タグ

教育とこれはすごいに関するn_pikarin7のブックマーク (4)

  • 工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました

    大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012

    工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました
  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/12/05
    おおおおお。これはすてき!・・・ちょ、誰ですか、おとな向けフィギュアを預けようとしてる人はっ。
  • アメリカの未来をつくるのは君たち オバマ大統領による新学期のメッセージ | JBpress (ジェイビープレス)

    日、公開したコラム「極端に二分化する米国の子育て」の中で、全米の子供たちに向けてオバマ大統領が行ったスピーチについて触れた。以下はそのスピーチ全文を日語に訳したものである。 みなさん、こんにちは。元気ですか? 今日、私はバージニア州アーリントンのウェイクフィールド高校の生徒たちと一緒にいます。そして小学校から高校まで、アメリカ全国の生徒たちがテレビを通して見てくれています。 今日、みんなが参加してくれて私は嬉しく思います。君たちの多くにとって、今日は新学期の最初の日ですね。小学校1年生や中学・高校1年生の君たちにとっては、新しい学校生活の1日目ですね。もし少し緊張しているとしたら、それは当然のことでしょう。 高校3年生の君たちの中には、これが学校生活最後の年になるということで、かなりウキウキしている人もいるんじゃないでしょうか。そして学年に関係なく、君たちの中には「まだ夏休みだったらい

    アメリカの未来をつくるのは君たち オバマ大統領による新学期のメッセージ | JBpress (ジェイビープレス)
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/08
    オバマ氏が語るからこそのこの力強さ。泣いた。/失敗こそ、学ぶチャンスだ…/「分からない」と認める勇気と、新しいことを学びたいという気持ちがあるからこそできることなのです。
  • JSTバーチャル科学館

    科学やテクノロジーに関するコンテンツが満載のインターネット上の科学館。科学技術振興機構が運営遠くへ伝える 経済産業省では10月を「情報化月間」と定め、情報・通信・ITなどについて考える期間としています。私たちの回りにいつもある情報機器の開発の歴史について「遠くへ伝える 情報通信技術」でお楽しみ下さい。

  • 1