タグ

教育と数学に関するnakex1のブックマーク (27)

  • 「これは仕様バグか?」 子ども向けの知育玩具の“惜しい仕様”に数学マニアたちが盛り上がる 「誤差すぎる」「ほぼ正解」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています これは仕様バグか??――。分数を子どもに理解してもらうための知育玩具がTwitterに投稿され、大人たちの間で「誤差すぎる」「ほぼ正解」などと大きな盛り上がりを見せています。 Twitterユーザーの藤井崇介(@ZooBonta)さんは、「なにかおかしい。これは仕様バグか??」というコメントとともに、娘が持ってきたという知育玩具をTwitterに投稿しました。これは、くもん出版が販売している「はじめての分数パズル」という知育玩具です。子どもたちがパズル遊びをしながら、分数の考え方を身につけられるとうたっています。 画像出典:Amazon.co.jp しかし、投稿者の藤井さんが指摘するとおり、このパズルの仕様では厳密に計算すると、正確な円にはならないはずなのに、ぴったりハマっているように見える組み合わせがあります。 リプライ欄には、筆

    「これは仕様バグか?」 子ども向けの知育玩具の“惜しい仕様”に数学マニアたちが盛り上がる 「誤差すぎる」「ほぼ正解」
  • 三角関数、そんなに嫌い? - 勝田敏彦|論座アーカイブ

    高校で三角関数を学ぶのは無駄なのか。最近、そんな議論がインターネットで巻き起こった。きっかけは、5月17日の衆議院財務金融委員会での藤巻健太議員(日維新の会)の発言だった。 必要なのは、三角関数より金融経済? 藤巻氏は「高校生に金融を学んでもらうにはどうすればいいか」というテーマで文部科学省の森田正信・大臣官房審議官らに質問。その中で「三角関数よりも金融経済の方が必要」という発言をした。少し長くなるが、録画(衆議院インターネット審議中継ビデオライブラリ)から、その発言に至るまでの流れを振り返ってみよう。 「私は大学受験の時、英語が苦手だったもんで、得意の数学で得点を稼ごうと、数学ばかり勉強しておりました。 浪人時代は家で一人で朝から晩までサイン、コサインをやっておりました。貴重な10代の大事な日々をサイン、コサインに捧げておりました。 受験の翌日以降、この20年ほど、サイン、コサインは一

    三角関数、そんなに嫌い? - 勝田敏彦|論座アーカイブ
    nakex1
    nakex1 2022/06/01
    10万円を年利15%,月々1万円ずつのリボ払いにしたときの総支払金額の計算とかはやってもいいかもしれないけど,手計算だと三角関数より面倒よね。
  • 電車のある広告の前で学生がノートを出していて何事かと思ったら、数学の問題があってその答えに感動した話

    もるP🧬🌊👁 @progressivemol @nya3_neko2 FF外から失礼します。 10年前、若月先生に数学を教わっていました。「分からないところが分からない」ような状態で質問しに行っても親身になって答えてくれる良い先生でした。貴方のツイートで恩師が変わらず元気でやっていることを知ることが出来ました。ありがとうございます。 2022-01-14 13:05:57

    電車のある広告の前で学生がノートを出していて何事かと思ったら、数学の問題があってその答えに感動した話
    nakex1
    nakex1 2022/01/15
    13日のツイートだから数日前からあったっぽいが,本番直前に見て解けなかったらもやもやを抱えちゃうので行きではなくて帰りに見せてあげたいところだけど,今はコロナ禍で帰りにパンフとか配りにくいだろうしなあ。
  • 高校教科書に足し算や九九 「学び直し」ニーズ支える - 日本経済新聞

    「3×8=」「36+42=」……。来春から主に高校1年生が使う「数学Ⅰ」のある教科書には、2桁同士の足し算や引き算、九九といった演習問題が並ぶ。さまざまな事情で基礎学力が身に付かないまま高校に進学した生徒のために編集され、文部科学省の検定に合格。学習指導要領にも記載された「学び直し」のニーズの高まりに応えたものだ。作ったのは東京書籍。数学Ⅰは難易度が異なる4種類があり、その中で最も易しいものに

    高校教科書に足し算や九九 「学び直し」ニーズ支える - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2021/05/08
    いいことだと思う。本屋に行くと「小学6年間|中学3年間の○○が○日間でわかる本」みたいなのがたくさん並んでるのは大人になってからもニーズがあるからだろうし。
  • 数学講師をしていたとき、数学が苦手な高校生がこの世の終わりのような約分をしていてフリーズした「逆に天才なのでは」

