タグ

socialと仕事に関するmongrelPのブックマーク (13)

  • なあなあ、労働基準法ってさ、ちゃんと運用されてるの?(´・ω・`) : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/06/07(火) 20:20:59.05 ID:Ebz0uuWp0

    なあなあ、労働基準法ってさ、ちゃんと運用されてるの?(´・ω・`) : BIPブログ
    mongrelP
    mongrelP 2011/08/02
    「罰則付帯がされてない。」これがまぁ一番大きいよな。
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mongrelP
    mongrelP 2011/07/15
    「なぜか海外のブランチでも日本企業は居心地がいいのか、統計的に非日本人もあまり人が辞めてない。」へぇこれはおもしろい。
  • 日本政府、来年度より企業の定年年齢の引き上げ、定年制廃止、延長雇用を義務化 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 作業療法士(兵庫県) 2010/10/09(土) 23:25:40.30 ID:oHNjFHrd0 ?PLT(12000) ポイント特典 企業は60歳以上の高齢者について、(1)定年年齢の引き上げ(2)定年廃止(3)延長雇用――のいずれかで65歳まで人を雇い続ける必要がある。 延長雇用の場合、企業は対象者を制限できるが、その基準については今後、会社側と労働組合側とで協議し、労使協定を結ぶ ... ※以下ソース参照 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E0EA8DE2E5E3E2E0E2E3E29797E3E2E2E2;at=ALL

    mongrelP
    mongrelP 2010/10/10
    定年制度廃止は雇用制度の自由化とセットって言ったじゃないですかー!(AA略
  • 「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.
    mongrelP
    mongrelP 2010/08/22
    コンビニバイトって俺には無理かなあとか思ってしまったわけで。
  • 「弁護士が増えすぎて仕事がない」 司法関係者 カナ速にゅーす

    の現在の法曹養成の中核的な機関は、2004年にスタートした法科大学院である。 新しい法学教育を受けた同大学院修了者だけに新司法試験の受験資格が認められ、合格者は司法修習の後、法曹資格を与えられる。 ところが、当初構想では法科大学院修了者の7割程度が合格可能とされた新司法試験だが、現実には第1回の合格率は約48%。昨年は約28%にまで下がった。 その背景には、74校ある法科大学院の入学定員総数の過大がある。 従来は年間1000人程度だった合格者を、02年の閣議決定で法科大学院制度の下での合格者を段階的に増やし、10年ころには3000人にする方針だった。 しかし、それでも現状のままでは「7割合格」は不可能。その上、司法関係者から「弁護士が増えすぎて仕事がない」との声もあり、若い人の間に「法科大学院進学のリスクが高すぎる」との判断が広がった。 法曹養成の課題 国家戦略として検討急げ http

    mongrelP
    mongrelP 2010/08/14
    とりあえず地方に行くという手はどうした。少なくとも役所のつてで無料相談の報酬は得られるだろ。
  • 【\(^o^)/】新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日本の未来は暗いな : 暇人\(^o^)/速報

    【\(^o^)/】新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日の未来は暗いな Tweet 1 名前: アオチビキ[] 投稿日:2010/05/03(月) 22:51:12.76 ID:/UxOwsR0 BE:1604821739-PLT(12102) ポイント特典 新卒者採用のポイントは−。 企業が求める人材像(複数回答)を聞いたところ、 90%と断トツだったのが「コミュニケーション力」。これに続いたのが「積極性」(68%)や 「協調性」(57%)などで、人物重視の傾向が鮮明となった。 これに対して「資格・専門知識」(5%)、「語学力」(3%)、「成績」(2%)などの要素はあまり考慮されていない。 社内教育で新人を鍛える日の人材育成システムはなお健在のようだ。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100503/biz1005032151

    【\(^o^)/】新卒者採用は「コミュニケーション力」を重視 日本の未来は暗いな : 暇人\(^o^)/速報
    mongrelP
    mongrelP 2010/05/04
    >>441←ストレート >>591←ジャブ >>769←アッパー
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mongrelP
    mongrelP 2010/03/01
    「やれ」というだけじゃなくてちゃんとした目標とか置かないと駄目だわな
  • 「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th

    「週休3日制」導入による経済・社会変革を http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0277.html 第1に、労働生産性の向上である。現行の週休2日制では、5日間連続で勤務することとなるため、木曜日、金曜日あたりになると心身の疲労により労働生産性は低下してしまう。ところが、仮に水曜日を土、日に次ぐ第三の休日とすれば、連続勤務日数は2日間となり、心身ともにリフレッシュされた状態を保ちながら仕事することが可能となり、勤労意欲ひいては労働生産性の向上に寄与するだろう。加えて、企業側においても、週休3日制の導入により従来5日間でさばいていた業務を4日間でさばかなければならなくなるため、生産性向上のための抜的な対策(IT利活用の見直し、ワークシェアリングの導入など)を真面目に検討する良いきっかけにもなるだろう。 残念ながら、今の日ではこうはならないだろう。 バ

