タグ

自然と科学に関するn_pikarin7のブックマーク (6)

  • デスバレーの「動く石」その謎がついに解明? | ROOMIE(ルーミー)

    地球上に存在する謎の一つが「デスバレーの動く石」。 カルフォルニアのデスバレー国立公園に存在する「石」。移動していることは事実なのですが、どのようにして動いているかが長い間謎のまま。さらに、動いているところを実際に見た人は一人もいないとか。動く石の重さは300kg近い物もあり、地面には引きずられた跡がしっかりと残っています。 これまでにも様々な説が立てられおり、強力な地場の歪みによる「フォース説」。エイリアンの仕業による「宇宙人説」。地面のネバネバした細菌が石を滑りやすくする「細菌説」。冬期の地面に出来た氷が石を滑らせる「氷説」などの様々な仮説が存在。しかし、どれも実証するにはいったていません。 そんな中、最近NASAの地質学者Ralph Lorenz博士が興味深い研究結果を発表。ついに「動く石」の真実に迫るものとされ世界の注目を集めています。 彼が目を付けたのは、ある二つの石が地面に残し

  • 野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、一般からの寄付も集まりやすい。これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。 こうした傾向は生態系や物連鎖の

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2012/05/08
    さべつだ!!
  • オゾン・ホールが縮小傾向に転じ、2073年に消滅する見込みが立つ

    オゾン・ホールの拡大傾向が止まり、北半球では2048年、南半球では2073年までに、1980年代以前のオゾン層の状態に戻ると、国連環境計画(UNEP)と米国世界気象機関(WMO)の共同レポートで報告された。オゾン層保護のための国際デーで発表されたこのレポートでは、ここ4年間の包括的な現状報告がされており、300人の科学者が作成に参加している(Mail Online)。 1985年のオゾン層の保護のためのウィーン条約で開始されたオゾン層保護の国際的な取り組みと、1987年のモントリオール議定書での特定フロン、ハロン、四塩化炭素の規制が実を結んだと言える。これらの規制が無ければ、2050年までにオゾン層破壊物質は10倍になっていたと思われている。2003年には、過去最大のオゾン・ホールが観測されていたが、2010年は僅かながらオゾン層の回復が報道されていた。 オゾン層の破壊は、有害な紫外線を地

    オゾン・ホールが縮小傾向に転じ、2073年に消滅する見込みが立つ
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/21
    地球規模の環境問題に対して人類は無力じゃなかったぞ、という先例として。次はco2だな。
  • 台風を潜水艦使い海水温度下げて抑制 三重の会社が特許   ←ガイアの夜明け取材決定だな : 【2ch】コピペ情報局

    2010年09月21日00:46 一般ニュース 科学・テクノロジー コメント( 5 ) 台風を潜水艦使い海水温度下げて抑制 三重の会社が特許   ←ガイアの夜明け取材決定だな 1: 刑務官(長屋):2010/09/20(月) 12:59:25.82 ID:k5nXoCOuP 三重県桑名市の鋼構造物設備会社「伊勢工業」が、台風が進む海域に潜水艦を出動させ、海中の低温水をくみ上げて海面水温を下げることで 勢力を弱める構想をまとめ、このほど日とインドで特許を取得した。 海面水温が高いと台風の勢力が維持されることに着目して考え出したという。近く米国でも認められる見通しという。 http://news.livedoor.com/article/detail/5021216/ 2: ネット乞(関西地方):2010/09/20(月) 13:00:20.15 ID:njj/2gDX0 人類始まった 3

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/21
    せめて、ニュース本文読んでからコメントしてくれ。
  • カリフォルニアの「死の谷」で人知れず大移動する「さまよう岩」の謎 - GIGAZINE

    カリフォルニア州のデスヴァレー国立公園では、人間も動物も関与していないのに、100kg以上もある巨大な岩が涸れた湖の上を人知れず移動し、ずりずりと引きずられたかのような跡を残すという奇妙な現象が見られるそうです。 「Sailing stones」や「Sliding Rocks」「Moving Rocks」と呼ばれるこの現象、直線や曲線、ヘアピンカーブを描いたり時には鋭角に曲がるなど、まるで巨人が落書きしたかのような模様は多くの人々の興味をそそるようですが、岩が実際に動いているところを目撃した人はまだ一人もいないそうです。 詳細は以下から。 These stones really ARE rolling: Mystery of Death Valley's eerie moving rocks | Mail Online Sailing stones - Wikipedia, the fre

    カリフォルニアの「死の谷」で人知れず大移動する「さまよう岩」の謎 - GIGAZINE
  • X51.ORG : いかにして「魚の雨」は降るか

    【BBC】ここ数年、英国にて奇怪な現象が相次いで発生している。それは「空から魚が雨のように降る」というおとぎ話のような現象である。しかし事実、これらの現象はここ最近急増しており、先週水曜にも、ポーイスはナイトンの村において空から生きた魚が雨のように降るという事件が報告された。このにわかには信じ難い出来事は、あたかも聖書に記された伝説的逸話のようですらある。しかし、現在この現象を研究する英気象庁の研究によれば、魚やあるいは他の物体が空から雨のように降るというこの一連の現象は、、決して奇跡と呼ぶべきほど珍しいものではなく、これまでにも一定の頻度で報告されている一般的な現象であるという。 またこうした現象はこれまで様々な映画などにも取り上げられているが、例えば、映画マグノリア(ポール・アンダーソン監督・1999年)ではクライマックスのシーンにおいて空からカエルが降りそそぐという現象が発生している

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/06/11
    石川で魚降ってるけど、かなり事例があるのか。『海辺のカフカ』の中にあったから、村上春樹の新刊のプロモだとしてもへんだなあと。
  • 1