    はまな @banana113141592 講師として数学教えていた時、数学がとても苦手な高校生がこの世の終わりのような約分してて、どこから教えようか困ってフリーズしてしまったこと思い出した pic.twitter.com/zfm4bWTfsu 2021-04-16 20:09:42

    数学講師をしていたとき、数学が苦手な高校生がこの世の終わりのような約分をしていてフリーズした「逆に天才なのでは」
    nakex1
    nakex1 2021/04/18
    どんなルールで考えたかわかるからそんなに悪くないと思う。約分は理解してるし文字式も知ってるように思われる。なので特別な意味を持つ文字の組み合わせ(三角関数等)がいくつかあることを教えればいいのでは。
  • 暗記だけで数学を乗り切った学生の悲しい末路

    最初に、「暗記数学」の定義をしたい。これは、数学の問題を解くために、プロセスを軽視して「やり方」や「答え」だけ暗記して問題を解くこととする。「用語」の意味も知らないで問題を解くことも含まれる。 したがって、公式や定理や解法に現れる用語の意味を知ってから、それらのプロセス(証明)を一通り理解し、そして公式や定理や解法を暗記することは「暗記数学」ではない。もちろん、公式や定理や解法を暗記した後に、それらのプロセス(証明)を一通り理解することも「暗記数学」ではない。 暗記数学がここまで無意味な理由 現在は入学試験シーズン真っただ中であり、また学生からは学期終わりの授業感想を多く寄せられる。専門の数学や教職の数学に関しては、あまり心配することはない。一方、リベラルアーツの基礎となる数学の履修者からは、「なぜそうなるのか、という理由を説明してもらった授業は高校までほとんどなく、大学に入って初めて受け

    暗記だけで数学を乗り切った学生の悲しい末路
    nakex1
    nakex1 2020/02/06
    多数向け教育では「原理を知らずとも正しく道具を使える技術」が身に付けばいいのだと思うよ。現実社会には「なにもしてないけど壊れた」「マニュアルなんて読まない」といったそのレベルに達しない人がたくさんいる
  • zkaiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - zkaiblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    zkaiblog.com - このウェブサイトは販売用です! - zkaiblog リソースおよび情報
    nakex1
    nakex1 2019/10/03
    分数や比はケーキが切れないに通じていて,物理的な実体験の不足だと思う(ケーキの配分が不公平だったら身に沁みてわかるだろう)。紙や画面では身に付きにくいこともある。
  • フランスの算数の教科書を見ているとこっちから学びたくなるような設問の仕方だった「数学って役に立つの?という疑問が湧かなそう」「生活に役立つ」

    まおう @149lunettes フランスの算数の教科書見てたら設問が「4人分のレシピで3人分の料理を作る時の分量計算」とか「一番最適なWi-Fiルーターの設置場所を考える」とか「チョコ詰め放題で1番得する方法」とかで私が算数で学びたかったのはこういう事だよ!何故かいつも遅れて出発するたかし君の存在じゃなくて!ってなった 2019-03-13 20:45:16

    フランスの算数の教科書を見ているとこっちから学びたくなるような設問の仕方だった「数学って役に立つの?という疑問が湧かなそう」「生活に役立つ」
    nakex1
    nakex1 2019/03/14
    え?同レベルで比較するなら日本だって「4個のりんごを3人で分けるには」とかじゃないか?
  • 数学のテストで用語を問う問題 - Togetter

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    数学のテストで用語を問う問題 - Togetter
    nakex1
    nakex1 2018/10/04
    数学は学問の中でも特に定義や前提を大事にする分野だと思う。「○○を○○と定義する。○○という条件において○○という法則が成り立つか示しなさい」みたいな。抽象性が高く純粋に理論的なので言葉は大切。
  • 現在の子たちは行列を知らない

    2015年から1次変換と行列は高校数学から削除されました。 文系クラスだけれども行列を習ったよという人は年齢40代から50代の人です。 「数Cが消滅しました」と聞いてびっくりする人はたぶん20代~40代の人です。 2015年からは理系にすら行列を教えていません。 数Aの確率から「期待値」が消滅したのも地味に痛いです。 2024年からはさらに数学を削減予定です。 ベクトルを学ばずに大学生になれる!? ~ 新学習指導案で日は滅びます - Togetter ベクトルが高校数学Cに移動するので,カッとなって過去の学習指導要領から線形代数の分野を表にしてみた。 pic.twitter.com/k7VJjPrxvq— ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) 2018年2月16日 大学で教えている人の間で2年程前から話題になっています。1年生を教えている人は頭を抱えています。 あなた方は実験

