タグ

コミュニケーションに関するn_pikarin7のブックマーク (102)

  • 「1人で学食に行くと友達いないことがバレる」…便器の上で弁当を食べる女子学生 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「1人で学に行くと友達いないことがバレる」…便器の上で弁当をべる女子学生 1 名前: アカシタビラメ(catv?):2010/05/11(火) 22:52:04.95 ID:/Dz6icif ?PLT 日の大学では、コミュニケーションが苦手で、学に1人で行けないので トイレで事をする学生が増えているという。一方、アメリカの大学では、 教授と学生が「朝まで生テレビ」のようなディスカッションをする。彼我の差を 考えてみた。ツイッターに書き込まれた反応が「やべ!図星です」 連休前、4月23日の夜、NHKニュースのあとに「特報首都圏」でやっていた「“ひとり”が怖い」という特集を見た。学に1人で行けない学生たちにスポットをあてていた。 学では、だいたい5〜6人くらいで集まって事をしている学生が多い。そこへたまたま1人でやってきて事をしても、問題はないように思える。しかし、最近は1人

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/12
    学食で一人でぼーっとめしを食うのって、幸せな時間だったんだがなあ。コミュれない女子って、原因は_?
  • 5/5 和田中のよのなか科の若者バッシング授業 - きょうも歩く

    今見ていたNHKニュースで紹介されていた和田中のよのなか科では、今やいったいどういう授業をしているんだと思う。 就職できない人がいるということに、大学生が欲が強いから、とか、コミュニケーション力がないから、とか、若者バッシング言説を引き出して、働いたこともない中学生に脅迫観念を植え付けている。仕事が余っているならそういうことを教えても正しいが、それでいいのだろうか。就職できないことを、個人的なものだけに押し込んでいいのだろうか。何だね「コミュニケーション力」がなっていないって。中坊(ちゅうぼう)が「なっていない大学生」などと言っている。働いてもないのにふざけたこと言うなって。これが教育かね。 まぁ、彼らの親世代は、バブルの真っ盛りに就職しているし、その後も上手に生き残っている世代、そして杉並区に居を構えた人たちだから、平身低頭仕事を探してもないということに実感がないのだろう。 今の大学生が

    5/5 和田中のよのなか科の若者バッシング授業 - きょうも歩く
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/05/07
    「コミュニケーション能力」ってちょっとおかしい言葉だね。だって、相互のものなのに。表現力、理解力、推理力とか、合わせて「コミュニケーション力」ならまだしも
  • 30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。…

    30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。録画した番組を見ていても、難しい内容でもないのに、内容を聞き取れず戻って再生することががよくあります。 毎年行なう聴力検査では指摘されたことはなく、聴力障害ではないと思います。 自分の中では、話自体は聞き取れているけど、話しが少しでも早いと理解ができず、あとの話が追っていけなくなり理解できなくなってしまう感じです。話が追っていけなくなると焦ってしまう心理的要因もあるかと考えていますが、話を聞き取って理解する能力が低いのだと感じています。相手と会話するときは、できるだけ失礼にならないように、さりげない方法で聞き返したりしますが、限度もあります。 相手の話を聞き取り理解していくための対処方法、トレーニング方法など、教えて頂けないでしょうか?

  • フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 ビジネス・仕事術 2010.04.08 0 山田井 ユウキ 皆さん議論は得意ですか? ......僕は苦手です。 たしか中学生くらいのときにディベートの授業を受けたこともあるのですが、ワーワー言ってたらいつの間にか終わっていた記憶があります。 それはさておき、「負けまいとする心でしょう!」の記事によれば、フィンランドの小学5年生が作ったという議論のルールが凄いことになっているのだとか。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/04/10
    小学生が作った、ということは、議論を通して、必要なルールを、子どもたちが気づいていった、ということ。そのプロセス見習いたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/04
    面白かった。記号表現と記号内容の差異に気づかせておいてあげるのは、必要かもしれない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/09/24
    世界に(一万人に)愛されたいために書くのか、世界/対象を愛するために書くのか。かなー。作品=作者?僕はコンテンツ切り取って読みました。じゃあ、なりたい自分を書けばいいんじゃないかな!
  • 人に嫌われるって怖いことだと自覚した

