タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

性とlifeに関するn_pikarin7のブックマーク (1)

  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 私が女性であるということ

    自分が女性であるということを強く意識しはじめたのは、結婚してから、正確には子供を妊娠してからでした。 それまでは、「自分は女性だから損をしている」「得をしている」と考えたことは一度もなく、すべては個人の努力次第で決まると考えていました。 子供を産むまでの経歴をざっと振り返ると、保育園→公立小学校→私立中高一貫女子校→東大東大大学院→ポスドク→一部上場品メーカー。 自分なりの悩みや紆余曲折はあったものの、世間的には「順調」な人生を送ってきたといえます。 だからこそ、というべきか、私はずっと、単純な「努力教」信者でした。 自分を支え、導いてくれた人たち(親、友人、先生方など)に感謝の気持ちはもっていたものの、はたしてそれが十分であったかどうか。 たまたまそういった人たちがそばにいて、好意を寄せてもらえたということ、多くのチャンスに恵まれたということを、自分にそれだけの価値があっ

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/17
    産めない俺は出産や授乳できる性が羨ましい。知ってたら産まなかったのか。「社会規範に囚われていた故に自己決定できなかった不幸」と、「社会通念に起因する制度、圧力、自己決定に関する障壁」は分別できるはず。
  • 1