タグ

copyrightとjavascriptに関するmongrelPのブックマーク (2)

  • JavaScriptの著作権侵害で弁護士さんに相談した時のはなし : ねこの足跡 Revenge:

    もう何年も前になりますが、 以前開発してたプログラムを同業他社がコピペして使っていたのをたまたま発見し、頭に来て弁護士さんに相談したときのお話しです。 あたしってほんとバカ ある日、いつものようにお昼ごはんをべながらニュースサイトを眺めていると、新しく競合他社がサービスを開始したというので早速チェック。 ふむふむ。中々よく出来てるなぁと感心しながら触っていたのですが、不思議なことに使えば使うほどデジャブに襲われたんですよ。どっかで見たことあるな、これ…と。 「……まさかな」と思いながらおもむろにブラウザの「ソースを表示」した瞬間我が目を疑いました。フレームワークも、もちろんそれを使ったコードもほぼそのまま。ご丁寧に変数名までバッチシ同じ。十中八九コピペされてると核心しました。思わずセブンのおでん吹くかと思いましたよ。危ない危ない。 悔しいじゃないですか。 表に見えるコードはJavaScr

    JavaScriptの著作権侵害で弁護士さんに相談した時のはなし : ねこの足跡 Revenge:
    mongrelP
    mongrelP 2012/06/17
    まあライセンス書いておけって話だな
  • Eolasの悪夢、再び

    Patent Troll Claims Ownership of Interactive Web – And Might Win | Threat Level | Wired.com Eolasと聞いただけで身震いする者は、有能な技術者である。わからないものは、未熟者である。Eolasは「HTML内に自動的に外部アプリを起動させてやり取りをさせ埋め込みオブジェクトを表示するための手法」というあまりにも明白過ぎる特許を取って、一時期Webを混乱に陥れた特許ゴロである。わかりやすく言うと、Flashを埋め込むHTMLコード、embedやobject要素がこの特許に抵触する。 Eolasはマイクロソフトを相手取って特許侵害の訴訟を起こした。この訴訟には、WWWの父であるW3Cの長であるTim Berners-Lee人をはじめ、様々な企業、団体がマイクロソフトを援護したにもかかわらず、結局、特許

    mongrelP
    mongrelP 2012/02/09
    名前は知らなかったが内容は知ってたのでこれはやばいレベル
  • 1