タグ

教育と労働に関するnakex1のブックマーク (22)

  • 校則公表の公立高校6割に 行き過ぎた校則問題めぐり NHK調査 | NHK

    行き過ぎた校則の問題を受け、文部科学省が校則を公表し絶えず見直すよう手引きを改訂して1年。 ホームページなどで校則を公表している公立高校が少なくとも全国の6割に広がっていることがNHKの調査でわかりました。 一方、校則の理由を明示している学校や生徒が見直しに参加している学校は1割から3割にとどまり、専門家は「学校間で二極化している」と指摘しています。 文部科学省は去年12月、小学校から高校までの生徒指導の手引きを12年ぶりに改訂し、校則については ▽ホームページなどで公開し、定められた背景などを示すこと ▽マイナスの影響を受ける児童や生徒がいないか検証し絶えず見直しを行うこと ▽見直しには児童や生徒が参加すること などを求めていました。 NHKでは改訂から1年にあわせ、全国の都道府県の教育委員会に公立高校の状況についてアンケート調査を行いました。 その結果 ▼校則をホームページなどで公表し

    校則公表の公立高校6割に 行き過ぎた校則問題めぐり NHK調査 | NHK
    nakex1
    nakex1 2023/12/21
    教育分野では開示が進んできた。労働分野でも就業規則の内容を採用前に(本採用や内定を基準にではなく,応募前の段階で)知ることができるように開示を進めるべきではないか。
  • 教員残業代、不支給確定 最高裁、上告退ける:時事ドットコム

    nakex1
    nakex1 2023/03/10
    法律を変えないとということね。
  • 教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え 「今日、家族で沖縄に出かけるので学校休みます」はありか

    「明日、家族で出かけるので学校休みます」。家族の自己都合で子供を欠席させる行為は認められるべきか。現役の小学校の教員・松尾英明さんは「どうしてもその日に休みたい必然的な理由があり、欠席した分の授業は家庭でフォローするという前提であれば許されるでしょう。今の時代、保護者も学校ももっと『休み』に寛容になっていい。教員も年休消化のためにもプライベートでの休みを積極的にとるべき」という――。 「日、家の都合で学校を休ませていただきます」 学校には児童・生徒の家庭からこうした連絡が入ることがある。「都合」には、家庭内におけるトラブルもあれば、家族で旅行にでかける、というようケースもある。 これに学校はどう対応したらいいのか。現状、「家族で旅行に出かける」といった理由の欠席は学校から歓迎されない。だが、地方に単身赴任の父親がいて、平日しか休みがないから会いに行くとか、土曜に学校側の都合で授業があるけ

    教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありか…現役小学校教員の痛快な答え 「今日、家族で沖縄に出かけるので学校休みます」はありか
    nakex1
    nakex1 2022/12/18
    休みの理由を問う必要はないのだけど,夏休み等の授業がない期間以外も教員が自由に休めるようになった場合に,フォローする体制が構築できるのかな。自習メインになったり,後日時間外の補講が発生したりせずに。
  • 教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教員給与に裁判長が異例の苦言「もはや実情に適合しないのでは」:朝日新聞デジタル
  • 高校就活「1人1社」の弊害 早期離職4割、大卒上回る 重要性増すキャリア教育 - 日本経済新聞

    会社に入って早い段階で辞めるとスキル(技能)の習得が遅れがちになる。とりわけ高卒で就職した人にこの傾向がみられる。民間調査では、就職活動で企業の情報をできるだけ集めてキャリア形成への意識を高めておかないと、早期に離職しやすい実態が浮かび上がった。問題の根にあるのは高校生の主体的な就活を妨げている慣行だ。高校を卒業して就職する人は2014年以降、18万人台で推移。卒業生の2割弱にあたる。若者の人

    高校就活「1人1社」の弊害 早期離職4割、大卒上回る 重要性増すキャリア教育 - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2021/03/20
    学校が間に入ることで企業や採用担当者によって不当な要求がなされないよう生徒を守っている面もあるとは思うが,1人1社の限定は不適切。
  • プログラミングでサクセス…!!!みたいなCMをよく見るようになってきた - hitode909の日記

    プログラミングでサクセス…!!!みたいなCMをやっているのをよく見るようになった。 一昔前はブログのアフィリエイト収入で一発当てるぞ、とか、YouTuberとなって一発当てる、その前はビットコイン、ゴルフ券、チューリップ…みたいに、その時どきの盛り上がりがある。 盛り上がるのはいいのだけど、そのあとで盛り下がったときに、いまさら〇〇をやるなんて時代遅れ、みたいに、誰もやらなくなると困ると思って、ビットコインはだれも買わなくてもいいんだけど、プログラミングをやろうとする人が減ると困りそう。 ふだん仕事していて、なんでこんなにやることがあるのか?それは一部の人類が全人類分のプログラムを書いているためであり、人類皆が自分に必要なくらいのプログラムを書けるようになってほしい、と思うことがあって、プログラミングのリテラシが向上することは賛成だけど、プログラミングできればただちにメッチャ儲かるわけでは

