タグ

copyrightとVOCALOIDに関するmongrelPのブックマーク (12)

  • savemiku @ ウィキ - 概要

    savemiku @ ウィキ - 概要 - Someone who doesn't like Hatsune Miku getting popular in the world 初音ミクが世界で人気になることが気に入らない何者かが is de...Someone who doesn't like Hatsune Miku getting popular in the world 初音ミクが世界で人気になることが気に入らない何者かが is deleting her high ranked videos with English titles on it 彼女の英語タイトル付の人気動画を削除しています

  • ニコニコインフォ

    最大級の動画サービス「ニコニコ」の最新情報、サービスの機能、メンテナンス情報をお知らせします。

    ニコニコインフォ
    mongrelP
    mongrelP 2009/08/18
    まぁ削除するほどの権限があったのかは疑問だったからなぁ。\消すならクリプトンじゃなくて元の楽曲の人だとおもうけど、JASRAC管理(のはず)だから著作人格権的な要求がない限り大丈夫なはず。
  • クリプトンさんがミイラになりつつある件 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ クリプトンさんがミイラになりつつある件 クリプトンさんというより、 「初音ミク」の販売元といったほうが わかりやすいかもしれませんが、 vocaloidの「初音ミク」を作っているクリプトンさんが、 なにやらおかしなことをし始めている気がします。 クリプトン社の社長の伊藤さんは、 ネット上のMIDIの文化がなくなったのは、 JASRACが権利を濫用したせいだみたいなことを おっしゃっていたと思うのですが、 いつのまにか、ミイラとりが、 ミイラになってるんじゃないかと。。 「白いうさぎ」という、 酒井法子さんの碧いウサギを替え歌にしたもので、 薬をやるとよくないよという感じの歌を 初音ミクが牢屋の中で歌うという趣旨の動画なわけですが、 クリプトンさんの権利侵害ということで

    mongrelP
    mongrelP 2009/08/12
    情報の収集があまいといわざるをえないっす。せめてデP絡めろよ、と言いたくなる。
  • ピアプロリンク正式版公開のおしらせ - ピアプロ開発者ブログ

    ピアプロ企画班です。 日、ピアプロリンクの正式版を公開いたしました。 また、これにあわせて「キャラクター利用のガイドライン」にも説明を追加しております。 ※ピアプロリンクと直接関連はありませんが、以下の機能修正もいたしました ・コラボの投稿作品詳細ページに投稿者を表示するようにしました ・ブックマークのフォルダ分け、削除時に「全て選択」と「全て選択解除」できるようにしました ピアプロリンクのベータ版を公開してから半年余りが経過いたしました。この間、ピアプロリンクに数多くのご申請をいただきました。また、ユーザーの皆様から数多くの作品を弊社にお届けいただきました。これらの作品から、改めて弊社キャラクターに寄せられた思いを直接感じ取ることができましたことを、この場を借りて感謝申し上げます。 ピアプロリンクの背景につきまして、以下の動画で説明しておりますのでご覧下さい。(以前のブログエントリー「

  • アナロ熊や『アナロ熊のうた』著作権をビクターが保有か?|ガジェット通信 GetNews

    地上デジタル放送推進のイメージキャラクターとして誕生した『地デジカ』。この、地デジと鹿を組み合わせて誕生したキャラクターに対抗(?)して誕生したのが、アナログ放送支援キャラクター『アナロ熊』だ。デザインは、『2ちゃんねる』で人気のキャラクター・クマの頭にアンテナが設置されているというもので、なかなかの人気を誇っている。 この『アナロ熊』だが、ビクターエンタテインメントより『アナロ熊のうた』が発売され、現在はインターネットで限定配信されている。『アナロ熊のうた』は音楽著作物としてJASRAC(ジャスラック)に登録されておらず、その点は新しい試みといえる。 しかし! ビクターエンタテインメントの『アナロ熊のうた』販売ダウンロードページに「このサイトに掲載されている記事、写真、映像等あらゆる素材の著作権法上の権利は当社が保有し、或いは管理しています。これらの素材をいかなる方法においても無断で複写

