タグ

仕事術と学習に関するn_pikarin7のブックマーク (3)

  • 「質問する」のは後天的技能 - 発声練習

    keitaro-news:「教えてもらう」人は質問ができない-人を動かす質問力 質問が出ない場合は、そこに理解しようとしない人が潜伏しています。何のために聴いているのか分かりませんし、時間の無駄です。世の中には、質問ができる人とできない人がいます。前者が学ぶ姿勢、後者は教えてもらう姿勢です。 ここがメインのエントリーではないけれどもちょうどうまいフレーズなので使わせていただく。 先天的特徴や才能は授かってしまったからには人の意志や努力でいかんともしがたいけれども、後天的技能に関してはある一定のレベルまでは適切な方法で訓練すれば多くの場合身に付けることができる。「世の中には、質問ができる人とできない人がいます」というフレーズは、思わず納得してしまうフレーズだけれども、これは現実世界のスナップショットをとったときに正しいことであるけれども、人生レベルでみれば正しくない。以下の条件が揃っていれ

    「質問する」のは後天的技能 - 発声練習
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    自分で考えて答え出さなきゃダメなんだという気持ちが強すぎて、聞くが一生の恥になってて聞けなかった。聞いても答えられないかもだから、答えは求めず、「これが分かってないんです」開示は可能と思い今心晴れた。
  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    何が分からないか分かる、把握する、ことの重要さ。そして何が分かってないか、分かるべきものが分かってないんだという把握も重要。分かるべきものが分かってないんですという質問もまた、必要であったり。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/21
    質問というか、ここが分からないできないという自分を客観視して、恥じずに開示する力か。分からないんですが、できなかったのですが、というQであればいいんだなあ。謙虚さ、熱意、向上心。いやー参考になった!
  • 1