タグ

ネタとwebserviceに関するmongrelPのブックマーク (5)

  • Authority - 日本の影響力のあるブログランキング100

    TOP 100 総合 日の影響力のあるブログ100 ソーシャルブックマーク登録・RSS購読・ブログ記事の引用・TweetsからAuthPointを算出しブログをランキングしています。ランキングは毎日自動的に更新されます。

    mongrelP
    mongrelP 2010/01/14
    「アルファルファモザイクだった」に噴いたわけだが。
  • 10年後の体重が分かる「未来体重」 乙女記者は「186キロ、新生命体」だった

    自分の10年後の体重と体形が分かる――スタイルが気になる女性や、メタボを気にする男性の気持ちが引き締まりそうなサービス「10年後のカラダ 未来体重(β版)」が、健康管理のポータルサイト「カラダカラ」でスタートした。 事内容や運動量、生活習慣などについての設問に答えると、1年後、5年後、10年後の体重と、3DCGで描かれた体形、体重が近い芸能人、コメントを表示するサービスだ。 最近、体重の増加が気になっている自称・乙女記者も早速試してみることにした。 自分の身長・体重、事内容を入力。お酒を飲む頻度や体を動かす頻度なども聞かれる。記者は、週に4~6日お酒を飲み、体を動かすのは苦手……1時間以上の運動などほとんどしない。ひどい生活だ。嫌な予感が頭をよぎる。 生活習慣の項目でも「外が多い」「事時間が不規則」「階段が苦手」「べるのが早い」など明らかに体に悪そうな項目のほとんどに当てはまった

    10年後の体重が分かる「未来体重」 乙女記者は「186キロ、新生命体」だった
    mongrelP
    mongrelP 2009/05/29
    「かなり無理しても、もっと食べましょう」これでも取得カロリー少ないのか
  • 「男の子牧場」は本気だ - NOW HERE

    「男の子牧場」は実際のところどうなってるのか? http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/RRD/20090516/1242474340 で見るように「男の子牧場」もすっかりネタ化したもんだと思ってたら、案外とサイバーエージェント気みたいで。 鳩山牧場も鳩山総務大臣牧場もセクロス大戦牧場も消されちゃったみたい。俺のせいだったら牧場主ごめん。 それでこそネカマ歴11年で登録した俺が、リアル俺の放牧のしがいってのもあるってもんだ。 つーかそれこそ、 ,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、        勇者トンファーパーマン惨状 | |  (・)。(・)| | |@_,.--、_,>         俺が着たからにはもう色々と駄目だ ヽヽ___ノ /:::::::::::::::::l   /77 /::::::::::i:i::::

    「男の子牧場」は本気だ - NOW HERE
    mongrelP
    mongrelP 2009/05/18
    なんでAA記法使わないの?死ぬの?
  • ハイパーオチンチンランキングを作りなおした - phaの日記

    ハイパーオチンチンランキング - あなたのちんちんは日で何位ですか 昨日公開したハイパーオチンチンランキング - あなたのちんちんは日で何位ですかですが、GIGAZINEで紹介されたりして(しかしリリースから3時間くらい後にGIGAZINの記事が上がってた。GIGAZINE凄いな)、大変好評を博したようです。ただ好評なのはいいのですが、あまりにアクセスが集中しすぎたため昨晩は繋がりにくくなったりしてしまってました。 なので負荷を減らすために、PHPで書いてた処理を全部JavaScriptで処理するように変更しました。つか、PHPで書く必然性がないので最初からJavaScriptで書くべきものでした。多分うまく動いてると思うけど、なんか変なところがあったら報告してくれるとうれしいです。 しかし、適当にノリで作ったもののほうが真面目に作り込んだものよりも受けるのはあるなあ。受けるのはいいん

    ハイパーオチンチンランキングを作りなおした - phaの日記
    mongrelP
    mongrelP 2009/01/06
    「ハイパーオチンチンランキングで有名なphaさん」\って言うかそれ以外で知らないしな(ぉぃこら
  • 株式会社はてな最強化計画 - ココロ社

    こんにちは。勝手コンサルティング企業、ココロ社です。 新コーナーを作っては放置して申し訳ありません…ときどき、勝手にコンサルトをする企画をやっていきたいと思います。 みなさんは、自分が顧客という立場のときも、「うーん…ぼくがここの担当だったらこうするなぁー」と思うことってないでしょうか。わたし自身は、典型的な総合職という感じで、サービスの企画・ソフトの制作・広告の制作・編集などを少しずつかじっているだけで、どの分野も中途半端にしか知らないのですが、普通にビジネスをしている感覚からすると、「ネットのサービスの提供の仕方はちょっと変わってる」と思うことが多いです。とくに株式会社はてなは、マイペースな運営で商機を逃している感じがして、他人事ながら気になってしょうがない!…ということで、僭越ながら、わたしが今まで取り組んできたビジネスの感覚から、ブログサービスの運営方法について、こうしたらいいので

    株式会社はてな最強化計画 - ココロ社
    mongrelP
    mongrelP 2008/04/15
    重箱の隅を突っつくようですが「ブックマーク」はそのままでいいんじゃね?ケータイだとブックマークが表記として標準だし
  • 1