タグ

jasracに関するmongrelPのブックマーク (25)

  • 音楽配信メモ - 【週刊サイゾー2.0】新法によってJASRAC独占はどうなるか?

    ※以下の記事は株式会社インフォバーン発行の有料メールマガジン 週刊サイゾー2.0 Vol.10(2001/09/14発行)とVol.11(2001/09/21発行)からの転載です。 記事の著作権はすべて株式会社インフォバーンと著者の北川匡氏に帰属します。記事を許可なく転載することを禁止いたします。 (弊サイトは株式会社インフォバーン様から当該記事の転載許可を頂いております) ───────────────────────────────────── ■2 新法によってJASRAC独占はどうなるか?(前編) ───────────────────────────────────── ▼長きにわたり、その事業独占が音楽業界内部から批判されてきた、JASRAC (社団法人日音楽著作権協会)。今回、その寡占状況から一転、新規参入への障 壁を低くするための新法「著作権等管理事業法」が施行される。そ

  • CASRAC @ Wiki

    VIP WARS EP1:ファントムワロス←今ここ EP2:VIPPERの攻撃 EP3:カスラックの復讐 EP3.5:チータスの危機 EP4:新たなるVIP EP4.5:よみがえれコンボイ EP5:カスラックの逆襲 EP6:VIPPERの帰還

  • ジャスラックとは?

    社団法人日音楽著作権協会(別称、ジャスラック=JASRAC)なる団体がある。 音楽著作物の利用者から使用料を取り、それを著作者へ還元する団体のハズだが、さまざまなトラブルを起こしているのも事実である。 例えば ●デタラメの事実認定によって法外な金銭を要求する。 (広島県のある音楽教室は4年分で8,870万円の請求をされ、脅されるた) ●話し合いの最中であるにもかかわらず一方的に仮処分申請を裁判所に提出し、取りあえずその「法外な金額」を積ませようとする。払えないと店の器材を差し押さえ、営業不能に陥らせる。 ●カラオケ問題は全業種の7割が何らかの形で支払いを拒否しているのが現状。(しかし、ジャスラックはマスコミを通じて、7割は支払っているので残り3割は悪質であると述べている) ●JASRACの算出する著作権料が国際的に見て法外に高い。 「法外な高さ」の一例 ●著作権料の徴収

  • そろそろカスラックを潰そうか@Wiki

    2007年1月22日 バー経営者の73歳男性が、お店でビートルズなどを生演奏したとして 著作権法違反罪で懲役10ヶ月、執行猶予3年(求刑・懲役10月)を言い渡された。 クラシック好きが高じ1981年、ピアノの生演奏を聴かせるバーを開店。 地元の音大生をアルバイトに雇い、週に数回程度、ショパンなどの名曲を演奏させた。 85年10月、店を訪れた協会職員が、生演奏には利用許諾契約を結んで使用料を払う必要があると告げたが、豊田被告は「みんなが払っている訳ではないし、お客に頼まれた時に演奏するだけ」と、契約を拒否した。

    そろそろカスラックを潰そうか@Wiki
  • NIKKEI NET:音楽・文芸など17団体、著作権を集中管理

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    NIKKEI NET:音楽・文芸など17団体、著作権を集中管理