    アナロ熊や『アナロ熊のうた』著作権をビクターが保有か?|ガジェット通信 GetNews
    mongrelP
    mongrelP 2009/06/25
    タイトルは釣りとしてもひどいだろJK…
  • カラオケ配信がようやくまとまりました。 – 初音ミク公式ブログ

    VOCALOID楽曲のカラオケ配信における「初音ミク」をはじめとした弊社キャラクターの名称の利用につきまして、一部カラオケメーカー様と調整がつき、ようやく利用できるようになりましたのでご報告いたします。また大変長らくお待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。 以下にこの度のカラオケ配信におけるキャラクター名称利用の経緯について説明させていただきます。 現行のカラオケ配信では、楽曲の著作権をJASRAC様等の管理団体に信託していないクリエイター様には著作権使用料の分配が受けられない仕組みになっているため、VOCALOID楽曲の多くのように無信託の場合、クリエイター様はカラオケ配信において無償で楽曲を提供せざるを得ない、という状況が続いております。弊社ではこの仕組みを何とか改善したいと考え、その改善を条件とした弊社キャラクターの名称利用について1年以上に渡りカラオケメーカー様と相談させてい

    mongrelP
    mongrelP 2009/06/24
    クリプトンさんチャシヤガッテ…\って言うか本当に大丈夫?\なんとなくニワンゴと同じ「次世代のためのインフラ」としての礎作ってるよね。既存にそうほうがずっとらくなのに。がんばれ!
  • 初音ミク現象と匿名性、それをめぐる「出る杭を打つ」日本のウェブについて

    ご質問の内容はこうでした。「『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』という論点に興味があるので、もう一歩踏み込んでほしい」。以下お答えです。http://bit.ly/Qy75c UGCの作り手の多くは既存コンテンツのカバーや模倣から始めます(正確には創作全般がそうですが)。発表の舞台はニコニコ動画やYouTube等。UGCの主要分野の一つはMADですが、著作権的には財産権も人格権も思い切り侵害しています。匿名でないと発表自体がそもそも困難といえます。 MADではありませんが、例えばアイドルマスター(「ニコマス」と呼ばれる方です)は既存ゲームのプレー画面(動画)を切り出し、別の楽曲(これも大半は既存曲)と合成するという膨大な作業を経て生み出されます。その作成経過から明らかなように、著作権的課題が多々あります。何とも残念なことに。

    mongrelP
    mongrelP 2009/06/08
    え、いや、ニコマスはMADですよ?
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    「雪かきみたいなものだよね」 「初音ミク」発売から1年半あまり。誰も足を踏み入れたことがない雪原で雪をかき、人が通れる道を模索してきたと、開発元クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は話す。 07年夏。歌声合成ソフトとしてデビューした初音ミクは、これまでにない流れを経て人気キャラになった。企業がヒットを仕掛けたのではなく、個人だけで盛りあがったわけでもない。無数の個人と企業が、それぞれのイメージでミクを歌わせ、描き、創り、イメージを共有し、ふくらませていった。 最初に動いたのは個人だった。初音ミクで作った楽曲が「ニコニコ動画」に投稿され、イラストを描く人、動画を作る人、3Dモデルを作る人――あらゆる個人が創作物を発表。それを見た人がさらに盛り上げた。 同社もこの動きに応え、ミクのキャラクターを非商用なら自由に利用・2次創作できるようガイドラインを出し、投稿サイト「ピアプロ」を開設

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
    mongrelP
    mongrelP 2009/03/23
    ちょっと会社見学に行ってくる(マテ
  • カラオケ配信還元とキャラクター利用のガイドラインについて – 初音ミク公式ブログ