    プログラミングでサクセス…!!!みたいなCMをよく見るようになってきた - hitode909の日記
    nakex1
    nakex1 2021/01/23
    就職が絡む教育ビジネスは根強いんじゃない?簿記系のCM昔からずっとあるし。医療や介護とかも。
  • 部活指導は超勤に当たらず? 「ごまかし答弁に驚く」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    部活指導は超勤に当たらず? 「ごまかし答弁に驚く」:朝日新聞デジタル
  • 部活動顧問の負担減に効果 大阪「指導員」配置半年 課題は質の担保 - 毎日新聞

    教員の長時間労働の一因とされる部活動の負担軽減に向けて導入された「部活動指導員」を大阪府教委が6月に配置して半年になる。府教委の調査では、配置した府立高校の大半で顧問の心理的な負担が減り、他業務が充実する効果があった。一方で、指導員を安定的に確保する必要があり、専門家は制度が浸透するには質の担保も重要と指摘する。 府教委は部活動指導員を配置するため、今年度当初予算に約1000万円を計上。期間は6月~来年3月で来年度以降は拡充も検討している。

    部活動顧問の負担減に効果 大阪「指導員」配置半年 課題は質の担保 - 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2018/12/07
    いずれ顕在化するのは指揮系統の問題じゃないかな。未経験の顧問教師と経験者の指導員だと生徒や保護者には後者が支持されそうだけど,それで問題ないか。
  • 記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握:朝日新聞デジタル

    教師の長時間労働が問題になるなか、学校現場でタイムカードの導入が進んでいる。ただ、「出勤時のみカードをかざす」など、勤務時間の実態把握から、ほど遠い運用も少なくない。専門家らからは「実態把握なしに、長時間対策の議論ができるのか」と声があがる。 「カードをかざすのは朝の出勤時だけです」 川崎市の公立小学校に勤務する30代の教諭はそう話す。読み取り機にカードをかざすと「ピッ」と音がするが、記録されるのは「出勤した」ということだけ。帰る時はカードをかざさないので、在校時間も分からない。 どれだけ働いたかは紙の勤務…

    記録は「出勤時のみ」先生のタイムカード、遠い実態把握:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2018/09/24
    学校側が正式な記録に採用するかどうかはともかく,現状に不満がある教師は自発的に打刻して証拠を積み上げていけばいいんじゃないかな。まさか打刻したら処分ということはないでしょ?
  • ゼミに出てこない学生に連絡を取ったら「インターン先で海外出張までさせられている」と言われた話

    TORANEKO @toraneko285 ゼミにまったく出てこない学生にどうなっているのか連絡したらインターン先の企業で海外出張までさせられて働かされていると言う。社員同様に使うのやめて! このままでは必修の卒論が書けなくて留年する! 2018-05-12 09:45:13 TORANEKO @toraneko285 学生にしてみれば海外出張に出してもらえるほど信頼されすぐに目に見える形で成果が上がる会社のほうが大学より何倍も楽しくやりがいがあるかもしれない。しかし教員は出席ゼロの学生に可はつけられない。学生は卒業を優先するだろうが、企業側がどう出るか。こういう企業には大学から注意すべきかも。 twitter.com/toraneko285/st… 2018-05-12 22:05:58

    ゼミに出てこない学生に連絡を取ったら「インターン先で海外出張までさせられている」と言われた話
    nakex1
    nakex1 2018/05/14
    学生生活よりインターンを優先しろって企業は,従業員は自らの平穏な生活を犠牲にしてでも会社のために働けという性格が採用前にすでに現れちゃってるような。
  • 家庭教師バイト「いつでも辞められる」は嘘、退職できず、就活に支障…どうすれば? - 弁護士ドットコムニュース

    家庭教師バイト「いつでも辞められる」は嘘、退職できず、就活に支障…どうすれば? - 弁護士ドットコムニュース
    nakex1
    nakex1 2018/04/17
    法的にどうかの前に,家庭教師なら定期的に生徒&保護者と会っているはずなんだから,そちらを説得すればいいのに。年度や学期の区切りまで責任を持つとかなら交渉しやすいのでは。それを就活前にしておくべきだった
  • 今年から講義の契約した大学で履修登録者が0だから、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた

