タグ

警察と交通に関するn_pikarin7のブックマーク (4)

  • 国家公安委員長、交通違反の取り締まりに苦言 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、警察による交通違反の取り締まりについて、「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、あり方を見直す必要があるとの考えを示した。 古屋委員長は「取り締まりは事故防止に役立つことが大切だ」と指摘。歩行者のいない50キロ制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「交通の流れで70キロくらい出る。そういう所(での取り締まり)は疑問」と述べた。欧州では歩行者が多く道路の幅が狭い街中などで厳しい取り締まりをしているという。

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/06/04
    産経の記事とブコメがだいぶ違うのが面白い。
  • 制限速度20キロ超程度なら「取り締まりは疑問」古屋国家公安委長「危険ない道で」 - MSN産経ニュース

    古屋圭司国家公安委員長は4日の記者会見で、交通違反の取り締まりについて「違反した側も納得できるようにする必要がある」とした上で、「歩行者が出てくる危険性がない道路で、制限速度を20キロオーバーしたことで取り締まりの対象になるのは疑問」という趣旨の発言をした。 古屋委員長は「取り締まりのための取り締まりになっている傾向があり、警察の信頼という視点からもちょっと疑問符がつく」と指摘。片側2車線で「歩行者が出てくる危険性もない制限速度50キロの道」を例に挙げて「交通の流れに逆らわずに行くと70キロぐらい出る」とし、「20キロ以上超えると取り締まりの対象になる。そういうところはどうかなといつも疑問に思っていた」と話した。 古屋委員長は3日に全国の警察部長らを集めて東京都内で開かれた会議で取り締まりの実態を詳細に調査するように訴えたことを明かし、「真に交通事故の防止に資する取り締まりを目指す」と語

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/06/04
    国家公安委長が、法と実態と運用に整合性が取れてないと指摘する意義は大きい。勘違いが多いが、運用を柔軟に等、どう変えて行くかは書かれてない。産経が趣旨だとまとめた文が誤読を誘う。
  • 新規導入の覆面パトカーが希少車種すぎてバレバレ? :@niftyニュース

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2013/05/18
    交通違反取り締まり用ではないって話だけど。
  • 逮捕、勾留された件: la gaya scienza

    マジ災難に遭った。殺人未遂とかいう仰々しい逮捕状が出て逮捕されたけど、ほぼ丸3週間の留置所暮らしの後、不起訴処分で無事に釈放された。ある意味非常に貴重な経験をした。経緯とか、色々思ったこととか、留置所生活のあれこれとかを以下に記す。 【事件の経緯について】 ■殺人未遂? ぼくはいつものように一人で車に乗っていたのだけど、交通トラブル(詳細は省略)から相手4人が信号待ちで停車中のぼくの車を取り囲んだと思ったらあっという間にフロントガラスが割られたので、これはヤバイと思って車を動かして逃げようとしたら相手の一人(=フロントガラスを割ったヤツ)が車のボンネットに乗っかって来て、このままじゃ逃げられないから止まったところ相手が車から下りたのだけど、車を動かして乗っかって来たときか、止めて下りたときかに、どこかを打撲したらしい。診断書では全治不詳とやらだし、その後警察が来るまで辺りをうろついて恫喝を

    逮捕、勾留された件: la gaya scienza
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2010/09/16
    逮捕に至った事件詳細が気になる。一読して損はない文章。お役所はどこでもそうだけど、法律の下、自分の権利や利益をを最大限に図ろうとしないとスルーされる。
  • 1