タグ

ipadとdtmに関するmongrelPのブックマーク (4)

  • 今日で誕生10周年。ついに初音ミクがiPhone/iPadに対応だ!|DTMステーション

    2007年8月31日に発売され、DTMの世界というより、日音楽シーンに大きな影響を与えてきたVOCALOIDの初音ミク。当初はWindowsのみの対応だったのが、2013年の初音ミク V3のリリースでMac対応し、最新の初音ミク V4XももちろんWindows/Mac対応のハイブリッド製品となっていますが、初音ミク誕生10周年となる2017年8月31日、ついに初音ミクがiPhone/iPadでも利用可能となり、より手軽に歌わせることが可能になりました。 正確に表現するとiPhone/iPad版の初音ミクが発売されたというよりも、既存のアプリであるMobile VOCALOID Editor(4,800円:9月14日ごろまでセール期間で3,600円)のオプションライブラリに初音ミク(2,400円)が追加されたという形なのですが、いずれにせよこれでより手軽に、また安価に初音ミクに歌わせるこ

    今日で誕生10周年。ついに初音ミクがiPhone/iPadに対応だ!|DTMステーション
    mongrelP
    mongrelP 2017/08/31
    なにィ!?\あーMobile VOCALOID Editor自体は機能変わってないんか。そろそろAudiobusとかIn-App Audio対応して欲しい…でも出先でも作れるから買うか…
  • 27年の時を経てベクトル・シンセシスをiOSで再現。まったく新たなシンセに生まれ変わったKORGのiWAVESTATION|DTMステーション

    1990年にKORGから発売されたWAVESTATIONというシンセサイザ・キーボードをご存知ですか?当時22万円という価格で発売されたのを見て、憧れつつも、さすがに手も出せずに楽器屋で触っていたのを思い出しますが、そのWAVESTATIONが先日、KORGからiPad/iPhone版のiWAVESTATIONとして発売されました。 機能、音的には、まさに当時のWAVESTATIONをそのまま再現したものではありますが、使い方という面では、実機とは比較にならない次元で使いやすいものとなっていて、WAVESTATIONが来目指した世界をこれで存分に実現できるようになっているんです。価格は3,600円と当時の1/60以下。しかも1月5日までは発売記念の特別セールということで2,400円となっているので、まさに今が購入のチャンス。どんなシンセなのか紹介してみたいと思います。 1990年発売のW

    27年の時を経てベクトル・シンセシスをiOSで再現。まったく新たなシンセに生まれ変わったKORGのiWAVESTATION|DTMステーション
    mongrelP
    mongrelP 2016/12/23
    むしろレガコレ版をiWAVESTATIONからバックポートして欲しいレベルのUIだよなぁこれ。今までは何だったのか感がすごい。
  • 楽器が弾けない人もセッションを楽しめるカシオの無料アプリ|DTMステーション

    子供のころにピアノを習っておけばなぁ…とか、学生時代にギターをやっておけば……、なんて今さらのように後悔するとともに、楽器を弾くことへの憧れを持っている人は少なくないと思います。もちろん、何歳になったって、今から初めたって楽器は楽しいので、ぜひお勧めしますが、「でも、練習する時間はないし、億劫だ」なんて怠け者が多いのではないでしょうか……。 そんな楽器演奏に憧れを持つ怠け者ユーザーのために技術は進化してきています。カシオが開発したiPhoneiPad用の無料アプリ、Chordana Tapを使えば、まったく楽器を触ったことがない人でも、まったく楽譜やコードなどの知識がゼロの人でも、すぐにお気に入りの楽曲に合わせてセッションすることが可能なのです。そのChordana Tapとはどんなアプリなのか紹介してみたいと思います。 カシオが開発した無料アプリ、Chordana Tap(画面はiPa

    楽器が弾けない人もセッションを楽しめるカシオの無料アプリ|DTMステーション
    mongrelP
    mongrelP 2014/03/21
    どうせならオーディオじゃなくてMIDIで保存出来るようにして欲しいとか思うけど、それ以前にやっぱりiOSでかなしい(´・ω・`)
  • Synth1開発者のDaichiさんにインタビュー、iPad版も来春登場だ!|DTMステーション

    多くのDTMユーザーがお世話になっているのでは…と思うフリーのソフトシンセ、Synth1。2002年と非常に早い時期に登場した国産のアナログシミュレーションのシンセですが、廃れるどころか、人気はますます高まっており、2011年にはMac版もフリーソフトとしてリリースされました。さらに2013年春にはiPad版やAudioUnit版もリリースされるとのことで、さらに盛り上がって行きそうな雰囲気です。 そのSynth1の開発者であるDaichiさんに連絡してみたところ、直接お会いして話をすることができました。名は戸田一郎(TodaIchirou)さんで、名前の真ん中からDaichiってとっていたんですね(笑)。また、Mac版やiOS版への移植をしているのは、戸田さんの友人である辻正典さん。その辻さんにも同席をしてもらいました。が、話を聞くと、このお二人、DTM黎明期からDTM界に大きな影響を

    Synth1開発者のDaichiさんにインタビュー、iPad版も来春登場だ!|DTMステーション
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/02
    64bit対応は後回しっすか(´・ω・`)
  • 1