タグ

googleとRSSに関するmongrelPのブックマーク (2)

  • Google はなぜ Google Reader をやめるんですか? - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    これは収益対運営コストとは何の関係もないことを明確にしておきましょう。Readerは一度も直接的な収益を上げたことはないし(Feedburnerとフィード向けAdSenseの利用の一部を関連づけることはできても)、それがプロダクトの目標ではありませんでした。 Readerは、私が担当PMになるずっと前から、Googleの社内で承認と生存を争っていました。スタッフが削減される前に、少なくとも3回はその危機にさられたはずです。多くの場合それはソーシャルに関連した理由からでした: 2008年 – OpenSocialを作るためにチームから人を引き抜こう 2009年 – Buzzを作るためにチームから人を引き抜こう 2010年 – Google+を作るためにチームから人を引き抜こう 2010年のときは、ほとんどのエンジニアはG+チームに行きたがらなかったものの、結局は打ち切ることが決定されたのです

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/17
    ちゃんと統合すればよかったのにこういうことになってるからなぁ。はてなスペースのRSS読み込み機能みたいなのがG+にあるだけでもだいぶ違ってただろうに(そんなのあったらはてなスペースは生まれてないだろうけど)
  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    mongrelP
    mongrelP 2009/08/23
    名前が早口言葉以外の何者でもない件。
  • 1