タグ

mobileとNTTドコモに関するmongrelPのブックマーク (2)

  • NTTドコモ、4月以降発売の新機種でSIMロック解除可能に。ドコモショップで対応

    NTTドコモ、4月以降発売の新機種でSIMロック解除可能に。ドコモショップで対応 NTTドコモは28日、2010年度第3四半期(10月~12月)決算説明会を開催し、その中でSIMロック解除に関する説明も行った。まず、同社は4月1日以降に発売する新機種でSIMロック解除を可能にする。これはフィーチャーフォン、スマートフォンなど端末のカテゴリに関係なく、同社が販売する全機種が対象になる。 では、具体的にどのようにSIMロックを解除するのか? 希望者は端末をドコモショップに持ち込み、申し込みを行う。SIMロックを解除することによる重要説明事項に同意した上で、実際に解除の処置が施され、他の通信事業者のSIMカードを自由に利用できるようになる。国内外問わず通信方式が同じであれば原則として利用することが可能。 SIMロック解除に万全の状態で対応できるよう、NTTドコモは次の3点に関して準備を進めている

    NTTドコモ、4月以降発売の新機種でSIMロック解除可能に。ドコモショップで対応
    mongrelP
    mongrelP 2011/01/28
    ガラケーのほうはどうやってネットと接続しろと?スマホはまぁ解除するなら他のにどうせ移行するからいいのか。
  • 「Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日本携帯の“再生案”

    Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日携帯の“再生案”:mobidec2010(1/2 ページ) iモード誕生後の2000年代前半、日の携帯業界は黄金期だったが、iPhoneの登場によって端末やコンテンツを取り巻くビジネスが変わりつつある。通信事業者、メーカー、CPは何をすべきか。夏野剛氏が基調講演で自身のプランを披露した。 iPhoneを初めとするスマートフォンの台頭で、日のケータイビジネスは大きな過渡期に入りつつある。かつてNTTドコモに在籍し、iモードやおサイフケータイなど歴史に残るサービスを世に送り出した夏野剛氏は、日の携帯業界の現状をどのようにみているのだろうか。現在は慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授として活動している同氏が、「モバイル日再起動のために~黒船VSガラケー論を超えて」というテーマでmobidec20

    「Appleと戦うにはガラケーをAndroid化すべき」――夏野氏が考える日本携帯の“再生案”
    mongrelP
    mongrelP 2010/11/26
    個人的にはandroid向けiアプリ(などの独自Javaアプリ)互換フレームワークが過渡期として必要だと思ってるんだ。JVMコアはすでに乗っかってるんだから。\あといい加減スマホとガラケー同じ料金にしたら?
  • 1