タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

お金と教育に関するn_pikarin7のブックマーク (3)

  • 『いくらかかるの?こどもの教育費』

    1、はじめに 費は人数が増えても一人頭の金額は安くなるけど、安くならないのが教育費。 いくらかかるのかしっかり把握して、漠然とした不安を解消しましょう~。 公立   私立 幼稚園(2年)   46万   108万 小学校(6年)  182万   879万 中学校(3年)  138万   384万 高校(3年)   118万   277万 大学(4年)   510万   688万(文) 803万(理) 計       993万  2336万(文) 2451万(理) *習い事、部活動費などを含む、塾代は含まれない。 (参照:文部科学省「子どもの学習費」統計表一覧 平成22年度) ↑この統計、項目が細かく設定されていて眺めるだけでも面白いです。 2、教育資金の準備 だいたいいくらかか分かりましたか? その教育資金はどのように準備すればいいのでしょうか? ①貯める ・子どもにかかる教育費総額÷大

    『いくらかかるの?こどもの教育費』
  • 努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった

    格差社会の話で、個人の努力を云々する人がいて、 それは個人に責任を押しつける結果にしかならないと思うんだけど、 ただまあ確かに当事者としての貧乏人に何ができるかっていうと、 選挙に行っても明日すぐに楽になるわけでなし、 明るく生きることを考えたり、這いあがろうと努力したりしかなくて、というのはあると思う。 自分の話。 親はブルーカラーの労働者で、まあ極貧とまでは行かないけど、生活は苦しかった。 早く商業高校でも出て自分で稼いで、好きなことにお金を使いたかった。うまいものをいたかった。 だけど僕の高校進学のことで中学の先生と三者面談をしたときに、先生が親に「普通科へ行かせてやってくれ」と言いだした。 僕も親も、高卒で就職することしか考えてなかったから、それはない、と言う。 でも先生は「こいつは大学に行かせてやって下さい」という。かなりしつこかった。しばらく問答したけど、 最後には「お金は何

    努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった
  • 教育への公的支出、日本は何位?

    経済協力開発機構(OECD)は加盟国の教育状況の調査結果「図表でみる教育2013年版」を発表した。2010年の日の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は前年と同じ3.6%で、加盟国で比較可能な30カ国中最下位だった。最下位は4年連続。日では高等教育機関の授業料が高いにもかかわらず...

    教育への公的支出、日本は何位?
  • 1