    ピアプロ企画班です 現在カラオケ配信とキャラクター利用ガイドラインについて、現状の問題点を改善するための取り組みをおこなっておりますので、ご紹介いたします。 ■カラオケ配信 現状のカラオケ配信方式では、楽曲の著作権をJASRAC等の管理団体に信託しないと著作権使用料の徴収が難しい構造になっている為、多くのVOCALOID楽曲のように無信託の場合クリエイター様はカラオケ配信において無償で楽曲を提供せざるを得ない、という状況が続いてきました。 この状況があんまりなので、弊社ではこれを何とか改善できればと思い、随分と前からカラオケ業者様とお話し合いを続けて参りました。その結果、少し違った方法を使ってクリエイター様に利益還元をする提案が、何とか受け入れられそうになって参りましたので報告させていただきます。詳細が決定次第また報告させていただきますのでよろしくお願いいたします。 ■キャラクター利用ガイ

    mongrelP
    mongrelP 2009/01/21
    あれ?これVOCALOIDに限らず著作権関連の話題としてもすごくね?
  • プロがなぜ、二次創作を願うのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」:ニュース - CNET Japan

    ミュージシャンGacktさんの声で、思い通りの歌声が出せる――このような歌声合成ソフト「がくっぽいど」を、株式会社インターネットが7月末に発売する。2007年に大ヒットしたクリプトン・フューチャー・メディアのボーカロイド「『初音ミク』」と同じヤマハの音声合成技術「VOCALOID2」を使い、自然な歌声が作れるというのが売りだ。 また、パッケージのキャラクターを、「ベルセルク」などで知られる漫画家、三浦建太郎さんが手がけたことでも話題になっている。三浦氏はイラストを無償提供したといい、キャラクターの二次利用についても非商用かつ個人利用であれば構わないという。 プロのミュージシャンと漫画家がそれぞれ素材を提供しているにもかかわらず、がくっぽいどを使って作った楽曲やキャラクター作品をユーザーが自由に公開できるというのは異例と言っていい。がくっぽいどはどのようにして生まれたのか。また、なぜキャラク

    プロがなぜ、二次創作を願うのか--Gacktが歌い、三浦建太郎が描く「がくっぽいど」:ニュース - CNET Japan
  • ニコニコニュース‐着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント

    着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント 着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント このたびは、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」を含む「初音ミク」関連楽曲の着うた配信に関し、音楽データ(原盤)制作者様、両社のユーザー様に混乱と不安感を招いてしまいましたことにつき、深く反省しお詫び申し上げます。 両社は、今回の一件に対する反省の元に、下記の事項を確認いたしました。 1.今後今回の一件に関し、事の経緯・事実関係に関しては、両社は一切争わず、おのおの独自の主張を行わないことを合意します。 2.現在「ドワンゴ」サイト内で配信されている「初音ミク」関連着うたの配信が、引き続き円滑に継続できるように、音楽データ(原盤)制作者様との契約締結を両社で協力し早急に進めます。 3.今後「初音ミク」関連のコンテンツを新規に配信する場合には、音楽データ(原盤)制作者様との契約締結を事前に行うもの

    mongrelP
    mongrelP 2007/12/25
    おつかれさまー。古き悪習からの解放という観点から見ても面白いな、これ。さて生放送はどうなるか。
  • 「初音ミク、JASRAC登録」に対する公式見解:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど このブログのエントリー「初音ミク、JASRACデビュー」が発端となってかなり大きな騒ぎになってしまったわけですが、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤社長が鏡音リンの発売日についてのエントリーで、ユーザーからの質問に答える形でこの件に関してコメントされています。誤解のないよう、コメント全文を転載させていただきます。 こんばんは、クリプトン伊藤です。「みくみく~」のJASRAC登録の波紋が拡がってきましたので、説明責任を果たさせていただきます。 まず、私がこの事実を確認したのは、12/17(月)の午後、CloseBox and OpenPodからの記事でした。直ぐにドワンゴ・ミュージックパブリッシングという会社の連絡先を調べ、電話しましたが、担当者が不在のため折り返しの電話を待ちまし

    「初音ミク、JASRAC登録」に対する公式見解:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    mongrelP
    mongrelP 2007/12/20
    どうやら「出口」も>あれ?まさかクリプトンで著作権管理団体設立フラグですかこれは?
  • 1