タグ

businessとmediaに関するmongrelPのブックマーク (10)

  • ニコニコ動画の政治、報道、言論、科学を集めたサービスを開始‐ニコニコインフォ

    ニコニコ動画の政治、報道、言論、科学を集めたサービスを開始 2012年01月31日 Tweet 日16時、ニコニコチャンネルの「政治」「メディア」カテゴリは 「メディア・社会」として統合し、ニコニコ動画・ニコニコ生放送の政治、報道、言論、科学を集めた公式コンテンツサイトとしてリニューアルオープンしました。 ニコニコチャンネル - メディア・社会 http://ch.nicovideo.jp/menu/media/ このサイトでは記者会見中継やニコ論壇などの公式生放送番組をはじめ、 ニコニコチャンネルで展開している各社の番組を独自のフィルターで取り上げていき、 これまで気付かなかった意外な動画・生放送に巡り合える機会を提供します。 ◇掲載チャンネル例◇ ■メディア・言論 ジョブズ伝説のスピーチを配信している 「シアターネットTV」(株式会社シアター・テレビジョン) Busines

  • 新生「GyaO!」、ニコ動抜いて月間利用者数2位に - ネットレイティングス | ネット | マイコミジャーナル

    ネットレイティングスは27日、2009年9月の動画サイト利用者数で「GyaO!」が「ニコニコ動画」を抜いて第2位になったと発表した。調査データは、ニールセン・ネットレイティングスのインターネット利用動向調査「NetView」によるもの。 動画サイト利用者数の推移 GyaO!は2009年9月に「Yahoo!動画」と「GyaO」を統合して誕生。映像配信ビジネスの健全化、収益化を目指し、プラットフォーム展開を推進している。前月の利用者数がそれぞれ約650万人(Yahoo!動画)、約370万人(GyaO)に対し、統合後の9月は約1,190万人。この結果について、同社シニアアナリスト 鈴木成典氏は、両サイトの利用者の重複率が高くない点を挙げている。 第1位のYouTubeが約2,250万人、第3位のニコニコ動画が約801万人。各サイトの利用者動向では、「サイトへのロイヤリティに大きな違い」(同社)が

    mongrelP
    mongrelP 2009/10/29
    んー実感がない。
  • 米メディアも“押し紙”を報道 新聞部数の水増しに海外も注目 | inside | ダイヤモンド・オンライン

    米メディアも“押し紙”を報道 新聞部数の水増しに海外も注目 実際の購読者数より水増しした部数を販売店に押し売りするのが“押し紙”。媒体の価値が実態以上にかさ上げされ、広告営業の面でも有利になるため、新聞業界で長く続いてきた悪習だ。 当の新聞社が実数を公表していないため、販売店や関係者の証言に頼るしかないが、大手新聞では地域によって少なくとも1~5割の押し紙があるといわれている。 押し紙の存在は長くタブー視されてきたが、近年、耐えかねた販売店側が新聞社を相手に訴訟を次々と起こし、徐々に認知度も上がってきている。 そしてここにきて、海外の有力メディアも注目し始めた。 米国の有力メディア「クリスチャンサイエンスモニター」が押し紙問題を報道すべく、販売店店主らへの取材を進めているのだ。取材を受けた販売店店主によれば、記者は特に、「日企業に投資する海外投資家が押し紙を知らないことを問題

    mongrelP
    mongrelP 2009/07/18
    鎖国化すると予想(ぉ
  • 楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に

    楽天は、個人向けにインターネット上で政治献金ができるサービスを開始する。クレジット決済ができるようにした点が特徴で、このようなサービスを格的に展開するのは日初という。 楽天政治情報サイト「LOVE JAPAN」において提供し、政治家のプロフィール情報や動画なども掲載する。サービス開始日は7月27日の予定だが、「総選挙の公示日や投票日によって、開始日は変わる可能性がある」(楽天 インフォシーク事業部ニュースグループマネージャーの高橋朗氏) 献金できる対象は現職の国会議員、もしくは政党に所属していて国会議員の候補者となることが政党から認められている者のみとなる。無所属の場合は、現職の国会議員以外は認められない。また、献金サービスを楽天に申し込んだ政治家のページにのみ、献金ボタンが設置される。 高橋氏によれば、「何らかの線引きが必要なため、政治資金規正法の枠組みを利用した」とのことで、政治

    楽天、個人向け政治献金サービスを開始へ--クレジット決済が可能に
    mongrelP
    mongrelP 2009/07/08
    んーボりすぎだとおもってしまう(パーセンテージなので)のは俺だけじゃない模様だが。\あや、楽天カードのみなのね…あれ、イーバンクでいけるのかな?
  • 電通が挑むメディア総力戦 【後編】:日経ビジネスオンライン

