タグ

生物と食に関するnakex1のブックマーク (8)

  • 【価格の優等生】鳥インフルエンザ“猛威”卵が高騰 ペンギンの代役に河童も…

    品の値上げが相次ぐなか、鳥インフルエンザの猛威が私たちの卓にさらなる打撃となっています。“価格の優等生”とされる卵の価格が、この1年で倍近くまで高騰し、各地で悲鳴が上がっています。 東京・新橋にある、お好み焼き店「みっちゃん」では、一日に約300個から400個の卵を使っているため、価格の高騰が経営を直撃します。 お好み焼みっちゃん総店・田口勝彦店長:「(Q.卵の仕入れ価格は上がっていますか?)上がっていますね。1個あたり9円近く上がっている。飲業界大ダメージだと思います」 卵の月別相場情報によりますと、去年1月、1キログラムあたり平均約150円だった価格は12月には280円を超え、倍近い値段に。また、今月11日に発表された価格は275円となっています。 お好み焼みっちゃん総店・田口勝彦店長:「夜だけでこの量を消費していきます。卵はお好み焼きに必要不可欠な存在。大事です。これがない

    【価格の優等生】鳥インフルエンザ“猛威”卵が高騰 ペンギンの代役に河童も…
    nakex1
    nakex1 2023/01/12
    従来の飼育法から大きく変えないと持続が難しくなっていくのかも。秋に感染が始まると初夏まで続いてしまうのだとしたら。
  • 海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉

    昆布、ワカメ、そして海苔といった材は和において不可欠なものだ。古くは柿人麻呂が海苔についての和歌を読んでおり、その利用は先史時代に遡るという。だが海藻をべる文化は西洋人から見ると奇異に映ったようで、民族ジョークにもなっている。 レストランであるフランス人が言った。 「日は物が豊かだと聞いたのに、海藻なんかをべている」 それを聞いた日人が言った。 「フランスは物が豊かだと聞いたのに、カタツムリなんかをべている」 そして二人が言った。 「イギリスは物が豊かだと聞いたのに、イギリス料理なんかをべている」こうしたジョークは世界各地で人気があり、日でも早坂隆『世界の日人ジョーク集』などがベストセラーになったが、最近はこのような笑いに白い目を向けられることも多い。国や民族に対する偏見を助長することはもちろん、グローバル化著しい現代においては、ジョークで語られる民族像が現実に追いつ

    海苔(のり)を消化できるのは日本人だけという論文を読んでみた|柞刈湯葉
  • お米の代わりに砂糖水を生む「砂糖イネ」爆誕 名古屋大学などが開発、“第3の製糖植物”目指す

    名古屋大学などの研究チームが、イネの遺伝子をゲノム編集技術により改変し、高純度のショ糖を生産する「砂糖イネ」の開発に成功したと発表しました。 デンプンではなく液体で満ちていた(写真B) 研究に使われたイネは、受精に失敗すると米粒ではなく液体を生成することが確認されています。液体の成分解析によると、ショ糖が98%、果糖とブドウ糖が1%ずつ含まれていました。 98%のショ糖というのは高純度で「第3の製糖植物」として世界に提供できるのではないかと研究チームは期待を述べました。現在、サトウキビと甜菜だけが世界で生産できるショ糖となっていますが、それぞれ沖縄などの熱帯地域、北海道などの寒冷地など、効率良く生産するには地域が限定されます。 「砂糖イネ」は、イネが日国内のどこであっても生産できることから、地域を限定せずに糖生産が行える可能性があります。また、日だけでなく世界的に糖生産の限界を超えるこ

    お米の代わりに砂糖水を生む「砂糖イネ」爆誕 名古屋大学などが開発、“第3の製糖植物”目指す
  • 空気が原料のプロテイン「Air Protein」が登場

    アメリカ・カリフォルニア州のスタートアップKiverdiが、空気中にある二酸化炭素などから生成されるタンパク質「Air Protein」を発表しました。 AIR PROTEIN https://www.airprotein.com/ Air Protein just created 'meat' made from air - CNET https://www.cnet.com/news/air-protein-launches-air-based-meat/ The vegan revolution: why the latest 'meat' is made entirely from thin air | Food | The Guardian https://www.theguardian.com/food/shortcuts/2019/nov/13/the-vegan-revol

    空気が原料のプロテイン「Air Protein」が登場
  • 東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶

    廃止されてから15年。東横線高架跡地を見てきました。その結果、セイタカアワダチソウのお茶を飲むに至りました。 先日、2019年9月24日に「東横跡地見学会」が行われた。東急東横線 横浜駅~桜木町駅間の、かつて使われていた高架を再利用した遊歩道に関する催しだ。写真集まで出した高架構造物好きのぼくとしては見に行かなくてはならない。 と、意気込んで参加した結果、セイタカアワダチソウのお茶を作って飲むことになりました。今回はその顛末です。 ただの遊歩道を超えて欲しい 東横線高架が廃止されてから実に15年。あの高架はいったいどうなるのか、とぼくをやきもきさせたが、今年7月についに遊歩道として一部供用開始となった。先日そこで行われた見学会と「社会実験」に行ってきた。 すでに遊歩道として使われ始めているがが、この日はいろいろな催しが行われた。 人工芝とイス・テーブルが置かれたり ヨガが行われたり。 事業

    東横線高架跡地とセイタカアワダチソウのお茶
    nakex1
    nakex1 2019/10/18
    濡れ衣の部分がWikipediaを見ても根拠が個人サイト?しか挙げられていなくて,ちゃんとした文献を探せないものかと思った。
  • 高級魚クエの味を手軽に 近大が新品種「クエタマ」養殖:朝日新聞デジタル

    クロマグロの完全養殖でも有名な近畿大が「お家芸」として開発に力を入れる「交雑魚」に、新たな品種が登場した。高級魚のクエとサンゴ礁などにすむ大型魚タマカイをかけ合わせた「クエタマ」。クエより成長が速く、養殖期間を半分に短縮できるうえ、味はクエと遜色ない「いいとこどり」の魚だ。東京都内などの直営店で昨年、用の提供を始め、格的な市場参入を目指す。 和歌山県白浜町にある近大水産研究所。海に浮かぶ3メートル四方のいけすにエサをまくと、大きな灰色の魚が水面に群がった。全長60センチほどの「クエタマ」だ。 クエは刺し身や鍋料理用に人気が高いが、天然ものは少なく、養殖すると出荷サイズの2キロ(全長50センチ程度)に育つのに4~6年かかるケースも。そこで、同じハタ科で成長が速いタマカイを「掛け合わせ」の相手に選んだ。東南アジアなどを中心に分布し、成長すると体長2メートル、重さ200キロにもなる。 研究所

    高級魚クエの味を手軽に 近大が新品種「クエタマ」養殖:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2017/08/03
    そういえばつい最近「クエタム」と呼ばれたメンバーがSKEを卒業したな。
  • クロマグロ、完全養殖成功の衝撃~広がる関連ビジネス、低価格化や和食の世界進出に貢献も

    サシの入り方が美しいことでも知られるクロマグロ。口に含むととろけるような脂の甘みが特徴であり、超希少種としても知られ、大トロの寿司ともなると2貫で最低でも2000円以上はする最高級魚だ。 そんなクロマグロの完全養殖を成功させたのが、近畿大学水産研究所のひとつ、和歌山県串にある大島実験場だ。近畿大学の名前を取り「近大マグロ」と呼ばれる完全養殖クロマグロは、ほぼすべての魚の完全養殖が成功している中、果たせぬ夢として世界中の研究者が狙っていた“最後の大物”だった。誰もが不可能に近いと思われていたクロマグロの完全養殖化への道のりは困難を極め、近畿大学は成功させるまでに実に32年もの年月を要した。 近畿大学水産研究所が「完全養殖」の研究を開始したのは1970年。海で泳ぐ天然マグロの稚魚や幼魚を捕獲し、養殖する「蓄養マグロ」に対し、「完全養殖」とは、最初から人工孵化で育てた親魚が産んだ卵を孵化させた

    クロマグロ、完全養殖成功の衝撃~広がる関連ビジネス、低価格化や和食の世界進出に貢献も
    nakex1
    nakex1 2014/01/22
    「国内のクロマグロ出荷量のうち、4分の1以上を近大マグロで賄っている」<専門店がオープンとあるけど,それだけ出回ってるということは他でも知らないうちに食べてるってことかな?
  • 大西洋のクロマグロ全面禁止の可能性に、流通・外食業界も困惑 - MSN産経ニュース

    大西洋・地中海産クロマグロの国際的な商取引が全面禁止になる恐れが出てきたことを受けて、流通業界や外業界に困惑の声が広がっている。流通業界の関係者は「今後の推移を見守りながらどんな影響が出るか、代替策はあるのかなど検討せざるを得ない」と話す。10日以降、格的な情報収集を始めるという。 「国内などに約2年分の備蓄がある。すぐ品不足になる状況ではない」。主に大西洋産のクロマグロを使うというすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(東京都中央区)は、こう説明する。ただ、今後クロマグロの価格急騰が予想されるだけに現在、大トロ1個あたり418円で提供している現在価格について「値上げを考えざるを得ない」と表情を曇らせる。仮にクロマグロの価格が上がれば、クロマグロより価格の安いバチマグロやキハダマグロなどにも「値上げが波及する」(流通業界の別の関係者)恐れもあるという。 かつてクロマグロの扱いは高

    nakex1
    nakex1 2009/09/11
    「約2年分の備蓄がある」<そんなに保存できるのか!
  • 1