    オレはこれまでの人生、人に好かれていると自覚したことがない。 むしろ、知り合った10人のうち8人には嫌われ残り2人にはシカトされるような人間だ。 異性にモテるとかそういう話でなく、アンタたちのまわりにもよくいる、嫌われ者の一人だと思ってくれ。 子供のころは結構それが気になってしょうがなくて、人に嫌われないようにがんばっていたこともあった。 そうやって努力すれば、10人中8人という数字が少しましになって、10人中6人くらいにはなった。 だが結局どうしたってオレのことを嫌う人間はいた。 ということでオレはあきらめた。 人に好かれる努力なんぞしないことにした。 人に嫌われることを怖いと思わないことにした。 オレは人に嫌われることで何が一番いやだったかというと、人に嫌われることでオレ自身が不愉快な気分になることだ。 なので、それに慣れることにした。 どんなにがんばったってオレのことを嫌いな人間はい

    人に嫌われるって怖いことだと自覚した
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/09/22
    どういう職種なんだろう。多くは、外部に仮想敵を作ったりするわけだが。
  • 会議での積極的な発言は"デキるヤツ"への第一歩 | ライフハッカー・ジャパン

    シーン...(沈)。 仕事の会議でときに流れる気まずい沈黙、まま遭遇しますね。自分の意見を積極的に発言するのが苦手という"ダンマリ派"という方も結構いらっしゃるかもしれません。しかし、デキるビジネスパーソンに近づくためには、積極的に発言することも必要のようです。 『The Amazing Adventures of Working Girl: Real-Life Career Advice You Can Actually Use』の著者・Karen Burnsさんは、発言の多い人は、賢く有能な人だという評価を受けがちだと指摘し、会議などで発言の機会を増やすことの大切さを説いています。 もちろん、賢くみせてやろうとか、知ったかぶりしろということではありません。一度に全てのことを言う必要はなく、質問してみる、話を促すなど、些細なことから、発言を増やしていくことがポイントだとか。その場にただ座

    会議での積極的な発言は"デキるヤツ"への第一歩 | ライフハッカー・ジャパン
  • ソーシャルスキルトレーニング - Wikipedia

    ソーシャルスキルズトレーニング(英語: Social Skills Training, SST)、社会生活技能訓練とは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の医学部精神科教授のロバート・ポール・リバーマン(Robert Paul Liberman, 1937年 - )が考案した心理社会的療法[2]。困難を抱える状況の総体をソーシャルスキル(社会技能)と呼ばれるコミュニケーション技術の側面からとらえ、そのような技術を向上させることによって困難さを解決しようとする技法である。 SSTにおいては、患者は疾患によって長期間社会との繋がりが断たれたため、生活技能や自信を喪失し、社会適応が阻害されていると考える[2]。再び社会生活の技能を獲得するプロセスが、SSTのアプローチである[2]。 コーチング(coaching)、アサーショントレーニング(assertion training)、問題解決技法などと

  • 対人スキルの低い奴が、誤解している7つのこと。

    小学校のときは友達ができず、中学校のときにいじめに遭って人間不信になり、 高校でも友達を作ろうとして失敗し、ハブられ……と、対人スキルの低すぎる私。 大学時代に、今度こそと周囲に話しかけ、友達を作ることができた。 だが、結婚式に私だけ呼ばれなかったり、みんなの輪にいまいち溶け込めなかったりと、 相変わらず人並み以下。 社会人になってからは、仕事上のつきあいならばどうにかこうにかこなせるようになっていた。 まだまだ人よりは喋りも下手だし、話すときに緊張するのは避けられないが。 とにかく対人スキルを上げたい、人並みになりたいと七転八倒し、 そんな自分を鑑みて、他人と比較してみたところ、大きな誤解をいくつかしていることがわかった。 また、周囲の対人スキルが低い人たちも、同様の誤解をしているのではないかと思えるふしがある。 以下にそれを記してみる。 (1)人間は、「いじめる側」と「いじめられる側」

    対人スキルの低い奴が、誤解している7つのこと。
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/30
    俺も最近わかった。ただ、空気読むのはめんどくさいので、アサーションで済ませる。空気読めずにどうしたらいいかわからないときは、ど、どうしたらいいんですか俺vvvって言う。それだけ。ちょう楽。
  • 「人に聞くことができない人間」は人間じゃないのかな - As a Futurist...