    のネット広告の歴史を語るうえで欠かせない男。長澤秀行、53歳。彼には、ネット広告市場の最先端を常に歩んできたという自負がある。 電通のネット事業の歴史は、日のネット広告の歴史とほぼイコールなんです。11年前の1996年4月にヤフーが立ち上がった時、僕たちはソフトバンクの孫(正義社長)さんたちと一緒にネット広告の専門会社を作った。ほとんどの人がブラウザーすら見たことがない時代ですよ。 そこから電通が率先して、バナー広告のサイズから料金体系までネット広告市場の基礎を作ってきた。テレビや新聞の広告を作っている人間が、見よう見まねでホームページを作り始めてね。時間がかかったし、苦労もいろいろとあったんです。でも、苦労があったからこそ、日のネット広告はここまで発展したんだと思います。 電通で新聞広告の畑が長かった長澤は95年、新聞局のデジタル担当部長を兼務しながら、国内の広告会社で初の電子メ

    電通が挑むメディア総力戦 【後編】:日経ビジネスオンライン
    mongrelP
    mongrelP 2009/07/06
    一方googleはgearsを使った。
  • ニコ動は売り上げ7割増、赤字も拡大 ドワンゴ上半期

    ドワンゴが5月12日発表した2008年10月~2009年3月期(上半期)の連結決算は、前年同期に赤字だった最終損益が黒字に転換した。「ニコニコ動画」を含むポータル事業は売り上げが拡大したものの、先行投資がかさんで赤字も増え、「いまだ収益への貢献には至っていない」としている。 上半期のポータル事業の売上高は前年同期比で68.9%増の13億5800万円に成長した一方、営業損益は8億8700万円の赤字となり、前年同期(5億9400万円の赤字)から赤字幅が拡大した。 ニコ動は昨年12月に「ββ」にバージョンアップし、主に公式コンテンツによる「ニコニコチャンネル」は3月末時点で131チャンネルがオープン。有料の「プレミアム会員」数は同時点で31万1000人になったほか、広告やEC収入、有料動画サービスが「着実に売り上げに貢献し始めている」。だが会員数増加に伴う設備投資、回線費用、サービス開発費用など

    ニコ動は売り上げ7割増、赤字も拡大 ドワンゴ上半期
    mongrelP
    mongrelP 2009/05/13
    そろそろデータセンター移設するだろうからなぁ。さらに先行投資は加速するんだろうな\正に倍プッシュ。
  • 「表現の自由」と高額訴訟-フリージャーナリストへの「口封じ」攻撃-JanJanニュース

    mongrelP
    mongrelP 2008/08/15
    とりあえず、記者クラブはいい加減やめようぜ。
  • B-CAS社の透明化に努めます

    写真●NHK総合企画室[経営計画]担当局長の土屋円氏(左)、総合企画室[経営計画]統括担当部長の黒田徹氏 さまざまな噂や批判の声が絶えない限定受信システム(CAS)であるB-CASカードの運営管理を行うビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)。その現状についてはすでに掲載した通り(関連記事)だが,同社はどのような経緯の中で生まれ,今に至っているのか。筆頭株主であり,また年間20億円程度を負担する主要取引先でもある日放送協会(NHK)の総合企画室[経営計画]担当局長である土屋円氏,総合企画室[経営計画]統括担当部長である黒田徹氏に聞いた。 B-CAS社設立の経緯について教えてください。 土屋氏 2000年2月の会社設立以前から,CASの仕組みをどう活用していくのかの議論がなされてきました。その結果,NHKでは衛星放送契約に関するメッセージ表示を,民放キー局各社は将来の有

    B-CAS社の透明化に努めます
    mongrelP
    mongrelP 2008/08/08
    株主を隠す云々→あれ?ベリサインもセコムも隠してないよね?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる

    In 2021, Roi Ravhon, Asaf Liveanu and Yizhar Gilboa came together to found Finout, an enterprise-focused toolset to help manage and optimize cloud costs. (We covered the company’s launch out…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる
    mongrelP
    mongrelP 2007/10/13
    宇多田ヒカルならこの話知ったら「ふーん、とりあえず無料配信でもしてみっか」とか言いそう(無茶
  • ニコニ考 - 給料より安い制作費 : 404 Blog Not Found

    2007年09月27日04:00 カテゴリMediaiTech ニコニ考 - 給料より安い制作費 anime200306.pdfより ♪大きいお金はキー局へ ♪小さいお金はアニメ屋に ♪面白いように抜かれてる ってことですかい。 たけくまメモ : アニメ産業に関する公文書 スポンサーから1あたり5000万出ている制作費が、なんだかんだで現場に着く頃には800万になっているそうです。これはますます 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 民放、オワタ\(^o^)/ ということですね。 上の図式は、いわば民放が「放送してやる」というモデル。制作側から見れば、1000円の商品の「送料」が4000円ということ。こんな商品他にはない。 これが、動画サイトなら無料なのだ。 これだけ制作費が安いにも関わらず、これだけアニメ、特に深夜アニメが多い理由も、これならむしろ納

    ニコニ考 - 給料より安い制作費 : 404 Blog Not Found
    mongrelP
    mongrelP 2007/09/28
    あとはNHKがもっと二次利用がやりやすい形態にすれば神(その前に受信料……
  • 1