タグ

pcとcomputerに関するmongrelPのブックマーク (8)

  • 昔はパソコンといえばデスクトップだったのに今ではノートパソコンの方が売れてるんだな : 暇人\(^o^)/速報

    昔はパソコンといえばデスクトップだったのに今ではノートパソコンの方が売れてるんだな Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/01/09(土) 20:57:36.57 0 ID: 時代かな ■誰も教えてくれない地デジの裏側 【タルタロス】(あらゆる面で斬新なアクションMMO。魅力的なキャラやストーリーにも注目です) 3 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/01/09(土) 21:04:50.63 0 ID: 科学実験用の計測機器のコントロールもUSBやLANで出来るようになってしまったからな 5 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/01/09(土) 21:06:06.83 0 ID: 同じスペックでもデスクトップよりノートのが重い気がするんだが気のせいか? 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/01/09(土) 21:06:14.

    昔はパソコンといえばデスクトップだったのに今ではノートパソコンの方が売れてるんだな : 暇人\(^o^)/速報
    mongrelP
    mongrelP 2010/01/10
    個人的にはノートの一番大きい利点はUPS標準搭載だと思っているんだけど(ぇ
  • OSは変わった

    OS、Operating System、基ソフト--。我々がそう呼ぶものの正体は、大きく変貌を遂げた。米グーグルのルイズ・アンドレ・バロッソ氏とウルス・ヘルツル氏は著書「The Datacenter as a Computer」で、「クラスタレベル・インフラストラクチャ」こそがOSなのだという。もはや単一のコンピュータしか制御しないソフトウエアはOSの名に値しないのかもしれない。 「The Datacenter as a Computer」はグーグルが2009年5月に刊行した書籍で、紙のとして購入できるほか、108ページに及ぶ全文をPDFファイルとしてダウンロードできる(出版元のWebサイト)。著者のバロッソ氏はグーグルの「Distinguished Engineer(最上級エンジニア)」、もう一方の著者であるヘルツル氏の肩書きは「運営上級副社長兼Googleフェロー」といい、グーグル

    OSは変わった
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/10
    はーいこの中で「戦争は変わった」をおもいだしたひとはここに来なさい(ぉぃ
  • 違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。

    ”とある外国人向けのページ”が面白かった。「超訳」ですが…。 面白いなぁと思ったのは、エントリの内容もさることながら、むしろ罵倒表現のバラエティについてです。念の為。 最新のインテル「Core 2 Duo」プロセッサ、メモリ2GB、最新のマイクロソフトOS「Windows Vista」を搭載したPCを購入した。10万円以上かけて購入したこの新しいPCは、快適なウェブブラウジング環境を手に入れようと、大金をはたいて購入したものだ。だが、買ってきてセットアップしてみて、私の心はズタボロに切り裂かれることになった。 何よりも驚かなくてはいけなかったのは、その起動時間の遅さだ。Intel社が会社を挙げ、大金を注ぎ込んでできあがったデュアルコアCPUを搭載しているのに、Windowsの起動までに1分以上かかる。一体これはどういうジョークなのだろうか?一流のアメリカンジョークだというのだろうか。 なぜ

    違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
    mongrelP
    mongrelP 2009/05/19
    でも構造上どうやっても30秒は待たされるんだよな。だから常時起動してるわけだが(マテ
  • ckw 0.8.10 改造版を更に改造した(修正しただけ)

    cmd.exeを超便利にする ckw 0.8.10 を改造した。 cmd.exe は日語がかなり入力しにくいので、ckw というソフトはとても重宝する。今は専ら、PowerShell のお供だ。好きなフォントも使えるしいい感じ。 ckw は、コンソールを背後に隠し、普通のウィンドウが入力と出力を肩代わりしている。しかし、10 回中 9 回は(というかほぼ毎回)コンソール隠しに失敗して、不細工なコンソールが見えていた。それが不満だったのでちょっとだけ修正した(仕事の息抜きに3行ほど編集しただけだけど)。 GPL らしいので、よくわからんけどそのまま公開(問題あったら削除する)。 ckw-0.8.10-mod-mod-bin.zip ckw-0.8.10-mod-mod-src.zip 作者と改造者に感謝。すごくいいソフト。いろいろ変更したいところがあるので、暇をみつけて更新する予定。 投稿

    mongrelP
    mongrelP 2009/05/16
    ちょっと不具合っぽいのみっけたのでここからソース拾っていじってみる。bzr使うかな…
  • Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?