    僕は好きを貫くために,大学院を辞め,世界を変えるために生きていこうと決めた. でも,僕には何にもできないんじゃないか.そう思ってしまった. 「お前は人に聞いたり,人の知識を利用したりすることができていない」 と,ある人に言われた.同じことをこの間の内定先の研修でも実感したけど, そんなこと小学生の頃から知ってる.僕はこれまでの人生で他人に何かを相談することを ほとんどしなかった.最も質問した回数が多いのは Google だと思う.次が書籍. 人間に質問したことはあんまり無い. 相談できる友達なんてのもずっといない.明日の授業にコンパスが必要なのか 誰にも聞けないから,いつもコンパスを持ち歩いていた小中学生時代. たまに忘れてしまっても,誰にも借りられない.インターネットを得てから 僕は情報共有サイトを作りたがるんだけど,それは僕が人に聞けないからであり, 他の人にとっては「そんなの直接聞け

    「人に聞くことができない人間」は人間じゃないのかな - As a Futurist...
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/17
    聞いたからって教えてくれるとは限らないことに気づいたので、ばんばん聞いちゃうようになったよ。
  • あなたはアサーティブな会話できてますか? [ストレス] All About

    あなたはアサーティブな会話できてますか?会話の中で、いつもあなたは聞き役ですか?それとも自分の話ばかりしていますか? アサーションな会話をマスターすれば、人間関係が円滑になります。 あなたは自分を押し通すタイプ? それとも控えめになるタイプ? 友人のYと、久しぶりに夕飯を一緒にべる約束をしました。でもその席で、Yの話すことといったら、会社や家庭のグチばかり。あなたの話など、聞きだそうともしません。気がつくと、もう1時間も同じ話ばかり繰り返しています。 このような状況におかれたとき、あなたならどう思うでしょう? A 「私も話したいことがあるのに、ちっとも話せないじゃん! Yみたいに、自分のことばかり話す人って大嫌い。親友だと思ったけど、もう二度と付き合うもんか!」 B 「Yも大変だなあ。1時間もぶっ続けで話すなんて、相当参っているに違いない。でも、私も聞いてもらいたいことがあるのになあ。も

    あなたはアサーティブな会話できてますか? [ストレス] All About
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/08/02
    自分の気持ち・自己開示は素直に。相手を尊重して、がむずかしい。相手のアサーションを引き出すようなのがいいなあ。
  • オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる

    自分の家の鍵を忘れ、鍵を開けようとしていた黒人の教授を逮捕。 手錠をかけた白人の警察官を『愚かな行動をした』stupidと発言し、白人コミュニティーから猛反発を受けたオバマ大統領。 この事件、もうカンカンガクガク米国中、ふたつに割れて大騒ぎでした。 私が初めて、白人と黒人の隔てる壁の深さをみたのは、O・J・シンプソン事の判決の時。 無罪の判決時に、黒人たちは狂喜して喜び、白人コミュニティは茫然としていた。 あまりにもはっきりと別れた二つの表情が今でも忘れられない。 この事件、また、あの時のような、見えざる壁がまた始まるのかと思い憂になっていた。 私は米国の双方の意見をぶつけあう、トークラジオ番組が大好きなのだけれど、もちろん今回もトークラジオの中でも、蜂の巣つついたような大騒ぎ。 収集つかない状態。 どっちがいいともどっちが悪いとも言えない。 警察にしてみれば、あやしい人物が家の鍵を開け

    オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/27
    当事者である、影響力がある、一つ間違ったら大変なことに、でもこの力。すごい。
  • 相手を乗せて話をさせる“さんま流”相づちテクニック