    現在の子たちは行列を知らない
  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか:水曜インタビュー(算数公演)(1/6 ページ) 社会人になって「微分・積分や二次関数」を使ったことがある人は少ないはず。いや、ひょっとしたら、小学校の低学年で学ぶ「分数の足し算」も使ったことがないのでは。大人になっても使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学んできたのか。その理由は……。 「な、なんだよ。バカにしやがって。答えは15分の14だろ」と思われたかもしれない。正解である。では、次の質問。なぜ、私たちは「分数の足し算」を学ぶのか? 「えっ、ちょ、ちょっと待ってくれ。えーと、うーん……」と困ったかもしれない。ザ・文系の記者もそうである。オフィスで隣の席に座っているK嬢にも聞いたところ、同じようにオロオロしていた。ちなみに、彼女は偏差値70の文系大学を卒業している。優秀なのである。それでも、質問に答えることができなかったのだ。

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
    nakex1
    nakex1 2017/07/05
    タイトルに「1/6」って書いてあるような
  • 3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」

    Twitterに投稿された「3.9+5.1=9.0」が減点されていたとする画像が話題になりました。画像では「.0」の部分が斜線で消されており、正しい解答は小数点の付かない「9」とされていました。これについては脳科学者の茂木健一郎さんも「虐待である」としてブログで抗議する(関連記事)など物議を醸しましたが、そもそもなぜこの計算が減点されてしまうのでしょうか。文部科学省に見解を聞いてみました。 (茂木健一郎さんのブログより) このことに関して文科省は「基的には『9』と『9.0』は同じと考えている」「『.0』を付けてはいけないというルールは学習指導要領にはなく、文科省が指示しているものではない」と説明しており、斜線で消すというルールについては「教科書にはそうするように書かれている」とのこと。しかし「『.0』を書いた場合減点するよう指導しているわけではない」と語っており、特に明確な基準の下で減点

    3.9+5.1=9.0は減点対象……理由を文科省に聞いた 「減点は教員・学校の裁量次第」
  • かけ算九九:同じ数同士スラスラ、苦手は4、7、8の数字 | 毎日新聞

    後藤聡・北海学園大教授の研究で明らかに 4、7、8が入ると答えるのに時間がかかるが、同じ数同士はスラスラ出てくる−−。かけ算の「九九(くく)」の数値ごとの回答傾向が、後藤聡・北海学園大教授(教育心理学)の研究で明らかになった。後藤教授は「算数が苦手な子どもたちが授業を理解するためにはどう教えたらいいのか、現場でのヒントにしてほしい」と話している。 算数は初歩でつまずくと先に進めず、長期の学業不振に陥る可能性がある。後藤教授は1990年ごろから研究を始め、日教育工学会など複数の学会で成果を発表してきた。

    かけ算九九:同じ数同士スラスラ、苦手は4、7、8の数字 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2016/10/03
    答えよりも問題部分の発音にエネルギーが割かれてしまうということだろうか。
  • 四則演算の筆算を過程付きで解ける「Arithmo」 - もう一人のY君

    筆算が苦手な方へ. Arithmo bruno nogent 教育 無料 ※価格は記事執筆時のものです. 現在の価格はApp Storeから確認ください. レビュー時のバージョン : v1.01 [Contents] 筆算の過程を一つずつ確認できる 1ステップずつ確認する 〆 筆算の過程を一つずつ確認できる 起動すると画面下に専用のキーボードが表示されます. 例えば12×36を計算してみましょう. 通常の電卓のように"12×36"と入力してから=を押せば筆算付きの結果が表示されます. これでも十分という方はそれで良いでしょう. 1ステップずつ確認する いきなり=をタップせず, 右下の">>"キーをタップすると, 1ステップずつ計算の過程を見る事ができます. 画像右はまず互いの1の位を計算しようとしていますね. 2×6=12なので下に2が表示され, 十の位の1は繰り上がりなので左下添え字とし

    四則演算の筆算を過程付きで解ける「Arithmo」 - もう一人のY君
  • LEGOを使って子供たちに分数を教える数学の先生が話題に!【これ良い!】 | チャンネル「てみた」

    ニューヨークでAlycia Zimmermanさんという 数学の先生がLEGOを使って行う数学の授業がわかりやすいと生徒たちの中で評判になり話題になっているようです。 分数の計算にLEGOブロックを取り入れることによって生徒たちは分数がなんたるかを理解しやすいのだとか。 確かにわかりやすいかも♪ これなら数字嫌いでもブロックが好きなら理解できちゃいますね LEGOで勉強 子供達にとって馴染みのあるLEGOを使うことで、小さい子供に馴染みのない分数の計算を馴染みやすくしているんでしょうね。 それにしてもLEGOは何でもできちゃう優秀な玩具だなぁ。 大人から子供まで楽しめるし学びにも使えるって凄い♪

    LEGOを使って子供たちに分数を教える数学の先生が話題に!【これ良い!】 | チャンネル「てみた」
    nakex1
    nakex1 2015/12/10
    8個突起があるブロックを1(whole)とするところで「どうして8のことを1っていうの?」というつまづきが一定割合出るであろう。
  • 数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的なわけとは?