    Seagate製のハードディスクの一部について致命的な不具合が発生していることが明らかになり、該当するモデルのハードディスクを所有している人はいてもたってもいられない状態に陥っているわけですが、いまだにSeagateからは公式にユーザーに向けて、これといった具体的な説明や発表がない状態。一部のハードディスクについてはファームウェアの提供も開始されましたが、一時はそれによってさらに不具合が発生するという完全な人柱モードに突入、全世界で混乱を巻き起こしています。当然ながらファームウェアのアップデートは自己責任という扱いであり、リコールする予定も現時点では一切なし、このまま逃げ切る作戦なのでしょうか?何より解せないのが、いまだにSeagate日法人の公式サイト上では何の発表もされていないという点。ユーザーをなめているのか、家Seagateから口止めされているのか、不可解な沈黙を貫いています。

    Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか?
    mongrelP
    mongrelP 2009/01/23
    日本での情報は準備中だってさ…→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/23/news053.html\今多分阿鼻叫喚だろこれ…\1.5Tって一番売れてるの日本じゃね?
  • コンピュータ業界の歴史は「おもちゃ」による勝利の積み重ね - kなんとかの日記

    (追記(2008-07-09): このエントリはタイトルにあるように「歴史ではおもちゃこそが勝ってきた」ことを再認識することが焦点であり、JavaRubyHSPは話の質ではありません。誤解を避けるため、当初つけていたカテゴリ[java]は外しました。) これはJava屋さんのホンネがよく出てる。 いっても良いですか?PerlとかRubyとかツールであって言語じゃないんです。Javaは言語にふく組まれています。PerlRubyは遊びお道具なんです。まあ、まじめにやれば、言語になるけど、エラー処理とか書きにくそうなんですね>Perl。PrelはC言語のにおいがします。RubyはPascalのにおいがします。大体、変数宣言・型宣言しなくても変数がつかえるって、昔のBASICと同じじゃないですか? http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080626/1214416

    コンピュータ業界の歴史は「おもちゃ」による勝利の積み重ね - kなんとかの日記
    mongrelP
    mongrelP 2008/07/10
    「BSD派がバカにしていた.」え?そうなの?「ふーんそんなのあるんだー」程度の気がする(単に興味がない)
  • 古川 享 ブログ: MS IMEさらに...お馬鹿になっていく

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel またMS IMEの辞書が壊れたか、もしくは「MS IMEスイッチ」...実は、"使い込むほどお馬鹿になって壊れていく"仕様になっているのか知りませんが...MS内部では、「古川の言っていることは再現性が無い」ってことになっているそうですが..何度でもMS IMEの辞書壊れますよぉーっ..電源スイッチを”長尾氏”(長押し?)したり、動作中のアプリケーションが”新だ”(死んだ)後に強制終了すると、毎回このような”ご変換”(誤変換)に悩ま

    mongrelP
    mongrelP 2008/02/15
    基本的なエンジンは現状どのOSでも日本産なのに、どーよこれは。\Wxってマニア向けだったのね…(Wikipedia)そりゃ一般人には使いづらいだろうよ\とりあえずWinAnthyとSosialIMEに期待?
  • 窓の杜

    システム・ファイルシステムLinuxバッテリーセーバーを搭載した「ChromeOS 122」が発表 ~「Critical」な脆弱性にも対処 ランチャー検索に機械学習を応用、「スクリーンキャスト」アプリも強化 16:30

    窓の杜
  • 1