    人との会話を弾ませる「会話盛り上げ能力」を高める方法を、今回は明石家さんまさんのトークから学びましょう。 円滑なコミュニケーションを行うには、周りの人から「この人とお話しするのはとても楽しいな」と思ってもらうことが重要です。今回は、人との会話を弾ませる「会話盛り上げ能力」を高める方法を、明石家さんまさんから学んでみましょう。 会話を弾ませるテクニックって? 「恋のから騒ぎ」や「さんまのスーパーからくりTV」「さんまのまんま」など、多くの長寿番組で活躍している明石家さんまさん。なんと、現在のレギュラー番組のすべてが10年以上放送され続けているんですね。 私はさんまさんが大好きで、彼の番組はよく見ているんですが、それは、単に面白いからというより、むしろトークの勉強をするために見ているんです。 あの人、お笑い系の人ではありますが、ほかのお笑い系司会者の方と比べて明らかに突出した能力があります。そ

    相手を乗せて話をさせる“さんま流”相づちテクニック
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/23
    引き出しじゃなくて引き出す力。傾聴の姿勢はモモから、相づちの多様さと使い分けについては村上春樹から教わったが、もちっと戦略的に使わんとな。
  • 中学生による人間関係のレベルに関する定義

    人付き合いにもレベルってあるじゃん。 やっぱ○○みたいな逆らえないやつらが一番上にいて。 次に俺らがいて。 お前や●●みたいな優等生がいて。 ちょっとつまらない◆◆みたいな奴がいて。 □□みたいな関わりたくない奴が一番下。 お前はレベル低い奴とばっか絡んでるから低く見られるんだよ。 もっと俺らと一緒に遊んでればいいじゃん。 ----- もう7〜8年前だけど。 中学生の時に言われた言葉。 衝撃を受けた、友人だと思ってた人の言葉。 彼の話の中に出てきた定義をまとめるとこうらしい。 レベル5:逆らったら何されるかわからない不良集団 レベル4:成績中以上、面白かったり運動できて人気ある人 レベル3:一緒にいて無難な奴。数合わせ。俺。 レベル2:あんまり一緒にいたくない、つまらないこと言う奴。 レベル1:キモい奴。いじめられっ子。関わりたくない。 どうやら俺はレベル3に属する模様。 それなりに誰とで

    中学生による人間関係のレベルに関する定義
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/23
    悲しいかなこうなんだろうな。群れのヒエラルキー。一人っ子だからか、どうも群れ内は馴染まんし、友達一人二人で充分すぎたことと、天真爛漫(バカ)過ぎて、ほぼ気づかずに通り過ぎてしまった。
  • 「質問する」のは後天的技能 - 発声練習

    keitaro-news:「教えてもらう」人は質問ができない-人を動かす質問力 質問が出ない場合は、そこに理解しようとしない人が潜伏しています。何のために聴いているのか分かりませんし、時間の無駄です。世の中には、質問ができる人とできない人がいます。前者が学ぶ姿勢、後者は教えてもらう姿勢です。 ここがメインのエントリーではないけれどもちょうどうまいフレーズなので使わせていただく。 先天的特徴や才能は授かってしまったからには人の意志や努力でいかんともしがたいけれども、後天的技能に関してはある一定のレベルまでは適切な方法で訓練すれば多くの場合身に付けることができる。「世の中には、質問ができる人とできない人がいます」というフレーズは、思わず納得してしまうフレーズだけれども、これは現実世界のスナップショットをとったときに正しいことであるけれども、人生レベルでみれば正しくない。以下の条件が揃っていれ

    「質問する」のは後天的技能 - 発声練習
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    自分で考えて答え出さなきゃダメなんだという気持ちが強すぎて、聞くが一生の恥になってて聞けなかった。聞いても答えられないかもだから、答えは求めず、「これが分かってないんです」開示は可能と思い今心晴れた。
  • 社員が俺のこと陰ではゴキブリって呼んでた:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/16(木) 21:47:57.14 ID:865Cc34K0 間違って俺にも届いたメッセンジャーで発覚 みんないつも良い子なのに あれは嘘だったのか 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/16(木) 21:48:35.25 ID:RzrAz8eu0           ____         /      \        /  ─    ─\      /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす      |       ,ノ(、_, )ヽ    |       \      トェェェイ   /           /   _ ヽニソ,  く 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/16(木) 21:48:59.76 ID:+qKg7Fgb0 (∩