    西田彩ゾンビ Saya 'zonbi' Nishida 𓀤 𓀤 𓀤 𓀤 𓀥 𓀥 𓀥 @zonbi 今年度から契約した阪南大ですが、なぜか履修登録者が0ということで、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた。3カ月前から準備してきて、前期のスケジュール組んで他の仕事も断り、名刺なども作ったあとに、こちらに全く非がないまま大学都合で一方的にクビ。やるせない。 2018-04-14 22:12:02

    今年から講義の契約した大学で履修登録者が0だから、初回講義の2日前に契約解除し給料も一切支払いませんと連絡がきた
  • 残業時間数がわからない 教員の出退勤管理 押印や目視で ――過労死事案 ETCがタイムカード代わりも(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■教員の給与制度 見直しへ 昨日、自民党教育再生実行部は、残業代が支払われない教員の給与制度を見直すために、格的な議論を開始させた(NHK「『残業代なし』教員の給与制度 検証や見直しで議論」)。公立校教員は1971年以降、法律のもとでは「残業(代)なし」と定められており、それが時間外労働の管理を不要にし、長時間労働を招いてきたという問題認識がそこにはある。 このところ話題になっている「裁量労働制」についても、残業代が加算されないままに、定額の給与のもとで長時間労働を強いられることが、危惧されている。その意味でいうと、教員の働き方の現況は、裁量労働制がもつ功罪の一端を考えるうえで、重要な先行事例とも言える。 以下記事では、学校において時間外労働の管理が不要になっている点に着目し、その弊害が顕在化する過労死事案をとおして、学校の労務管理の問題点を検討していきたい。 ■「給特法」の規定 

    残業時間数がわからない 教員の出退勤管理 押印や目視で ――過労死事案 ETCがタイムカード代わりも(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「有給休暇を取った」河合塾の講師が、大幅に担当授業数を減らされ、年収が激減した話

    大手予備校の河合塾で講師をしていた岡田浩一さん(58)は今年3月、「2017年度から授業を減らす」と宣告された。受け入れなければ、契約は終わりだ、という。岡田さんは2016年、90分授業を週6コマ、150分授業を週2コマ持っていた。このうち90分授業を週2コマ減らす——これは年収でいうと90万円近い減額になる。 1994年に採用された後、ずっと河合塾で世界史講師の仕事を続けてきた。今回、2コマ減らされた表向きの理由は、「授業のアンケート結果」と「塾内で許可なく文書を配ったことの懲戒処分」だった。 だが、岡田さんには、ほかに思い当たる節があった。岡田さんはこのところ、河合塾の講師の「働かされ方」に疑問を持ち、あれこれと会社側に注文をつけていたからだ。 たとえば、岡田さんは2016年に25回、有給休暇を取った。岡田さんは河合塾と1年更新の「雇用契約」を結んでいた。そこでは「有給休暇:有り」と明

    「有給休暇を取った」河合塾の講師が、大幅に担当授業数を減らされ、年収が激減した話
    nakex1
    nakex1 2017/07/15
    予備校の場合,特定の講師目当てで受講することも多いので代理を立てればOKというわけではない。各学期と季節講習の合間や,年度末など,休みをとりやすいタイミングはある業種の気もするが。
  • キッズウィークが失敗するとしか思えない4つの理由|NZ MoyaSystem

    5月24日、政府が「キッズウィーク」構想を正式に発表した。 朝日新聞などの報道によると、小中高校の夏休みを1週間分削り、ほかの月に移動させることで、保護者の有給取得を促し、家族そろって休めることを目的としているとのことだ。 僕は基的に、残業削減や有給取得促進のための施策には賛成の立場を取っている。散々な評判のプレミアムフライデーも、始めこそ批判していたが、国が率先して早く仕事を切り上げろというなら乗ってしまったほうがいい、というのが最近の意見だ。 しかし、キッズウィークにはどうしても賛成できない。構想そのものに違和感があるし、まったくうまくいく未来が見えないのだ。その理由を説明していこう。 子供とその家族のための休暇というコンセプトが差別的 そもそも、子供とその家族が一緒に休めることを想定した連休、というコンセプトが差別的である。子供のいない世帯や、独身の立場はどうなるのか? まさか、子

    キッズウィークが失敗するとしか思えない4つの理由|NZ MoyaSystem
    nakex1
    nakex1 2017/05/30
    すでに2学期制で数日の秋休みを導入している学校はあるのだが,それにあわせて親が有給取っているような実績はあるのだろうか。
  • 個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?本当の勝利は全員の負担軽減のはずだ! - 中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

