タグ

サービスとsocialに関するmongrelPのブックマーク (3)

  • 東京エスノ : 「全社員在宅勤務」を実際にやってみた

    2010年01月10日00:19 「全社員在宅勤務」を実際にやってみた カテゴリビジネス+ 【BCP】「全社員在宅勤務」を実際にやってみた[1/5] 1 :Panzerfaustφφ ★:2010/01/09(土) 17:38:04 ID:??? ?PLT(12000) BCPを策定したものの運用面を特に考慮していない企業は多い。 今回はBCP演習のために実際に全従業員の在宅勤務を実施した株式会社リンクに話を聞いた。 リンク社長の岡田元治氏は「BCPは計画しただけではなく、実際に試さなければ意味がない。また、復旧作業期間中の給与なども考慮して資金備蓄も行っておくべき」とコメント。同社では全従業員の給与半年分の現金が常時準備されているという。実際に在宅勤務を行ううえでの課題は「電話」「社内LANへのアクセス」「在席しているかどうか見えない」など。 電話は同社のIP電話サービスを利用することで

    東京エスノ : 「全社員在宅勤務」を実際にやってみた
    mongrelP
    mongrelP 2010/01/10
    BCPってどう考えてもインフル対策だよなこれ。\>>20はちょっと前までのドワンゴw
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    mongrelP
    mongrelP 2009/12/23
    インド映画というのがあってだな…
  • ISO化で出遅れる日本 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    少し前の話になりますが,半導体メーカーの品質保証部の方からニセモノの半導体を使ってロケットや航空機を墜落させるテロの話を伺いました。ニセモノの半導体は,刻印されたIDなどが正規品と全く同じで,初期テストでも正常に動作しますが,例えば一定時間経過後に発火するように細工が施されているそうです。航空機やロケットだけではなく,自動車やネットワーク機器なども狙われているとのことでした。また,テロほど深刻ではないかもしれませんが,安物のマイクロプロセサの刻印を高級グレード品のものに書き換え,高額で販売するといった手口も多いと聞きます。 こうしたニセモノの半導体への対策として,SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)は半導体のトレーサビリティ/セキュリティ技術を長年にわたって標準化してきました。最新の仕様である「T20」では,次の

    mongrelP
    mongrelP 2009/12/22
    こういう分野ではJISとかかんばってほしいね
  • 1