タグ

チベットとNHKに関するmongrelPのブックマーク (2)

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「聖火リレーと抗議行動」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月10日 (木)スタジオパーク 「聖火リレーと抗議行動」 (稲塚キャスター) 北京オリンピックまであと4ヶ月ですが、世界を走り始めた聖火リレーが各地で激しい抗議行動を受けています。この動きをどう見ればいいのか、北京オリンピックがどうなるのか、山 浩解説委員に聞きます。 Q1:サンフランシスコでも聖火リレーは混乱していますね。 A1:ええ、チベットで起きた大規模な暴動に対し、中国政府の取った対応に不満を持つ人達の抗議行動が発端ですが、妨害行動に発展して検挙者が出るなど過激さが増しています。 ギリシャで行われた採火式を手始めに、ロンドンでも大きな騒動になりました。ランナーの回りを中国の保安要員が固める聖火リレーは極めて異常です。 パリでは緊急避難的な対応にもなりました。元来フランスは、中国政府の対応に当初から批判的でした。パ

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「チベット騒乱と中国」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月08日 (火)視点・論点 「チベット騒乱と中国」 東京大学准教授 平野 聡 中国が現在支配している「世界の屋根」チベットで、僧侶の反政府デモをきっかけとした混乱が生じてから約1ヶ月が経ちました。これに対し中国政府は、北京オリンピックを開催するためにも「社会の安定」が必要だと考えて弾圧を強めていますが、国際社会における懸念は強まる一方です。では、何故このような事態になってしまったのでしょうか。その背景には、中国とチベットの愛憎半ばする複雑な歴史的関係があります。 そのようなチベットが、何故今日「中国の一部分」とされ、しかも中国の弾圧にさらされているのでしょうか。その遠いきっかけは、とても意外なことに思われるかも知れませんが、チベットの仏教文化が持つ魅力が、広く民族や文化の違いを超えて広がったことにあります。とくに、17世

    mongrelP
    mongrelP 2008/04/11
    意外にも?空気読むNHK。これは良いエントリ。
  • 1