    2017 - 03 - 21 個人交渉で「部活動を受け持たない訴え」は他の教員を苦しませるだけではないのか?当の勝利は全員の負担軽減のはずだ! 中学校 教育問題 社会問題 部活動 中学野球 ブログランキングへ Tweet 「私は来年度部活動を受け持つつもりはありません!」 気持ちは分かるが、それで追い詰められる人が出てしまっては末転倒ではないのか? 〇部活動を持つか持たないか? さらしたりはしませんが、ツイッターを見ていると来年度の部活動のことについて書いている方がけっこういます。 ブラック部活動問題が取り上げられるようになってから、「部活動をやるかやらないか選ぶ権利を!」と訴えている方々が多数います。 また、「部活動の存在そのものが違法である」。 故に「引き受ける義務は無い」と訴えている方もいます。 ツイッター上でどのようなことを書いている方がいるかというと、 「来年度の部活動は引き

    nakex1
    nakex1 2017/03/21
    「わたしはやりたくありません」と上司に申し出ることはルール違反ではないでしょ?そして,やりたくないと申し出た人が出たにもかかわらず全体で議論が始まらないのだとしたら,それは全体に問題があると思う。
  • 修学旅行中に教諭がデリヘル利用した案件に対する教師の勤務時間に関するお話

    徳島の小学校教諭が関西方面への修学旅行の引率中に宿泊先でデリヘルを呼びトラブルを起こしたとして懲戒免職になった問題がニュースになりましたが、この処分に関する取材の内容に関して別の問題がはらんでくると云うこめぬか氏(@komenuka2)の発言をまとめました。 うやむやになっていた部分が掘り返されたというカンジで中々の闇ですね…。

    修学旅行中に教諭がデリヘル利用した案件に対する教師の勤務時間に関するお話
    nakex1
    nakex1 2016/11/12
    まあでも17時を過ぎたらあとは知りませんと言われたら怖くて宿泊行事に子供を送り出せないよね。普通は何日も寝ないわけではなく,夜の見回りは交代だろうし。十分な金銭的手当での解決を目指すといったところか。
  • 菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル

    学校のPTAは、入っても入らなくてもどっちでもいいはずなのに、全員参加の雰囲気がある――。先月、タレントの菊池桃子さんのこんな趣旨の発言が、ネット上で話題になった。活動するもしないも個人の自由のはずなのに、なぜPTAの世界ではそれが難しいのか。 共感の投稿相次ぐ 菊池桃子さんがメンバーを務める政府の「1億総活躍国民会議」終了後だった。発言は3月25日にあった会議で語った内容を明らかにしたものだ。ネット上で注目され、ツイッターには「よく言ってくれた」「正論だ」など共感するコメントが相次いだ。 菊池さんの発言に反響があったのは、PTAが一般的には「事実上の強制加入」だからだ。子どもが入学すると、入会するかどうか意思確認をせずに自動的に会員としたり、退会の規定がなかったりする学校がほとんど。会員になるだけでなく、「全員が一度は役員を」「一人一役」といったルールもある。活動を休んだり役員を断ったり

    菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2016/04/27
    スケジュール調整の問題は残るけど,PTA活動に関しては企業に通常の有給とは別枠での有給を義務付けといった支援を法整備してもいいかも。
  • 若年層労働者の7割が「労働上の権利を学校で学びたかった」 | リセマム

    若年層労働者の7割が「労働上の権利を学校で学びたかった」 | リセマム
    nakex1
    nakex1 2014/11/21
    今でも多少は教えてるかもしれないけど,テレビでお馬鹿タレントが答えられないのを笑うってくらいの常識にならないと。そんなことも守れないのは笑われることだよって。
  • asahi.com(朝日新聞社):元中学教諭「指導力不足」で免職は違法 岡山地裁 - 社会

    指導力不足を理由に岡山県教委から分限免職処分を受けた元中学校教諭の男性(50)=岡山市=が、県を相手に処分の取り消しを求めた訴訟の判決が27日、岡山地裁であった。近下秀明裁判長は「教師として適格性を欠いたとしても、地方公務員としての適格性については十分な検討がなされておらず、処分は裁量権の乱用にあたり違法だ」として取り消しを命じた。  判決は、元教諭の授業中に立ち歩く生徒がいたり、試験問題を適切に作成できなかったりした点については「教員としての適格性を疑わせるに十分」と指摘。その一方で「公務員の地位を失うという重大な結果をもたらす処分については、教員としての適格性を欠くというだけでは足りない」とし、「学校職員など別の職への採用の可否は検討されておらず、地方公務員としての適格性を厳密に検討していない」と判断した。  判決などによると、元教諭は81年に採用され、岡山市内の中学校で約24年間、理