タグ

環境と説明に関するmongrelPのブックマーク (2)

  • 農漁村、場所を選ばず太陽光利用 畑の上も「発電所」 九大名誉教授がつり橋構造考案 熊本で実証実験へ / 西日本新聞

    農漁村、場所を選ばず太陽光利用 畑の上も「発電所」 九大名誉教授がつり橋構造考案 熊で実証実験へ 2010年1月1日 17:06 カテゴリー:科学・環境 九州 > 福岡 九州 > 熊 休耕田に設置した、つり橋構造の太陽光発電装置のイメージ図海岸に設置した、つり橋構造の太陽光発電装置のイメージ図 低炭素社会に向けて普及が期待される太陽光発電の〝地産地消〟を農漁村で広く進めようと、九州大学の太田俊昭名誉教授(構造工学)のグループが、つり橋構造で太陽光パネルを空中に張り巡らせる新発電装置を考案した。パネルの下のスペースも耕作地などとして利用可能で、傾斜地や海岸でも設置できるのが特長だ。熊県内で実証実験を計画、2月にも装置設置の準備に入る。農水省も農漁村活性化の方策として注目している。 「メガソーラー空中発電」と名付けられた新装置は、直径20~30センチのコンクリート製柱を建てて上部をケー

  • 日本ITの国際競争力

    ジャーナリスト/佐々木俊尚 表の技術力、裏の技術力という言葉がある。この言葉を知ったのは、製造業コンサルティングのネクステック前社長だった山田太郎氏に取材した時のことだ。もう4年以上も前の話になる。 山田氏は取材の時、こう言った??日の製造業が自慢してきた技術力というのは実のところ「裏の技術力」でしかなく、消費者を惹きつけるような「表の技術力」には非常に乏しい。たとえば、と彼は私が使っていたICレコーダーを手にとって説明した。「スピーカーの穴がきれいに操作盤のまわりに沿って複雑なアールをつけられてますよね。でもICレコーダーという実用品でそこまでの造形が必要か。これが海外メーカーだったら、スピーカーの穴なんてシンプルな長方形に形成するだけです。必要なのはこういう『裏の技術』じゃなくて、もっと別の『表の技術』だと海外メーカーはわかっているから」 では「表の技術」とは何か。それはすなわち、ネ

    日本ITの国際競争力
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/20
    表と言うよりソフトウェアとかデザインとかUIだろ?ハードウェアの部品とかは日本で作っている(と言うより日本でしか作れない)\こういう所は夏野氏的確だな
  • 1