タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

資料と雪に関するmongrelPのブックマーク (1)

  • 「雪国では融雪剤=塩化カルシウムだとみんな知っている」というのは本当か - 今日も得る物なしZ

    試験研究は今680 ●融雪剤の種類:資料によると,後志管内で散布されている粒状の融雪剤の大半は「岩塩」,つまり塩(塩化ナトリウム)であることが判明しました。塩化カルシウム(“塩カリ・塩カル”)は,液体散布する際に用いられているが,割合は小さいとのことでした。また,国土技術政策総合研究所資料によると,札幌市や高速道路では塩化カルシウムが主体であるようですが,後志管内の一般道路では塩化ナトリウム(岩塩)が散布の9割以上を占めることが判りました。 ど〜なの?DJ さっそく融雪剤を見せて頂くべく、除雪車の基地である泉区松森の防災ステーションを訪ねました。 国交省・仙台河川国道事務所の田口和弘さんにお願いすると「コレが融雪剤です」と見せて下さったのは何と「塩」! ええ〜っ!?正直言うと、塩化カルシウムだとかって話は聞いてたんですけど、まさか塩=塩化ナトリウムだとは思いもしませんでした。 舐めてみると

    mongrelP
    mongrelP 2012/01/24
    へぇコスパの関係で一番いいのが塩化ナトリウムなのね。塩害対策では酢酸系が挙げられてるけど炭の系統とかもあるよな(スキー場ゴルフ場兼用の場所とかでよく見る奴)。
  • 1