どのような気分になりましたか?
    mohno
    mohno 2019/07/23
    以前、「グーグルではパフォーマンスを理由に解雇された人はいない」というツイートを見かけたので、それは凄いなと思っていたが、そうでもなかったのか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2019/07/13
    「米国の労働者を再教育し、彼らをスキルのある技術職や非技術職に移動」←何そのメンバーシップ雇用。素人に開発を教えてくれるのは日本だけと思ってたのにw「技術的学歴経験のある者とない者の両方に等しく注力」
  • 大企業の技術系インターンシップに参加した - Alice in the Machine - Blog

    春休みに3週間ほどインターンシップに参加してきました. いろいろと思うところがあったので, 参加した感想を書いていきます. 経緯 近年ではインターンシップ(以下インターン)が盛んに行われています. 就職活動には関係ないという建前で行われているのがほとんどですが, 実際には就活の選考に有利に働くことが多いようです. 就活に出遅れるのも得策ではないと思い, インターンに参加してみました. 具体的なインターン先は述べませんが, ITベンチャーとかではなく, いわゆる Japanese Traditional Big Company です. 多分, 日人なら誰でも知っている企業だとは思います. 応募したきっかけは, そこに就職する先輩がいたことと, 大学OBが学内でそこのインターンの紹介をしていたからです. 非IT系の企業ですが, 配属先はICTでソリューションするような所でした. インターンの

    mohno
    mohno 2019/04/30
    「非IT系の企業」←“非IT系の新入社員”を教育してIT部門に配属したりはするよね。これも一面だとは思うし、出世するのは“できる人”だったりするけど、インターン(他人)の前で風俗の話するとかは人としてちょっと。
  • ソニーがいま欲しい人材は「やんちゃなエンジニア」

    ソニーは21日、採用方針に関する記者説明会を開き、データ・数理分析や宇宙科学、物理サイエンスに長けた理学系のエンジニアの新卒採用に力を注ぐ考えを示した。商品企画、ソフトウエア開発など約80ある採用職種の中に「理学系の研究開発職」を2020年度卒採用から新設。同職種を中心に、R&D(研究開発)領域での新卒採用人数を20%増やす目標を掲げた。 ソニーが採用方針について記者向けに説明会を開くのは初めて。具体的な人物像に言及して欲しい人材を広く公開し、就活生に訴える狙いがある。 イメージングやセンシングといった従来の分野だけでなく、金融サービスなどの分野でもエンジニアの採用が欠かせなくなっている。ソニーで人事部門を担当する安部和志執行役常務は「自分の専門分野に限らず、色々なことに好奇心を持つやんちゃなエンジニアが欲しい」と話した。 IT系人材の獲得競争は熾烈を極めている。GAFAグーグル、アップ

    ソニーがいま欲しい人材は「やんちゃなエンジニア」
    mohno
    mohno 2019/02/22
    「GAFAの存在を意識している。国内外を問わず、優秀なエンジニアを積極的に採用したい。そのためにアピールが必要と考えた」←対抗できる賃金を出すのかどうか。良くも悪くも“格差”は少ないからなあ、日本は。
  • 「できる社員には社長より高い給料も」、富士通の復活シナリオ

    カナダ・バンクーバーに2018年11月に新設。現地のAI関連の研究機関やスタートアップと協力しながら、富士通の各拠点で取り組むAI開発の「司令塔」の役割を果たす。世界で通用するAI製品/サービスの開発を目指す。 再び田中社長の独白が続く。 田中氏:今までとやり方を変えたいと思った。富士通AI開発の歴史は30年以上ある。その中で特徴的な技術も幾つか出てきた。ただし、富士通AIの分野で世界トップクラスと見られているわけではない。その状況を打破するためには従来と同じやり方ではいけない。 AIは収益性でいえばまだまだだ。むしろ守るものがない状況にある。ならば攻めればいい。思い切ってやってみるべきだ。 世界を意識した商品を開発しようとしたときに、必ずしも日発である必要はない。外部との連携や人材の獲得などに最適な土地にグローバルの司令塔を置き、日やアジア、欧州など世界中の事業部や研究所を束ねて

    「できる社員には社長より高い給料も」、富士通の復活シナリオ
    mohno
    mohno 2019/02/16
    無料部分しか読んでないが、タイトルは驚く話ではない。ただ、判断力のある上司でないと口先だけの社員が有利になってしまいかねない。
  • 9ヶ月勤めたNTTグループを退職しました

    タイトルの通り2018年に入社したNTTグループの某社を退職しました。 2019年1月中旬に正式退職したので、約9ヶ月間働いたことになります。 記事では非常に主観的かつ局所的な話を書くつもりであり、一般性には欠けますのでご承知ください。 自己紹介NTTグループの某SIer企業に2018年度の新入社員として入社しました。 前年度までは大学院に在籍しており、情報系の研究を行っていました。 入社してからの立ち位置としては一応システムエンジニアに分類されるはずですが、あまりシステムエンジニアらしい仕事は行いませんでした(これについては後述しています)。 退職までの流れ2018年の4月に入社し、最初の2ヶ月間は新入社員研修を行っていました。 研修内容は大手企業あるあると言った感じで、挨拶練習や名刺渡し練習、ビジネス文章の書き方等を行いました。 周りは「研修が手厚くて良い」と言っていましたが、個人的

    9ヶ月勤めたNTTグループを退職しました
    mohno
    mohno 2019/02/03
    「ハードディスク50GB」←さすがに500GBの書き間違い?50GBなんて15年くらい前まで遡ってしまいそうだけど。/「Excel貼り付け」←これで仕事がまわってるのが不思議ではある。
  • 良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記

    以前ソフトウェア開発者採用ガイドの読書感想文を書いたときに反響が思ったより大きかったので、エンジニア採用というテーマは関心が高いのだなと感じました。 上記感想文のエントリでも書いていますが、お手伝いしている会社の方などから「どうやったら良いエンジニアを採用できますか?」と聞かれることがよくあります。先のエントリでは「頑張るしかないですねとしか答えようがない」と書きましたが、頑張るとはいったい何を頑張るのか、きちんとまとめておいたほうが良いなと思いエントリをしたためる次第です*1。 あくまで僕はこう思いますという話で、この通りにしたからといって必ず良いエンジニアを採用できる保証はありません。あしからず。 想定読者 良いエンジニアを採用したい偉いひと、もしくは人事のひとです。 前提: 良いエンジニアとは このエントリでの「エンジニア」とはいわゆるweb系のエンジニア(例: サーバサイドエンジニ

    良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記
    mohno
    mohno 2018/09/25
    なんか「よいエンジニアを雇うためにはよいエンジニアを巻き込む能力のある人を雇いなさい」と言ってる感じというか、スポンサーや報酬上げたところでよくないエンジニアを判断できなければカスを掴みかねないよね。