    「週休3日」より「無給労働」の禁止と「有給休暇」の完全取得を - あさってのほう 4th
  • JR西日本の年齢構成:アルファルファモザイク

    233 名前: 浮子(大阪府) 投稿日:2010/01/09(土) 19:20:25.01 ID:RaSZyY/K JR西日の年齢構成 水先案名無い人 :2010/01/09(土) 23:39:09 ID:qER8PzHP0 >>542 10年後くらいから大量採用ラッシュになるのかな 546 水先案名無い人 :2010/01/09(土) 23:45:38 ID:KzJswIh/0 35歳の年収が300万で驚いた、みたいなスレがあったなぁ 今の35歳が新卒だった頃、公務員枠・教師枠でも人員削減の方法として、リストラする代わりに 新卒をほとんど採らない、という手法が行われていた 学校の先生なんかも今>>542みたいな年齢構成で、小中学校は老人ばっかりという現状なんだそうだ 548 水先案名無い人 :2010/01/10(日) 00:36:15 ID:zGAesvXN0

    mongrelP
    mongrelP 2010/01/14
    まぁほかのところもにたようなもんだよな\「元凶の団塊は逃げ切りました。」はははは…
  • くたばれ就活?では就活を屏風から出してください 負けまいとする心でしょう!

    悲しいけどこれ、北大生なのよね・・・。 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で-北海道新聞[道内] (消えてる場合はこちら) 就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 いろいろ思うところがあって書いてたら長くなった。 複数の記事に分けるほどの内容でもないので、まとめて。 ●「人のせい」はクセになる ●DoneがないとNoは言えない ●就活ってそんなに悪いものじゃないよ ●その行動力は就活に役立ちます 「人のせい」はクセになる 自分にとって都合の悪い状況があるときに、 それを

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/26
    OBにこんなひとがいたんだなあ。やってらんねー。
  • 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内]

    就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 馬のマスクをかぶった学生が「内定」と書かれたニンジンを追いかけるなど、就職活動の現状をちゃかすパフォーマンスも。 デモを呼びかけた北大文学部4年の男子学生(21)は「大学は就職のための予備校ではない。厳しい就活の現状を分かってほしい」と話した。

    mongrelP
    mongrelP 2009/11/25
    4年とかなら就職活動しつつ、なんだろうな。あと既卒差別するな、というのは既卒に向けたメッセージ的側面もあると思う。既卒新卒区別して取るようなことではなくもっとフェアに、と言うことなんだろう。
  • 最低年収いくらあったら子供つくる? : 暇人\(^o^)/速報

    最低年収いくらあったら子供つくる? Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/16(金) 20:07:28.89 ID:EO97fmPu0 夫婦合わせて最低でも400万はほしいよな? ■使い捨てられる若者たち 【目指せ「クイズマスター」!!】(QMA好き必見!今すぐに出来るやりこみ要素満載のオンラインクイズゲームです) 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/16(金) 20:08:01.05 ID:D8I8aBye0 そんな家庭に生まれた子どもはかわいそうだな >>2 いいんだよ。俺がほしいもの我慢すればなんとかなるだろうし。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/16(金) 20:08:28.67 ID:SkoLZEXq0 今現在の年収

    最低年収いくらあったら子供つくる? : 暇人\(^o^)/速報
    mongrelP
    mongrelP 2009/10/18
    月8万円の人って労働基準法大丈夫か?\「リアルで年収1150万ですが童貞です」やっぱり金<顔なのかしら
  • 若年労働者の労働時間は抑止すべきである - あさってのほう 4th

    BizPlus:人事 連載企画:弁護士 丸尾拓養氏「法的視点から考える人事の現場の問題点」第73回「若年労働者の労働時間を抑止すべきなのか」 http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/maruo2.cfm?p=1 しかし、相当の勤続年数を経た従業員に対して「いつ一人前となったと思いますか」「いつこの会社でやっていけると思いましたか」と質問すると、「何日も徹夜してシステムを立ち上げたとき」「1人きりの海外出張が無事なんとか終わったとき」「難しいと思われた商談をまとめあげたとき」といった回答が返ってくることでしょう。 気のせいです(笑) 残業を多くこなしたり、自己犠牲をしたりして、ひどい目にあったから鍛えられた、実力がついたと勘違いしているだけ。 これを勘違いしている人があまりにも多い。特に会社組織の中間管理職から上の偉い人。 目的は若者の能

    若年労働者の労働時間は抑止すべきである - あさってのほう 4th
    mongrelP
    mongrelP 2009/09/28
    【急募】科学的に最適化された労働論
  • 1