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    純粋すぎる勘違い野郎、自分に都合よく世界を見ているのに、そこに悪意がない、ほんとに気づいてない奴は、ウザがられる。タフじゃないと本当の信頼は難しい。これでもまだリーダーを心から信じられるなら、いい。
  • あるサークルクラッシャーの思い出 - pal-9999の日記

    推定自称サバサバ系女のつぶやき これ読んでて思い出したことがあるんで、今日はそんな思い出話。 こないだ、中学校の時の思い出話をしたけど、中学校には女性関連でいやーな思い出がもう一つある。 それがタイトルのサークルクラッシャー女の思い出。 いや、正確には、クラブクラッシャーなんだけど。 で、なんだけど、僕は、中学のころ、ある運動部に入っていた。その運動部には、男子と女子がいて、練習も一緒にやっていた。僕の学年には、男子3人、女子5人。 で、その女子五人のうち一人、Tさんが問題だった。 男子三人は、もともと小学校からの友達で、そのうち一人は、僕の幼馴染だった。家も100mくらいしか離れてなくて、小さいころからよく遊んだものだ。彼をSとする。 で、中学にはいって、一緒の運動部にはいったわけだ。そこで、問題のTさんとであった。Tさんは、違う小学校の子だった。 最初にあった印象としては、「可愛い子だ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    ここまでのこういう人に出会ったことはないが、非常に極端なために、分かりやすいなと思った。特に女性が持ちうる一つの要素として、そうか・・・なるほどなぁ、と。
  • asahi.com(朝日新聞社):イライラしつつ、心のつながり求め…若者層、意識に変化 - 社会

    20〜30歳代の若年層で、いらいらを感じる割合が増える半面、濃密な人間関係を求める傾向があることが、文部科学省系の統計数理研究所が16日に公表した国民性調査の最新結果で浮かび上がった。全体では、社会に不満があるときに「選挙で考慮する」とした人の割合が過去最高の55%に達し、「何もしない」は過去最低の28%だった。  この調査は53年から5年ごとに実施され、今回で12回目。全国の20歳以上80歳未満の男女6400人を抽出し、08年秋に3302人から個別面接で回答を得た。同じ質問文を繰り返すことで意識の変化を定量的につかむのが特徴で、これほど長期間続いている調査は世界でも珍しい。  社会に対する悲観的な見方が広がるなかで、「ここ1カ月間にいらいらしたことがある」と答えた割合は、同じ質問を始めた93年以降最高の48%に上った。年代別にみると、50代以上は前回からほぼ横ばいだったが、20代(63%

  • 見知らぬ人に罵倒されたこの怒りをどう処理すれば

    京王線の優先席の近くに立っていたんです。 そしたら、座っているおばさんに 携帯をやめなさい!いますぐやめなさい! と何度も何度も言われました。駅と駅の間中言われ続けました。 最初自分にいっていると思わなくて気づくのに時間がかかりました。 最後は社会のクズだとまで大声で言われました。 私が手に持っていたのはロディアのメモ帳でした。 黒のカバーがついていたのでケータイに見えたんだと思います。 気分が悪くなったので隣の車両に移動しました。外に出る直前まで おばさんは叫んでいました。 今の今までずっと気分が悪いです。 これケータイじゃないだけどって言い返したらすっきりしたでしょうか。 だまってロディアをみせれば丸くおさまったのかしら。 相手が非を認めて自分がすっきりする方法ってあったでしょうか。 こんな誰構わず叫ぶおばさん相手に何をしてもいやな気分になりそう。 でもこのままガマンしてたらどうにかな

    見知らぬ人に罵倒されたこの怒りをどう処理すれば
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/11
    これ手帳ですよ。あと、そんなふうに/大きな声で/強く/罵倒されるみたいに/言われると、「心が傷つきます/胸が痛みます」って言う。場合によりニコニコ/同情しながら。