    By AJ Cann 小学生のころは好きだった算数も、中学生から「数学」に突入、カリキュラムが進み内容が高度になるつれて大嫌いになったという数学嫌いの人は非常に多いものです。しかし、「小さな子どもこそ高度な数学から学ぶべきである」という驚くべき数学の学習方法が唱えられています。「5歳の子どもにも高度な数学」とは一体どのような学習方法なのか、The Atlanticがまとめています。 5-Year-Olds Can Learn Calculus - Luba Vangelova - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/03/5-year-olds-can-learn-calculus/284124/ 「数学」を学ぶまでに、その準備として四則演算、小数・分数などの計算をコツコツを積み重ねて、方程式を入り口

    数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的なわけとは?
    nakex1
    nakex1 2014/03/07
    小一算数の一番初めは同じ物をみつけることだし,立体構造は幼少期から積木や粘土で遊んでる。その先に進むには言語化(いわゆる計算ルールの習得)は避けて通れない。
  • 「女子は一般的に数学が苦手」は本当か:日経ビジネスオンライン

    女子高生の実験論文が海外の化学分野の学術雑誌に掲載されたり、女性科学者が万能細胞作製で注目されたりするなど、近年理系分野での日人女性の活躍がメディアを賑わしている。 しかしながら、日では理系分野に進学する女子生徒はいまだ少数派だ。政府は理系に進学する女子高生を増やそうと様々な取り組みをしている。例えば、科学技術振興機構は、女子生徒の理系の専門分野への関心を高めることを目的とした「女子中高校生の理系進路選択支援プログラム」を運営し、大学で女子中高生のためのイベントを開き、ロールモデルとなる女性研究者を紹介している。 理系の分野へ進学するためには数学の学力が必要であるが、経済協力開発機構(OECD)が2012年に日を含む65カ国で51万人の15歳を対象にした学力診断テストでは、日の15歳の女子生徒の数学の学力は男子生徒と比べると低いことが明らかになった。 日の生徒達の数学の平均点数は

    「女子は一般的に数学が苦手」は本当か:日経ビジネスオンライン
    nakex1
    nakex1 2014/02/12
    企業の経理も家計の管理も女性が行っている場合が多いので,少なくとも女性が数字に弱いということはないと思う。
  • 掛算順序問題について親戚の現役教員に本音を聞いてみた。

    小2の娘に「パパは掛算の意味がわかってないの!」とお説教されるという屈辱を味わうものの、色々調べてみると担任・学校・教育委員会に講義してもラチがあかないらしい。 保護者と対峙して身構えている意見ではなく、教師の音の部分を聞き出したくて、東京都で小学校教諭を長年やっている叔母に突撃インタビューを試みた。実際、叔母も順序否定派だった。 後半、この問題の震源地はどこかという議論も。

    掛算順序問題について親戚の現役教員に本音を聞いてみた。
    nakex1
    nakex1 2013/11/22
    ベネッセが順序ありにしてるのは,お金を取ってる以上,万が一にも学校で×にされることを避けたいからじゃない?ベネッセがやってるから正しいは主客転倒だと思う。
  • 掛け算順序問題派閥チャート

    掛け算には順序があるよ (順序肯定派) ├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派) |   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派) |       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派) | ├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派) |   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派) |   |   └─ 日数学教育水準は高いよ (相関因果混同派) |   └─ 根拠は無いよ (論外派) |       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派) | ├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派) |   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派) |   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派) |   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数と数学は違うよ派) |  

    掛け算順序問題派閥チャート
  • 教育課程部会(第2回) 議事要旨:文部科学省

    日は「今後求められる学力について」並びに「学習意欲の向上について」という2つのテーマに関して、3人の先生方からご意見をいただくことになっております。 まずは白川先生から、20分を目安としてご意見をいただきまして、その後、10分程度質疑応答を行いたいと存じます。 同じ方式で、上野先生、吉田先生と続けさせていただきたいと考えております。 それでは、簡単でございますけれども、白川先生についてご紹介申し上げます。先生は筑波大学名誉教授でいらっしゃいます。ご専門は高分子化学で、現在は、内閣府に設けられております総合科学技術会議の議員もお務めでございます。また、皆様方、ご承知のとおり、昨年のノーベル化学賞、文化勲章を受賞されております。 「これからの時代に求められる学力」と、それから「学習意欲の向上について」ということですが、私自身は初等中等教育経験というのは一切ないので学力については、むし