タグ

Englishと日本語に関するmongrelPのブックマーク (3)

  • 日本語から英語への借用 - Wikipedia

    お願い:リストの肥大化を避けるため、日固有・日由来の事物をそのまま英語にしただけのものなど、特筆性の薄い項目の追加はご遠慮ください。ノートも参照してください。 日語から英語への借用(にほんごからえいごへのしゃくよう)では、日語から英語に入った借用語を示す。参考のため、語や形態素が日語固有語(和語、大和言葉)以外の起源を持つものは、その究極の語源(漢語、英語、ラテン語等)も付す。 A, B, C[編集] anime (アニメ。日の作品や日風の絵のものを指す。ラテン語animaから派生した英語animationの短縮) amigurumi (あみぐるみ。毛糸で編んで作ったぬいぐるみ) airsoft (エアソフトガン、もしくはサバイバルゲーム。和製英語) bentō (弁当。和製漢語) bokeh (写真のボケ。レンズ効果によって生じるぼやけた部分のこと) bukkake (ぶっ

    mongrelP
    mongrelP 2011/07/07
    見てるだけで割と楽しい
  • 日本語はないほうがいい - gettoblasterの日記

    http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090214/1234584728 にある「日語は不要なのでやめて英語を公用語にすべき」と言う話ですが、僕も大賛成です。 理由1:日語は習得が難しすぎる。日語やめれば他の事を勉強できる。 話して聞くだけなら日語も英語も習得にそんなに大きな差はないと思いますが、読み書きでは大きな差があります。 英語ならキャラクタとしてはアルファベットと数字36個読めて書ければいいんですが、一方で日語だとひらがな、カタカナ、そして漢字(最悪)を山ほど覚える必要があるというのは、習得の手間として大きな差があると思います。 同じ時間を習得に使うなら、日語を止めて英語だけにした方が、少なくとも文章を読み書く能力は高まるだろう。 漢字がなければが嫌いな子供も少なくなるんじゃないだろうか。 日人の子供が漢字覚えている間に、インドの子供は2

    日本語はないほうがいい - gettoblasterの日記
    mongrelP
    mongrelP 2009/02/16
    えーと、元の記事を誤読してる、と言うより自分の都合いいように解釈してないかにゃ?\インドの人は英語とヒンディー語を習ってるんだけど同じ事が日本にできないとな?
  • 日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記

    短期的な利点。 なんかひところはてな界隈でえらく有名だった「日語が滅びるとき」「日語が亡びるとき」。 私は読んでないし読む気もないんですが。 国語科出身の私ですが、実はもうそんなにがんばって日語を保護しなくてもいいのではないかな、と思うのです。正直なところ。 いや、今すぐ英語を公用語に! とか言われると私個人は困るんですが。 しゃべれないし。 ただ、今後英語教育に力を入れ、段階を踏んで 「日語・英語併記」 ↓ 「英語のみ」 ……というように公用語を英語に移行するのはアリではないかと。 英語単独表記の看板とか、すでにけっこうあるじゃないですか? 英語公用語化の論拠としては、はてな界隈では 「その方がビジネスに有利だから」 というのを挙げる人が多いようです。 また、故アイザック・アシモフは、 「主要な科学論文は英語で書かれている(誰もが英語を理解できれば科学の進歩が促進される)」 と

    日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記
    mongrelP
    mongrelP 2009/02/16
    そのうち取り込まれると思うんだけどなぁ。日本語ってアマルガム的要素高いし、それでも「日本語」だ。あとどうも外来語の回収が英語は日本語に比べると苦手だし。
  • 1